• 締切済み

磁力の正体

磁力の正体はなんなのでしょう? 自然界の4つの力の分類のうち,磁力は電磁気力に含まれていますが, 静電気力が+と-の電荷が引き合う力で 磁力がNとSの磁荷が引き合う力だとしたら, どうしてこの2つは電磁気力としてまとめられてしまうのですか? 磁力を細かく分析すると元は静電気力だということでしょうか. 電子のスピンが揃うからといってなぜ磁力が生まれるのか,参考書などにもその根源的な部分はなかなか見つけられず,ここで質問させていただきました. どうかよろしくお願い致します.

みんなの回答

noname#175266
noname#175266
回答No.11

全ての論理体系(物理学を含む)は論理学が土台ですが。 質量とは何か?が解明できたところで、新たにわからないことが増えるだけです。 電荷の正体はなんですか?って聞いているようなもん。 これは素粒子物理学でもわかってない。 結局、モノポールもそうだけど存在したら解決? どうせまたなんで存在するかで疑問だらけ。また質問するんでしょ? 全ては不完全なんですよ。

haanetto_777
質問者

お礼

分かってないなら「分かっていない」という答えでも聞きたかったのです。 どれが仮定で、すなわち分かっていないことであるかを理解している人のみしか質問してはいけない場ではありませんし、結果みなさんの多方面からの素晴らしい回答をいただけたのであなたからしたらナンセンスだったかもしれませんが質問した意味はありました。 それと仮定を吟味することは物理では大切なことです。

noname#175206
noname#175206
回答No.10

 お礼、ありがとうございます。#6です。  特殊相対論以前の古典電磁気学では、幾つかうまく説明ができていないことがありました。  たとえば、一様な磁場中に荷電粒子(電子でも陽子でも可)が静止しているとします(真空にし、重力を考えない単純化したモデル)。もちろん、何も起こりません。  この電荷に、磁力線に対して垂直な向きに初速度を与えて、動かします。磁場がなければ等速直線運動となりますが、磁場があるためローレンツ力により曲線運動となります。  ここで、観測者が荷電粒子が初速度を与えられるのと同時に、同じ速度で運動を開始したとします。磁場がなければ、荷電粒子は観測者に対して静止したままです。しかし、磁場があるので荷電粒子は曲線を描いて運動するはずでした。すると、荷電粒子は観測者からみて運動するはずです。  これが古典電磁気学では説明できないのです。実は、別の実験事実により、この状況では『磁場が動いている』とすることができません。一様な磁場中を、どのように等速直線運動しても、磁場が動いているということは関知できません。つまり、磁場が動いているとできる物理現象は起りません。  すると、古典電磁気学理論では『荷電粒子と共に同じ初速度を持った観測者からすれば、荷電粒子は静止するはず』となります。しかし、元の状況からは『荷電粒子は曲線を描いて運動する』ということも確実です(実際の現象は、こちら)。  これは、古典電磁気学に特殊相対論を適用すると、すんなりと説明できます。上記の状況はニュートン力学の重要な基礎である『ガリレイ変換』を使ったものでした。特殊相対論では、それに代えて『ローレンツ変換』を用います。  ローレンツ変換を用いてみると、荷電粒子と共に運動する観測者にとっては、電場が現れます。その電場により、荷電粒子は運動することになります。このことは、電場と磁場が一体であって、不可分なことを示す一例となっています。

haanetto_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます. なるほど,これはとても面白い話ですね. 荷電粒子にとっての磁場が,観測者にとっては電場という形で現れるのですね. 確かにそうなることはわかりやすく説明してくださったのでとても納得がいきました. 電場と磁場がそのように関連づけられるとは,今初めて知りました.とても参考になりました,ありがとうございます.

