• ベストアンサー

赤ん坊の体調が安定しません…

 30代の男です。 うちの赤ん坊(二ヶ月間近)が便秘がちで困っています。うちの嫁さんは綿棒で肛門を刺激してあげることにものすごく抵抗があるみたいで、毎回こうしないと出ないのだろうかと悩んでいます。  最近はミルクの飲みも悪くなってなかなか飲んでくれない状況です…。これは便秘に関係しているのでしょうか。  一ヶ月検診の時は特に異常もなく、健康だと言われたので気持ちが楽になってたんですけどね。果汁をあげてもあまり飲まないですし、砂糖水(湯)を多少のませてますが…。それからミルクはこの時期140ミリくらい飲むのが普通のようなのに80くらいしか飲んでません。  ぐずぐずと泣くのでだんだん嫁さんも落ち込んできています。このような状態のかた、このような状況を乗り越えられたかた、なにか良いアドバイスをお願いします。また、私ができうるサポートを教えていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

便秘とありますがどのくらいでないですか? 出た便は固いですか?普通・やわらかいですか? お腹の張った感じ、むずがったり機嫌が悪かったりはないですか? ミルクのみ・母乳のみ・混合どれでしょうか? ぐずぐずとミルクを飲む量の減少があるので、一度小児科で相談されてみるといいですよ。 やっぱり赤ちゃんも便がお腹にたまってしまうとミルクを飲む量が減ってきます。お腹が苦しければムズがります。 赤ちゃんの便秘は結構多いものです。 最初は今の状態を医師に見てもらい、整腸剤などで整えてから排便を促してはどうでしょうか?(浣腸をしてくれるところもありますよ) そのあと薬の力を借りずに頑張ってみてはどうでしょう。 ・お腹の「のの字」マッサージをスキンシップをかねて1日2~3回(ちょっとお腹を押さえるような力を入れながら) ・果汁はミカンやオレンジなど柑橘類(腸の動きを良くしてくれる)を。自分で絞ったら2~3倍に薄めてあげる。  逆にリンゴは下痢を止めるので便秘のときは不向き。 便秘は気になるものですが大きくなるにつれ解消されることが多いようです。 離乳食が始まりミルク以外での栄養補給ができるようになると、栄養分のカス(これがウンちになる)も増えます。 ミルクや母乳は消化吸収がいいので便になるカスが少ないそうです。カスが少ないので貯まるまで排便をしない、なんていう赤ちゃんもいます。 育児には不安がつき物です。 わからないことは何でも育児経験者や医者に聞いてストレスを貯めないことが重要です。 だんなさんもしっかりサポートしてあげてくださいね。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 便秘はですね、今日で3日目です。その前は4日目でした。綿棒で毎回刺激するのも抵抗があるのでなかなかすっきりとしない日々で疲れ気味の私たちです(汗  ミルクを飲む量は最近減り始めたのでそれ以前は気にしなくてもいいくらいに飲んでいたんです。それが飲むことは飲むんですけど量が少なく回数が多くなってしまって大変なんですよ。  回数が多いと母親の負担が大きくなってしまって…。  のの字マッサージやってます☆風呂に入れるのは私の役目ですから風呂の中でのスキンシップや風呂上りなどまぁできうる限り遊んでますね。  りんごと柑橘系の二律背反な関係はしりませんでした。柑橘系、トライしてみようと思います。 栄養分にカスが少ないというのも初めて知りました。なるほどそれなら便秘もうなずけますね。  ミルクは母乳と混合でやってます。出た便はややねばねばとしていますがそれほど気にするほどではないような気がします ただ、恐ろしくくっさいですけどね(笑 おならも大人並みの毒ガスレベルです(笑  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

