• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親のしつけとしての罰?はどこまで許されますか)

親のしつけとは?子供への罰の限界とは

mamekittyの回答

  • mamekitty
  • ベストアンサー率27% (33/118)
回答No.7

なんだか娘さん達がかわいそうですね。 夕食の準備とか、宿題はテレビを観ながらしてはダメとか それで、好きな習い事を止めさせるのは、ちょっと遣り過ぎと思います。 一つに絞るくらいならいいけど。 それと、お母さんは、夕食を作らないんですか? 娘さん達にとってぎゅーぎゅー詰めの毎日ですね。 まだ小学生だし、お父さんは、厳し過ぎると思います。 うちなんか、恥ずかしい話、娘に夕食の手伝いをしてもらったこともないし 宿題は、いつもテレビを観ながらでしたよ。 父親は甘く、母親(私)はやや厳しくって感じで上手く行っています。 いいアドバイスはできないですが、夕食は忙しくてもお母さんが頑張って作ってください。

kyk195
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません 娘達と前に話をしたとき、長女は、やはり下校が遅くなり 時間的に大変になってきたという事を言っていました 私が助けてもらうが、娘達を犠牲にしている・・ということに なると思うと苦しいですね 子供に厳しくすることは必要だと思いますが できなかったときどこまで許せるかも大事だと思うのです できるまで何度も何度も・・・って感じですかね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 7歳になる女の子の躾

    今、小学1年生になる長女と年中の長男がいます。 長女について質問なんですが、長女が現在風邪をひいて病院に行こうとしているのですが、 病院に行きたがらないのです。理由を聞いても「すべて怖いから」といい、どこが怖いののか聞いても 「すべて」と言います。 風邪になったのだから、学校にはマスクをしなきゃダメだよと言っても、「嫌だ」と言って言うことを 聞いてくれません。学校の友達に伝染るからと言っても「嫌だ」の一点張りです。 子供の理由を聞こうとしてもこのような状態ですので、先には進みません。 以前にも、インフルエンザの予防接種に病院に行ったのですが、その時も直前になって騒いで 注射を打つことが出来ませんでした。 無理にでも病院に連れて行ったほうがいいものなのか、どのようにすればいいもなのか わかりませんでしたので、皆様の知恵を貸してもらいたく相談しました。 よろしくおねがいします。 長男は、病院も好きで注射を打つにも泣きませんでした。

  • どうして親を殴れる?

    反抗期の息子が居ます。小6 友達と遊ぶことが忙しく塾もやめて小学生を楽しんでいますが 一方で 性的な感情も芽生えてモンモンとしているようです。 先日 宿題をやらないので見ているTVを突然消したら 太ももを蹴られました。(私も頭に来る最低な事をしましたが・・・) 3日経ってもまだ痛いです。 蹴られたときは声が出ないくらい押さえつけて誰に向かってそぉいうことしてん?!と いいましたが・・・。痛みが引かないので未だに許せず 「まだ 痛いんですけど?」って言って見たら 「TV消すなや!!ぼけ!しね!」と言ってました。 イチイチ「あ?てめぇ!誰に言うとんねん!!」とかいうのも面倒くさくなりました。 主人が居る時は 一切 そういう態度は見せません。 私が知りたいのは そもそも どんな理由があれ 親を殴るとか蹴るとかっていう発想が 理解できません。 女の子にも平気で暴力を振るう男にしないために 話し合いをすればいいのでしょうか? あまり聞く耳をもってないようですが・・・。 (×□×;)

  • 1年生・時間的な余裕がない

    現在1年生の娘がいます。習い事を二つ(運動系とピアノ)と通信学習をやっています。 1年生なのに放課後ほとんどお友達と遊ぶ時間が取れません。習い事や通信学習をやめて、学校の宿題だけにすれば良いのでしょうが、習い事は本人の希望でやっており「やめてもいいよ」と言っても続けると言います。 通信教材も楽しくやっており、続けたいと言ってますし、宿題だけでは正直不安な点もあります。(経済的に余裕があり、本人の希望があれば私立受験も視野に入れているため) が、低学年のうちはやはり遊びも大事だと思います。 私も小学生のときピアノを習っていました。当時のことを思い出してみるのですが、宿題とピアノの練習をやっても、まだ友達と遊ぶ時間がありました。よく覚えてないのですが、帰宅時間がもっと早かった気がします。 現在娘は4時くらいに帰ってきます。学校が終わるのが3時半くらいです。 やはり帰宅時間が遅いからなのでしょうか?ちなみに春には校区内で引っ越して学校まで徒歩1分になりますので、帰宅時間は多少早くなると思います。 家庭学習やピアノの練習を減らしてでも遊ぶ時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?ちなみに土日に遊ぶ約束をすることはほとんどありません。(土日は親子で出かけることが多いです)

  • 4歳娘のピアノ。親はどういうスタンスでいるのがベストですか?