noname#175266
noname#175266
回答No.9

因みに、物理学で扱う仮定とは、実験結果です。 モノポール理論も、発見されなければ単なる机上の空論です。 そういう、ものにならない理論が山ほどあるのを知りませんか? 実験事実を説明するのが、「物理学」という学問です。つまり、仮定は実験結果です。 実験結果を反映しない論理は、破綻しています。 実験結果より本質的な部分には入り込めません。 磁力は誰によってどのように発見されたかわかりますか? 正体が知りたいのなら、その根元となる実験結果はどう示しますか?ありますか? スピンを示す実験結果も、その理由は「わからない」とされていますよね?理論にその仮定を取り入れただけです。 なぜ、わからないもので仮定された質問に答えられますか? 本を読んでも出てこないのは当たり前です。

haanetto_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 確かに「論理学」としては仮定から出発して議論するものですから,仮定を議論するのは間違っていますが,物理は実際の現象を議論するものですから,仮定が妥当かどうか議論するのも大切なことかと思います. また,物理学としてはナンセンスかもしれませんが,単純に疑問に思ったので投稿しました.幼いころは宇宙がなぜ果てがないのかとか,いろいろ疑問に思いませんでしたか? 確かにそういうものは物理を学ぶとナンセンスな疑問かもしれませんね. 勉強不足のため質問してしまいました. 私としては「実験事実を説明するのが、「物理学」という学問」と限定していないので,いろんな仮説を聞いてみたいと思って投稿して,結果みなさんの素晴らしい回答を聞けたので満足しています. しかし物理を学ぶ上へ仮定を議論してはいけない,というのはこれから頭に置いていこうと思います.よいアドバイスありがとうございました.

noname#175266
noname#175266
回答No.8

論理学からは仮定に言及できないことがわかります。 なぜ仮定を議論し出すか、理解に苦しみます。 マクスウェル方程式のいう仮定は? スピンの仮定は? そもそも、電荷とは? その辺追っていけば、この質問が「ナンセンス」だということがわかります。

haanetto_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 私はまだ勉強不足でして, 確かにその辺の仮定をしっかり理解していなかったためにこのような質問をしてしまったのかも知れませんね. 真剣に物理を学んでいる人からしたら腹立たしかったことでしょう.お目汚し失礼致しました.

回答No.7

相対性理論とその帰結(ローレンツ収縮)を受け入れるならば、ですが、まさに「磁力を細かく分析すると元は静電気力」ということになります。 それは次のような説明です。 磁力は磁石とか磁荷とか言ったところで、結局は電流と電流との力に帰着されます。その力を説明するものが磁場なわけですから。ということで、電流と電流あるいは、電線と電線との間の力を次のように考えることになるわけです。 ------------------------------------------------ 二本の電線がある。中には電流キャリアとして電子がたくさんある。電子を放出した原子は正電荷であり、トータルな電荷は+-ゼロ。 電流が流れていないなら、両者の静電気力はゼロ。トータルな電荷は+-ゼロだから。 電流が流れると、「トータルな電荷は+-ゼロ」にも関わらず、なぜか電流同士の間に、引きあうか反発するか、力が働く。これが磁力。この「なぜか」を考えねばならない。 電流が流れていると言うことは、電子が移動していると言うことだ。巨大な数の電子だから、電線中の電子移動は低速だとはいえ、相対論的効果を考えるべきであろう。 電流が流れている電線Aの中の電荷として、電子でも原子核(正イオン)でもどっちでもいいが、面倒だから動いていないほう、正イオンを考えよう。この正イオンの一つをA1としよう。A1は、電流が流れている電線Bの中の電荷(電子と正イオン)からどういう力を受けるか。 電線B中の移動している電子はローレンツ収縮により高密度になっている。電線B中の正イオンは動いていないから、ローレンツ収縮は関係ない。ならばA1から見れば、電線B内には電子が正イオンより多数有る。となると、A1は電線Bに引っ張られる。これが磁力だ。 すなわち、磁力は、電荷同士のクーロン力の相対論的現れなのだ。 ------------------------------------------------- 昔、何かの物理学の教科書でこういう説明を読みました。納得できるでしょうか。相対性理論とかローレンツ収縮を鵜呑みにしなければならないのがつらいところですが。 もうひとつ、クーロン力(静電気力)の存在も鵜呑みにしなければなりません。もっとも、静電気力の由来はそれ自体、まだ解明されていないから、現象として受け入れるしか無いと思いますが。

haanetto_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 知りたいことが凝縮されてて, とても参考になりました. 静電気力と磁力の関連が, 「磁力は、電荷同士のクーロン力の相対論的現れ」 として詳しく説明できるのですね. 納得です,ありがとうございました.