まず果汁については、「あげてもあまり飲まない」はラッキーと思いましょう。 飲ませなければいけない物じゃないんです。むしろ、飲ませると、それでお腹がいっぱいになって(そうでなくてもミルクの量が少ないと心配なのに)ミルクをもっと飲まなくなって、余計に心配になっちゃいます。 また、甘さを教えるだけなので、この先、「甘くなきゃイヤ」現象が始まるくらいなら、甘さは教えない方が賢明です。 そして何よりも、2ヶ月間近とのことですが、果汁を飲ませるにしても、時期がちょっと早すぎる気がします……甘さを覚えてしまう以前に、果汁はミルクに比べて消化吸収に労力がかかるので、飲ませたら胃腸に負担がかかっちゃいます。 ミルクの量は、早ければ2ヶ月くらいから、一時的に減ることがあります。「お腹いっぱい」の感覚が分かり、しかもお腹がいっぱいになったら「もう、いらない」が出来るようになるからです。 ただ、ウンチがなかなか出ない場合、ミルクがお腹に入らない(入っても、その先に行かれないから、すぐ溜まってしまう)というのも考えられます。 生後2ヶ月間近の赤ちゃんなら、まだ自力でウンチが出せるほど腹筋が強くないです。 だから、お腹が張っているようなら、お手伝いしてあげた方がいいです。 綿棒浣腸も毎日やるのは抵抗あるかもしれませんが、むしろお手伝いが必要なうちは、毎日でもやってあげる方が親切かもしれません。 私は、出産した病院で「綿棒浣腸はクセになりませんから、毎日やっても大丈夫です」と言われました。最初は半信半疑でしたが、やはりウンチが出ず、しかもウンチが溜まることでミルクが腸にスムーズに流れず、ミルクがあふれて吐いてしまう(お腹すいてるのに)って事もあったので、結局は綿棒浣腸の毎日でした。 その方が、良かったですし、綿棒浣腸が必要だったのは短期間でした。

macotosan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 そうなんです、ここで質問してから初めて気がついたんですよ。少し早すぎることに。  本を読んだり人と話したりで情報を聞いてもなかなかこうであるという答えが得られなくて右往左往してしまっているんですね。  情報に踊らされていると言う感じでしょうか…。本に書いてあることが正しいと思って色々しているとそれがかえって不安材料を産んでしまっているのかもしれません。  私はそれほど神経質になることはないとおもっていますが、それは毎日ずっと赤ん坊と接しているわけではないからなのかもしれません。  浣腸は手伝ってやると言う感覚だと思えばいいんですね。とにかく生まれてから生活や赤ん坊が劇的に変化していくものですから気の休まる時がなかなかありませんね~。  うーんこれからも大変そうです(笑 回答ありがとうございました。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2003may
  • ベストアンサー率18% (51/283)
回答No.5