    4歳の娘がピアノを習いはじめました。 娘がピアノに興味を持ち始めた時期と、 生徒を探しているピアノの先生がいるという話が舞い込んできた時期が重なり、 それなら試しにやってみる?と軽い気持ちで始めました。 週1回、30分のレッスンです。 私は小学生の頃に短期間だけピアノを習っていた時期がありましたが、 今では当時のことはほとんど記憶になく、ピアノも全く弾けません。 なので、娘のピアノに関しては全面的に先生にお任せしたかったのですが、 家での宿題や練習もあるので、親が全く関与しないわけにはいかないなぁという感じです。 だけど素人の私が出しゃばり過ぎて、邪魔になってしまうのも困りますし…。 親はどういうスタンスでいるのが理想なのでしょうか? 『連絡ノート』に先生が毎回家での宿題を書いて下さるので、 私はそれに「○○でつまずきました」とか「○○がうまく弾けるようになりました」などというふうに家での練習の様子を書いたりしているのですが、 親はもっと控えめにいたほうがよいのか、もっと積極的に関わったほうがよいのか、 それすらもわかりません。 習い事は基本的に先生と生徒間のものだというイメージをもっていたので、少し戸惑っています。 よろしくお願いします。

  • こんな私は親不幸者でしょうか

    1)一般的に、日本では両親が商売をしていたら、長男または長女が継ぐというのが、常識なのでしょうか。 2)一般的に日本では両親の老後は、長男、長女がみるのが、常識なのでしょうか。 私は1人っ子です。私の母は1代でビジネスを築き上げました。 大学時代に会社を継いで欲しいと言われました。 その時には、私は大学のクラスメートをお付き合いをしており、 将来その人と結婚を考えていたので、3年だけ母の会社を手伝うけど、 その後は彼と結婚をしたいと伝えました。(彼の仕事は他県) その後、約束通り3年母の仕事を手伝い、彼と結婚をしました。 主人の仕事は転勤はなく、私の実家のある所へは飛行機でしか 行けません。 実家へ帰省する度に、母の仕事を継がなかったこと、両親の老後のことがあるのに、他の県に住んでいることで、肩身の狭い思いと言うか、世間から親不孝と言われているような気がします。 両親の老後のことは、主人が今の仕事を辞めて、私の実家の近くへ引っ越すことも少しだけ考えていますが、主人が今好きな仕事をしているのを辞めなければならないのと、お給料は今の半分以下になる事でなかなか決心がつきません。 世の中の長女長男の方はどうされていますか。 こんな私は親不幸者でしょうか。

  • 専業主婦って暇?

    夫から、専業主婦だから暇だろう・・・と直接こそ言われませんがそのようなニュアンスで言われます。 子供は2歳と5歳です。 以下私の一日です。 朝6時起床全員のお弁当を作る 主人、長女を起こし、出かけるしたくを手伝う 7時半主人を送り出す。 8時前長女を幼稚園に送り出す 長男を起こし朝ごはん、着替えなど。 ぐずる長男をなだめながら(朝は機嫌悪い)掃除洗濯。 11時ごろ長男を散歩に連れて行く 12時半長女が帰ってくるので、汗だくの二人をお風呂に入れた後お弁当タイム 1時半昼食の後片付けを急いで済ませお昼寝させる (30分くらい自分もウトウトすることも) 2時から3時フリータイム 3時二人を起こしおやつを食べさせたあと買い物 4時夕飯の準備 5時夕飯 6時2人をお風呂に入れ、そのあと自分も入浴 7時夕飯の後片付け 7時半から8時半長女の習い事の宿題を一緒にする 8時半から9時寝かしつけ 9時以降洗濯の取り込みや部屋の片付け 11時主人帰宅 大体のスケジュールがこんな感じです。 お仕事をもってる方に比べたらラクかもしれませんが、 一応私なりに毎日がんばってます。 認められないのは悲しいことです。 やっぱり世間から見る専業主婦ってお気楽でしょうか?

  • 罰を与えるしかない?(長文です)