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 磁力は電荷の移動によって生じます。これは実験的事実であって、理論物理でも、電荷の移動(電流)と磁力の関係を数式化しているだけです。  電流は、金属導線でもいいし、電子線(ベータ線)でもいいし、アルファ線(ヘリウム原子核)でもいいし、半導体の正孔でもいいし、水溶液のイオンの移動でもいいです。  永久磁石だと、分子電流というものだと考えられています。当初は電子の円運動だと考えられていましたが、それでは電磁波を発してエネルギーを失うことから、量子力学でいうスピンという回転のようなものだと考えが改められています。  電子の一つ一つがミクロな電池いらずの電磁石といったところです。  普通の物質の普通の状態では、電子のスピンの向きはばらばらです。そのため、平均としては磁気が打ち消し合ってしまい、磁石にはなりません。  磁鉄鉱は、最初は磁気を持たないものがほとんどですが、容易に永久磁石になりますし、最初から永久磁石として掘り出されることもあります。  これはもう、そういう物性だと言うしかないのですが、いったんほとんどの電子のスピン(分子電流)が一つの向きに揃うと、それで安定します。すると、ミクロな電池いらずの電磁石が多数揃ったような状態になり、結果としてマクロな永久磁石になります。  釘などの普通の鉄でも、磁石に接していると磁石になります。ある程度、電子のスピンの向きが揃うことができるわけです。さらに、磁石から鉄を離しても、弱い磁気を持ち続けることもあります。磁鉄鉱ほどではありませんが、ある程度の時期的な安定性があるということですね。  これらは、全ては電流、あるいは電流のようなものによる現象であるため、N極とS極が不可分です。直線電流だと、導線の周りをぐるっと回る磁場になり、どこでもN極とS極になります。  これらに対し、未発見ですが、モノポールと呼ばれるものが存在する可能性があります。Nだけ、あるいはSだけの磁石の素粒子です。  それが存在した場合に書き直した理論式、たとえばマクスウェルの方程式がもうできていたりして、理論屋さんは仕事が早いといいますか、なんと申しますか。

haanetto_777
質問者

お礼

回答,ありがとうございます. >理論物理でも、電荷の移動(電流)と磁力の関係を数式化しているだけです たしかにマクスウェル方程式は関係は明らかにしていますが,そのメカニズムまでは触れていないのですね. また,モノポールが存在しない理由も非常に納得のいく話で参考になりました.もしこれから存在するということになったら,電流とはまた別の要因も考えられそうですね. ありがとうございました.

noname#175266
noname#175266
回答No.5

一回、論理学を学ぶことをお勧めします。

haanetto_777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. よろしければ参考にしたいので理由を教えて下さい.

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

#1です。 > やはり現在では,マクスウェル方程式で結びつくということや,観測的事実から電気と磁気が結びついているということのみで,その原理的なことはわかってない,ということですね. 質問者のおっしゃる「その原理的なことはわかってない」の原理的なこととはなんでしょうか? 少なくとも現在の物理学においては、  古典力学では、ニュートン方程式  古典電磁気では、マクスウェル方程式  量子力学のシュレディンガー方程式、  ... が「原理」です。 例えば、古典力学に限定すれば、全ての現象はニュートン方程式で説明できるはずなので、 「原理」は明確にわかっています。 それではなぜそれらの方程式が成立するのかについては、現在の物理学は答えることはできません。 高名な学者でもそれは神様が決めたのだというのが答えです。 ---ちなみに最初の質問「磁力の正体」に対する答えとして、 原子1個が磁石の性質を持つと知られています。電子は原子核の周りを軌道運動をしますが、 電荷をもったものが運動すると磁場を発生させます。 つまり、磁力の元は電子の運動です。  

haanetto_777
質問者

お礼

引き続き回答ありがとうございます. 「原理的」という言葉の使い方がまずくて混乱を招いてしまい申し訳ありません.確かに原理というと, 古典力学では、ニュートン方程式  古典電磁気では、マクスウェル方程式  量子力学のシュレディンガー方程式、 ということになりますよね. 私としては磁力が生じる理由, すなわち「磁力の元は電子の運動」というならば 「なぜ電子が運動すると磁力が生じるのか」 という意味で申し上げてしまいました.