その時期の赤ちゃんは、ミルクの量が減ってあたりまえのようなものです。 標準だとこれだけ飲む・・・そういう目安はこの際忘れたほうがいいですよ。 1日に何回ミルクを飲むかわかりませんが、その当時ウチの子は1日合計500くらいでしたが、元気ですよ。 果汁も一切飲まない子でした。離乳食が始まり、いろいろな味に慣れれば飲むかもしれませんが、好き嫌いがあるみたいです。 砂糖水はやめたほうがいいと思います。 水分をとらないのは、のどがかわいていないからですよ。 少食で死ぬ子はいないそうです。 お腹がすいたり、のどがかわけばミルクを飲みます。 飲まないのは飲みたくないのだと少し気軽に考えたほうがいいです。 体重を定期的に測ってみて、増えていたらそれでいいし、あまり増えないようなら、そのときまた考えましょう。 他人事だと思って気楽な・・・って言われてしまいそうですが、ウチの子もミルクも他の水分も一切とらず、脱水症状を起こすんじゃないかと、心配でたまらない時期もありました。 ひどい時は1日に100ml程度のミルクしか飲みませんでした。 それでもそういう時期を過ぎたら、ご飯も食べるし、1歳になった今では果汁もごくごく飲んでます。 便秘は2日くらい出なくても苦しくなさそうなら、そんなに心配いりませんよ。 私は丸3日出なかったら、綿棒で刺激していました。 そのうち、自然に出るようになりますよ。 苦しいのも今だけです。 ご主人は赤ちゃんのことより、奥様のことを心配してあげましょう! 母親って言うのは、赤ちゃんのことを思うとき、まるで身を切られるようにつらかったりします。 泣き声を聞いてるだけでも、追い詰められた気持ちになったりもします。 ミルクで育てているのが、幸いだと思って、一日まるまるご主人が育児を代わってあげたらいかがでしょう? 少し赤ちゃんから意識をそらすことも必要ですよ。 本当につらいのは、今だけ! 頑張ってください。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 他人事と思って気楽な…なんて思いませんよ(笑 色々な意見が聞けて参考になります。色々個人差があるのはわかるんですけれど、他と少し違うのでは?標準と異なる…などなど気になる点がでてくるとそればかり気になってしまうものなのです。  嫁さんの事を心配してますよ~私は嫁さんの心配事をひとつでも減らしてあげたい一心でここで質問させてもらったわけなんです。自分なりにサポートはしてあげてるつもりです。(十分とはいえないかもしれませんけれど 汗)  私がいくらサポートしても、授乳を手伝ってあげてもそれで心配事が消えるわけではないんですよね~気楽に考えててくれる性格ならばもう少し楽になると思うんですけれど、性格だから難しいのです。  泣き声を聞いただけでも追い詰められた気持ちになるのは父親でもそうですよ(笑 子供好きで、ましてや初めての子ですから私の方が子供にべたべたしてるくらいですからね。  一日交代ですか?いいですね。そういうのはどんとこい、望むところだ~って感じです。 ただ…  嫁さんは私との時間も大切にしたいと思っているみたいです。子供中心になってしまって会話がなかなかできなくて、家事も中途半端、心配事が山積み、これらが落ち込ませている原因だと思っています。一つ一つ解決していこうと思うので色々やってみます☆  赤ん坊から意識をそらすことも必要だというのはいいアドバイスですね。早速今週末にでもやってみます。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7179
noname#7179
回答No.4

うちの子供も便秘でしたよ~ 双子なのですが、二人揃って。 毎日綿棒浣腸していました。 これって、くせにならないんですよ。 腹筋がついてきて、離乳食を食べ出したら、自力で軽く出るようになり、便秘ともおさらばしましたよ。 ですので、出ないのなら出してあげたらいいですよ。 綿棒浣腸はおおいにしてあげてくださいね!!! うちもミルクは本当に飲みませんでした。 一回に60CC を、二時間おきとかに飲んでいました。4ヶ月とか5ヶ月とかでもですよ!! イライラして、もう私も疲れのピークでした。 でも、子どもは育ってるし体重も落ちないし、まあいいか、と諦めました。 ミルク嫌いだったので、離乳食を開始してからはますます飲まなくなり、8ヶ月からオール離乳食でした。 水分はしっかりとらせないと怖かったので、お茶に慣らそうと思っても、飲みません。 麦茶ゼリーをつくって味に慣らしてみたり・・・いろんな事しましたが、飲まないので、市販の赤ちゃん飲料(アカチャンホンポで売っている、一本88円のヤツです)を、一人一日一本ずつ飲んでいました(T_T)3ヶ月くらいからです。 砂糖水は良くないですよ。 それなら、まだ市販の赤ちゃん飲料の方がいいです。 赤ちゃん用にされていますので・・・。 ただ、イオン飲料は熱の時、下痢の時意外は良くないので、ポカリなどは辞めましょうね。 せめて、お母さんは夜、ゆっくり寝かせてあげてください。 私はひどい夜泣きで、一日1時間の睡眠が1ヶ月続き、育児ノイローゼになりました。 旦那(元ですが)の協力は全く無く、愛情がなくなるどころか、憎しみに変わっていきました。 ですので、せめて、二日に一回でも、夜中の授乳を変わることくらいはしてあげて欲しいと思います。 育児中の睡眠って、天国なんですよ。 今を乗り越えたら、少しずつたのしくなります(楽にはなりませんが) 頑張ってくださいね。