    小3の娘です。 何度言ってもできない(しない)事がたくさんあって、口で言っても効かないので、本人が希望して通い始めた習い事の道具を取り上げてお休みさせる、という罰を与えるしかないかと思っています。それに通い始めた頃時からひどくなったように思うので、興味がそれに集中し過ぎてしまっているのではないか、それを取り上げれば娘にとっては衝撃が強いのではないか、それをきっかけにして立ち直ってくれるのではないかと思うのです。 こういう方法はやりたくないとずっと思っていたのですが、あまりにも目に余るようになったので、このままではマズいと思い、決断しようかと思っているのですが、他に良い方法があれば教えていただけませんでしょうか。。 例えば、忘れ物が多いため、宿題・時間割・持って行くものすべてを、私が毎日チェックしています。ここまでしなくても大丈夫!と娘を信じていたし、本人が「済んだ」いうのだから、疑っているような行動はしたくないと思っていました。しかしながら、担任から「明日必ず持ってくるように」という念押しの電話があったり、「忘れ物が無いか私(担任)が毎日チェックします」とまで言われ、よっぽど酷いんだろうと衝撃を受けました。 忘れ物をしてみんなの前で叱られることは恥ずかしいと言いますし、私に叱られたら泣きながら「ちゃんとします」と言います。でも、その気持ちは数分後には無くなってしまようで、すぐにまた同じ事を繰り返します。 何度説明しても、何度叱っても、毎日チェックしても全く変わらない娘に、今はもう諦めの心境です。 恥ずかしいのも、困るのも娘なのだから、もう私は関知しない、好きにしろと言いたい気分です。担任に「忘れ物をしたら校庭を走らせるなり、廊下に立たせるなりしてくれ」と言いたいです。 でも、親が突き放してはもうおしまいですよね。なので、なんとかやるべき事ができる子になって欲しいです。

  • バレエ教室の先生と親

    バレエ教室の先生の事で相談致します。 娘が3歳になってすぐに今の教室に入れ2年半が経ちました。 私はバレエの世界を全く知らず入会の時に娘の体力を考えて「チケット制に出来ませんか?」と言ってしまい大先生の気を悪くさせてしまった様です。それでも「先生の所で是非教えていただきたい」と入会しました。 それからは挨拶しても無視され続け正直お金を払ってこの態度と不愉快でした。所が、今年、大きな発表会が有り私が役員に抜擢されたのです。 びっくりしましたが娘がお世話になっているので主人にも強力してもらい本当に頑張りました。 そして発表会は大成功に終わり、翌日の片付けもすべて終わり帰る時に役員一人一人が一礼しましたが私の時にはすでに大先生の姿はありませんでした。ひどく落ち込んでしまいました。 こんな思いをするならいっその事辞めようかとも思いますが…本音は娘にバレエを続けさせたい。ならば教室を変えようとも思いますがこの地域ではバレエ教室の繋がりが密接で顔を合わせる機会も有るのです。今までも大先生とそりが合わなくて辞めて行ったお母さんも何人もいます。そしてそのお母さんの悪口を役員達に言いふらします。役員が終わるまで辛抱しようかなど色々考えてしまい家事も手に着きません。イライラして子供にも当たってしまい困っています。たかが習い事ですが是非アドバイスしていただけたらと思います。

  • 1歳半子どもがよく噛んで食べないのは、親のしつけが悪いから?

    こんばんは。1歳半の娘の母親です。 娘は、よく噛まずに食べます。 離乳食のときに小食ですごく悩んだ時期があったので、 うまく噛めていないとはいえ、よく食べるようになったことに喜びを感じていました。 体重は70cm10キロで、おなかがでていますが、それがかわいいと思っていました。 ところが、実家に行ったときに実母から 「しっかり噛んで食べさせなさい。  噛まないのはしつけがなっていないからだ。」 といわれました。 私はフルタイム勤務しており、娘は朝7時から夜7時まで保育園です。 主人は帰りも遅く、休みも少ないため、一人で子育てしているような寂しさ・むなしさ・疲弊感・ 肉体疲労を感じていたため、会社を休み、息抜きで実家に行ったときのこの一言はかなりこたえました。 家に戻ってから、子どもにゆっくり食べてもらおうと言い聞かせますが、まったく聞きません。 これまでにないくらい、イライラして、うまく言えませんが泣きたい気持ちでいっぱいです。 子どもがよく噛んで食べるようになるには、親として、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、朝も夜も、だいたい30分~40分くらいかけて、食事しています。 急がせて食べさせたりはしていません。 なんでも良いので、アドバイスしてください。 よろしくお願いいたします。

  • 精神力を鍛える教育についてアドバイスをお願いします

    7歳女児の母です。 娘の精神力が弱いので、精神力を鍛える教育をしたいと思っています。 勉強中に嫌になるとべそをかいたり、 何をするにも集中力が欠けていて、とても心配しています。 根気がなく飽きっぽいのも悩みです。 習い事は現在英会話、スイミング、バレエをしています。 スイミングは喘息改善と体力づくりに始めましたが、喘息改善効果はもちろん 上達が早いようなので、年明けから週2にする予定です。 空手に通わせようかとも思ったのですが、現在の習い事をやめる予定はないため 両立が難しそうです。 一日の流れとしては、 起きて学校、帰ったらおやつ、宿題、習い事、風呂、夕食であっという間に21:00。 宿題も集中できないので、ほんの少量に1時間半くらいかかっています……。 精神力を鍛える、集中力をつける方法について何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!