  • uzu_sp
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

非常に重要な質問だと思います。 私も量子的に考えています。 電子が空間を相対的に移動すると進行方向を後ろから見て反時計回りに磁界の円が出来ます。 <仮説ですが・・・> 真空は電子と陽電子の結合状態と思っています。 その電子、陽電子もスピンしていますが、真空のエネルギーが0なのがスピンがないときです。 少し論理飛躍しますが、エネルギーを持った真空は極僅かな質量をもっていることになりいます。(説明は省略します) この問題は難しいですが、電子が移動するときの周りの真空を構成している電子、陽電子スピンによる電界流の可能性があります。 気になっていた問題ですが、私自身詰めれていませんが、量子力学を説明するキーポインドだと思います。 お互い頑張りましょう。

haanetto_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます. なるほど,真空にはすでに電子と陽電子の結合状態という場が存在していて,電荷が移動するとそれを乱す,といったイメージでしょうか. それはかなり面白いと思いました. 自分も単純なモデルではどうも行き詰っていたので,このような考えを聞くことができて嬉しく思います. だいぶ間抜けな質問をしたと思っていたのですが 少し自信が持てました. ありがとうございました.

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>電子のスピンが揃うからといってなぜ磁力が生まれるのか,参考書などにもその根源的な部分はなかなか見つけられず,ここで質問させていただきました. 物理学の分野において、根源的なものは何も判明しておりません。 大抵の理論は、「***と考えれば説明がうまくできる」というだけの話であって、そもそも「何故そのような『もの』が存在するのか?」というのは絶対に判らないものです。それを定義するのは哲学や宗教の仕事です。

haanetto_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます. たしかに突き詰めれば「何故そのような『もの』が存在するのか?」という疑問にいきつき,答えが分からなくなりますよね. しかし質問ないようのもう一歩踏み込んだとこ程度ならなにか仮説でもあるのではないか,と思い質問させていただきました. ありがとうございました

関連するQ&A

  • 磁力とは結局何なんですか?

    静電気力は、正負があり引き合ったり退け合ったりし、その正体は、電子やイオンですが、磁石や磁力の正体は結局何なのですか?N極から出て、S極へ入ると習いましたが、正体は何なんですか? 磁石に金属がくっつくとき、金属の中の何が反応しているのですか?電子ですか?何なんですか? そして何故NとSの境目を切ると、それぞれにN極とS極がまたできるのですか?どうなってるんですか? 半分に切ると切られた磁石の中の司令塔がNとSに別れろ!とでも指示してるのですか?

  • ローレンツ力、誘導起電力

    今、「理解しやすい物理」を読んでいます。 その中の「電磁誘導と電磁波(第4章)」、ふるい参考書なので今は書き換えられているかもしれません。 ここに、ローレンツ力による電磁誘導の解釈というのがあります。 つまりは棒電池のはなしなのですが、 まず、導体棒の中の自由電子にはたらくローレンツ力はf=evB eは電子の電荷、vは導体棒の速さ、Bは磁場の磁束密度。 参考書にはこうあります。 「ローレンツ力を受けると、自由電子はB端に集まるのでA端が高電位、B端が低電位となり、AB間に電位差が生じるので、導体内部にはA→Bの向きの電場が生じる。そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる。このときのAB間の電位差をV(V)とすると、導体棒の中の電場は、E=eV/lであるから、自由電子が受ける静電気力はeE=V/lとなる。この力とローレンツ力が等しくなるから、V=Blvとなる。」 lとはたぶん棒の長さだと思います。A、Bというのは、棒の端のことです。 文中に、「そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる」 とありますが、 ここで質問です。 ローレンツ力によって、自由電子が棒の一方の端に寄っていきます。 すると、このことで電場が生じるのはわかるのですが、 仮にローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけなので、 なのになぜ自由電子の動きが止まるのか。 それともう一つの疑問ですが、 ローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけで、 電子は導体棒の中を移動し続けるのですから、 そうするとさらに導体棒の端と端の電位差が大きくなり、静電気力はさらに大きくなるので、 ローレンツ力と静電気力のつり合いは一時的なものなのではないのでしょうか。 いや、そうなのかもしれないが、今度は静電気力が大きくなるので、逆の加速度が生じ、 段々と電子の速度は小さくなる。すると、電子は速度がやがて0となる。この時、 ローレンツ力は一定、それと静電気力のほうは、電子の速度が0で移動しないので、 棒の端と端の電位差もそれ以上大きくはならない。 けれど、ここでローレンツ力と静電気力は釣り合っている訳ではありませんから、今度は、 電子が逆向きに移動し始める。つまり、電子は単振動するのではないでしょうか。 と以上、推測です。 それと、直観的にはわかるのですが、なぜ、導体棒の中の電場は一様といえるのでしょうか。たとえば、棒の中の電子分布はどのようなのでしょうか。 これをわかりやすく説明できる人はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 電荷や磁力による引き合う力は実在しますか?。