macotosan
質問者

お礼

 丁寧な回答ありがとうございます。 綿棒浣腸はくせにはならないんですか?色々な人に意見を聞くとくせになるという人までいてなかなか決断しにくいですね(汗  けれども私もくせにはならないと思っています。それがイマイチ嫁さんには伝わらなくて心配事を抱えてばかりです。  ミルクの量も個人個人で違うのなら納得です。なるほど、確かに色々個性があるのだなぁとここでの回答でおもいました。それにしてもこういう心配事は旦那である私よりも嫁さんの方がかなり負担のようですね。何とかしてみようと思います。  夜中の授乳を代わるというご意見取り入れようと思います。仕事がデスクワークで頭脳労働ですから寝ていないと仕事にならないんですけれど、嫁さんの負担も理解できますしね。  ですから嫁さんには今でも寝ることができる時間があるならそのときは寝ていていいとは言っています。料理や洗濯、掃除などは私でもできますしね。  回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • medalist
  • ベストアンサー率37% (31/83)
回答No.3

うちの子が最初に小児科にかかったのが「便秘」ででした。ミルクは飲まなくなるし、機嫌も悪いし、泣いてばかりで「どこか痛いの??」って感じでまず小児科に行きました。ウンチは3日出ていなく、5日位出なくて元気な子もいると聞きましたが、お腹が張ってる感じだったので浣腸してもらいました。その後はすっきりしたようで機嫌は良くなりましたよ^^ 今は1歳ですが、たまに浣腸だけでも小児科に行ってますよ。1度行ってみるといいですよ。

macotosan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 便秘で病院に行くのは別にいいんですが、嫁さんの心の負担が大きくなるのでできれば家庭でどうにかしたいと思います。外出はストレス発散にもいいのですが、階段の上り下りが大変なので…(汗  おなかは確実に張ってますね~すっきりしてまたでなくなる…これを繰り返してしまうのを恐れている状況です。けれどもそれほど心配しなくていいものならばもう少し心を落ち着けて見るように嫁さんにアドバイスしていこうと思います。  回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

こんにちは。赤ちゃんが泣いてばかりだと本当に不安ですよね。私も長男の時には最初の半年はとにかく長男がよく泣いていました。 お腹が空いているばかりではなく、つまらなかったりかまって欲しかったりしても泣くようで、お散歩や外出時にはぴたっと泣くのが止まっていましたね。 最初の1ト月半はよく玄関先で抱っこして風に当てたりしていました。 便秘の件ですが、ミルクの銘柄など変えてみてはいかがでしょうか? うちは混合でしたので、私の食べるものなどに気を使って繊維質を多くしたりしましたが、甥っ子はミルクの銘柄を変えたら便秘が治ったと言っていました。 ミルクを飲む量はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。子供でも大人でも、小食の子、たくさん食べる子といますので体重が順調に増えていればこれがこの子の個性なんだと割り切って大丈夫ですよ。

macotosan
質問者

お礼

 早速のアドバイスありがとうございます。 かまってほしくて泣いていたりつまらなかったりで泣いてるんでしょうか(汗 うーんこの辺の感覚はまだなれていませんからなかなかわかりにくかったりしてもぉ大変です(笑  ミルクの銘柄を変える…ですか。そうですね、今飲んでいるものがなくなったら別物もしてみるようアドバイスしてみたいと思います。  個人の成長の度合いもあるということなのでなるべくどっしりと構えてみるのもいいことかもしれませんね☆  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの便秘

    生後2ヶ月の赤ちゃんが便秘です。 排便がないと苦しんで眠りも浅くミルクの飲みも悪くなるため 綿棒で刺激して出しています。砂糖水も試しましたが 効果がなく綿棒に頼る毎日です。綿棒浣腸は癖にならないと 聞きましたが、1日に2~3回も綿棒刺激しないと苦しんでいるため 心配になって来たので病院へ行こうかと思っていますが受診すれば 便秘薬のような物を貰ったりして解決できるのでしょうか? 赤ちゃんの便秘ぐらいで受診するのは、大げさでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 赤ちゃんの便秘

    生後二ヶ月半の子供のママです。最近子供が便秘ぎみで二日に一回ぐらいしかうんちが出ません。オイルを付けた綿棒で刺激をしても、砂糖水や果汁を飲ませても効果がないです。三日もでない場合は病院に連れていった方がいいのでしょうか?それか他に方法はありますか?

  • うちの息子便秘なのです

    もうすぐ4ヶ月にはいる息子がいてるのですが、 すごい便秘なのです。新生児の時はたまに便秘だったのですが今は1週間平気でうんちがでません。たまにおむつにうんちらしき線がついたりしてることはあるのですがそれもその後また全然そのような事がなくなってしまって。。。 一週間もしたら可哀想なので、結局座薬でだしてしまっていて、癖になるからあんまり座薬も使いたくないのですが自然に出る方法があったら教えてください。 うんちは固くはないみたいです。お腹もそんなに固くは感じないのですが。。 一応、こよりで肛門刺激したり、綿棒でつついてみたり、お腹のマッサージしてみたりプルーンの果汁を飲ませてみたりしているのですが効き目がありません。 後何が原因だとおもいますか?

  • 赤ちゃんが自力でうんちできません

    33週で生まれた今生後2ヶ月半の赤ちゃんです。 1ヶ月過ぎたらのときに便秘になり、その期間にミルクの量が増えていったためか、それからずっと自力でうんちをすることができません。 ゲップの最中に寝てしまうことが度々で苦しそうにいきむことは多くいきみすぎて吐くこともあります。だからミルクの間に何回かゲップをさせています。 綿棒刺激は癖にならないとのことなので苦しそうにしたら毎回綿棒刺激をしている状態です。 気長に見守るのはわかりますが、何か良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 新生児のうんち

    11月28日に出産しました。 12月4日に退院したんですが、うんちをしません。 入院中は、うんちをしていたみたいなのですが。 今日で3日うんちをしてないです。 昨日、綿棒で肛門を刺激してみたんですが、効き目がないみたいです。 ちなみに、おならはしています。 赤ちゃんは、母乳も飲みますが、主に粉ミルクをのんでいます。 教えて欲しいことは、 ・どのくらいうんちが出てなければ便秘なのか ・便秘に効く事 です。 よろしくおねがいいたします。

  • 赤ちゃんの便秘・・・受診について

    こんにちは。いつもお世話になります。 生後5ヶ月の娘がいます。 今まで2日に1回のペースでうんちが出ていたのですが、今回は丸3日出ていません。 情けないのですが、綿棒浣腸は怖くて出来ないので、こよりで肛門のあたりを刺激してみましたがダメでした。 ミルクは普通に飲み、機嫌も悪くないようです。 そこでお聞きしたいのですが、お医者さんで受診するとしたら何日くらいの便秘で行くべきでしょうか。 また、3日くらいは出なくても平気だよーって方はいらっしゃいますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • おならをする度に泣き叫びます。

    新米ママです。 もう少しで3ヶ月になる子供の事で悩んでいます。 ミルクを飲んでスヤスヤ眠っても急に泣き叫び抱っこして歩き回っても泣き止まず、おならをしたら泣き止みます。 その後しばらくしたら、また寝入るのですが、また泣き叫びおならをします。 どこか体が悪いんでしょうか? 前まではミルクを飲む度にうんちをしていたのですが、最近は、綿棒で肛門を刺激してあげないと出ません。毎日1回刺激して出してあげていますが、1日に1回刺激していいものか悩んでいます。 皆様はどうしていますか?