    物理学では+の電荷を帯びた粒子と-の電荷を帯びた粒子が引き合う(磁場ではNS間で)と思いますが、実際に引き合う力とは存在するのでしょうか?。 反発しあう力は創造しやすいのですが引き合う力は創造しにくく感じました。 たとえば電磁気力でクォーク間でフォトンを媒介して力が伝わるとありますが弾き飛ばす(反発)のは解かるのですが引き合うのが解かりません。 掃除機の吸引力のように実際には存在せず、真空の何かの差圧のようなもので押されているだけで実際には引き合ってはいないようなことはないでしょうか?。(重力も同様に思います。) このような解釈又は仮説等は御座いますでしょうか?。 また素粒子の存在位置は確立分布の波でしか解からず観測されて始めて位置が確定するとありますが波動関数の収縮などは存在するのでしょうか?。観測前の位置が観測できないならどうとでも解釈することができるような気がします。(つじつまが合っていれば) 少しばかげた質問なのかも知れませんが、宜しくお願いいたします。

  • 電子はなぜ対になるの?

    電子はなぜ対になろうとするのでしょう? 市販されてる化学の本のよると、 逆のスピンによる、 引き合う磁力、みたいなこと書いてありますが・・・。

  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 静電誘導です・・

    「導体の内部には自由電子があるため導体を電界内に置くと、自由電子が電界から力を受けて移動する。導体内に電界がある限り、自由電子は静電気力を受けて移動し続けるが、導体の端にたまった電荷は、今度はそれ自身が逆向きの電界をつくるようになる。こうして導体内の合成電界が0になるまで電荷の移動がおこなわれる。」の「導体内に電界がある限り」というのが・・いみがわからないのです・・どういうことなのでしょうか・・??教えてください!!

  • 物理:電磁波,磁場,電場,光子について

     物理は勉強したこと無いです。ですから,マクスウェルの方程式みたいな数学的な説明は理解できません。語句的な知識は最低限あると思います。  質問です  電磁波は電磁場の波が伝播する現象ですよね!?  では,電場(電気的な力が作用する空間)とは何ですか??  電気的な力とは電子や陽子などの電荷を持った粒子が関わったものなんでしょうか??  磁場(磁力の作用する空間)とは何ですか??  磁力は想像できないです。磁力とは何なのでしょうか??  最後に,光とは波ですよね!?それは理解できるのですが(何となく...)。光子というのは,光が粒子のように振る舞うので仮想的に粒子とみなしたものなのか,それとも,その波のエネルギーが具現化(?)して粒子になったものなのかどうか分かりません。  簡単に・具体的に教えてほしいです。お願いします。また,そういった本があれば教えて下さい。

  • 「力の統一」とはそもそもどういう意味なんですか?

    「力の統一」とはそもそもどういう意味なんですか? 1、 よく統一理論がどうたらという話を聞くのですが、 そもそも「力の統一」とはどういう意味なのでしょうか? 2、 また、この質問をする前にちょっとだけ調べたのですが、 マクスウェルは電気力と磁気力を統一したとありました。 ということは、世の中にある4つの力=強い力、弱い力、重力、電磁気力 というのは、 電気力と磁気力が統一できたので「4つ」なのであって、統一されてなければ5つであり、 例えば重力と電磁気力が統一できて重電磁力などというものができた場合、 世の中にある力は3つとして数えることになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単なる種なのか?

    電子は、電気回路で光に変換します。 更に電磁波、つまり、磁力に変換します。 電子と陽子が中和するに近いならば、 陽子は、磁力に似た力や光に近い物を発生するのでしょうか? これは単なるコアなのですか? 憶測でも推測でも、感想でも結構です。 よろしくお願いします。m(_ _)m