  • 生後1ヶ月の猫ですが便秘6日目です

    タイトル通りなのですが、ちょうど生後1ヵ月ほどの猫なのですが、先週水曜にウンチをしたのを最後にずっとウンチをしていません。 これまで2~3日出ない事はありました。 その際、動物病院にも2度連れて行きました。 排泄の介助の仕方になれていないのか、病院のセンセイが肛門を刺激するとすぐウンチが顔をのぞかせはじめ、2度とも「しっかり刺激すれば出るから」的に言われ・・・ でも出ないんです。 センセイの言い方が「どうして出させられないの?ちゃんとやれば出るでしょ」的に聞こえ、病院に行きづらいんです。。。私のお世話不足を指摘されるような感じに思えて・・・ 色々調べて、ミルクの濃さを半分に薄めてみたり、ほんの少し料理用オイルを混ぜてみたり、牛乳を混ぜてみたり、オイルをつけた綿棒で肛門刺激、お湯でしめらせたティッシュで肛門刺激・・・など毎日していますが出ません。 かと言ってミルク・離乳食を食べないわけでもなく・・・体重も15g前後ずつ増えていて今460gです。 シッコはトイレで自分でしています。 別の病院に連れて行く事も考えていますが、結局のところは私がさせないといけないと思うので、何かいい方法がないか・・・真剣に困っています。 よい方法ありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 何ヶ月から果汁や麦茶を飲ませても良いの?

    こんにちは。現在2ヶ月目に入った娘がいます。 先輩ママさん教えてください。 1.さまし湯以外乳児用の麦茶や果汁など何ヶ月から飲ませても良いのでしょうか?(その子によって飲む量が違うと思いますが参考に量も教えてください。) 2.まだ2ヶ月入ったばかりの乳児には早いでしょうか?3.お風呂あがりや普段ミルクと母乳の間にも飲ませても良いのでしょうか? 4.いつからほ乳瓶の乳首を大きくしたら良いのでしょうか?(今はミルク用でコンビのヌークS・果汁用・さまし 湯用でピジョンの物を使っています。) 産婦人科の看護婦さんに一度聞いたところ、さまし湯などはあげてもあげなくても良いと言われたことがあります。 ちなみにたまにお風呂あがりだけほんの少しさまし湯を(多少砂糖をいれて)あげています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 生後一ヶ月 便秘

    明日で生後1ヶ月になる息子がいます。(第一子) 昨日初めて便が出なくて夜中は今までにない機嫌の悪さででした。 夜中はそれなりにミルク(混合でミルクはビーンスターク)を飲んでいました。 今日になっても便が出なくて、お昼頃のみが悪いので心配になり綿棒で刺激を与えたところねばっこい便が出て最後らへんにはいつもと同じ柔らかさの便が出ていました。 その後はいつもの量のミルクを飲んで寝つきも早かったです。 そこで質問なのですが 1)生後一ヶ月でも便秘になる? 2)1日便が出ないだけで綿棒で刺激してもいい?(機嫌が悪く、飲む量が減るため) 3)今後も出なかったら毎日刺激しないとだめ? 4)毎日だと刺激しないとでなくなってしまうのでは? 心配です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiの初期設定ができずに困っています。エレコム株式会社のWRC-1750GHBK-Eについて、数字のみのパスワードを入れてもネットワークに接続できませんでした。付属の書類などは捨ててしまったため、どのように対処すれば良いか教えてください。
  • Wi-Fiの初期設定ができない問題に直面しています。エレコム株式会社の製品、WRC-1750GHBK-Eについて説明します。数字のみのパスワードを入力してもネットワークに接続できない状況です。必要な情報を残してしまったため、どのように解決すればいいかアドバイスをお願いします。
  • Wi-Fiの初期設定で問題が発生しています。詳しくは、エレコム株式会社のWRC-1750GHBK-Eに関して述べさせていただきます。数字のみのパスワードを設定しても、ネットワークに接続することができません。付属の書類を紛失してしまったため、どのように対処したら良いか教えていただけると嬉しいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう