• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:語順整序 大学入試問題)

大学入試問題:アメリカの印象を一番最初に受けるものは何か

princelilacの回答

回答No.4

そもそも論になりますが、「…に対する印象」という場合、to ではなく on を使うのが英語の発想です。辞書で確認をされることを勧めます。 いわゆる教科書的な例文では、on America を先に書きます。 しかし、英語には重要な意味を持つ語句を後ろに置くという傾向があります。 さらに on America を後ろに置くと vastness と接近するので、「アメリカの広さ」が読み手に強い「印象」を残します。 ですので質問者さんの考えられる語順は有りうると思います。 懸念材料は、on と to を取り違える出題者が、上のような説明を理解できない可能性があるということです。 教科書どおりが無難な答えになりそうです。

d-moveon
質問者

お礼

辞書で確認いたしました。 ありがとうございます。 ご親切に感謝いたします。 ご回答くださいまして ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 整序問題

    University education in England generally lasts for 3 years . However ,in Scotish universities ()()()()() of 3. (1)for 4 years (2)instead (3)it is (4)to attend (5)usual 正解は it is usual to attend for 4 years instead です。 私は it is usual for 4 years to attend instead と解答しました。 自分の解答したもののどこが不正解かが分かりません。 分かる方教えてください。

  • 整序と穴埋め問題です。

    自分で答えをつけてみましたが、自信がないところがあります。 それぞれに、何かポイントとなることや、大切なことなどを、一言でも結構なのでお願いします。 下の整序問題は、訳をつけていただけると助かります。 語句整序問題 1 今朝私は、大きな黒猫が2匹通りを通っているのを見た。   I saw(big,crossing,cats,two,black)the street this morning. 2 その本は我々にとってもはやあまり重要ではない。   The book(importance,is,longer,great,no,of)to us. 3 彼女は電話に出られません。今仕事の真っ最中です。   She can´t come to the phone. She is(in,middle,of,right,the)her work. 4 自分の車を持てると思うと、私はわくわくした。   I felt(the idea,excited,of,having,exiting,about)my own car. 語句補充問題 1 What color do you like best?   What is your () color? 2 It was lucky for us to catch a taxi right away.   (),we caught a taxi right away. 3 It is reported that the precident left London yesterday.   The precident () left London yesterday. 以上です。

  • アメリカの物理の問題

    今、アメリカの高校に通っている者ですが、次の問題のとき方が分かりません。分かる人、解き方をぜひ教えてください。   The moment of inertia of asteroid rotating about its own axis is 5.00*10^4 kg*m^2. Its angular velovity is 40.0 radian/s. If a force acts on the asteroid for 0.100s, increasing angular velocity to 48.0 radian/s, find its magnitude.

  • 英語整序問題

    私はマークに、彼の振る舞いが愚かだったということを納得させた。  I persuaded □□□□□□□□. (1)done (2)had (3)he (4)in (5)Mark (6)of (7)the foolishness (8)what 解答は、(5)-(6)-(7)-(4)-(8)-(3)-(2)-(1) となるのですが、「in」がなぜ 「what」の前にくるのかがよくわかりません。この文の構造を詳しく教えてください。

  • 整序の問題です お願いします(>_<)

    次の日本語を英訳してください! (1)In this country, ( agriculture / 30% / for / account / as / still / as much ) この国では、今でも農業が国内総生産の30%を占めてる。 (2)The government announced that ( every / in / one / own / people / ten / will ) an electric car by the end of the year. 年末までに10人に1人が電気自動車を所有するだろうと政府は表明した。 (3)He is ( when / to / comes / second / none / it ) to the art of conversation. 話術となると彼は誰にも負けません。 (4)We ( a / as / caught / drove / large / of / sight / steamboat / we ) by the harbor. 車で港のそばを通り過ぎたときに大型の汽船が目に入った。 (5)The heat ( is / be / to / high / this / supposed ) when making an omelet, isn't it? オムレツを作るときに、火はこのぐらいの強さでいいんですよね。 お手数ですが宜しくお願いします(>_<)

  • 語順について

    ある参考書で 「数学は私にとって英語より難しい」 と言う文を和訳せよ、というものがありました。 私は Math is more difficult than English for me. と答えましたが、解答には Math is more difficult for me than English. とありました。 1私のでも解答のでも文法的に正しく、又、ネイティブには伝わるか。 2ニュアンスの違いなどはあるか。 以上の二点教えてください。

  • がん細胞についての問題

    What is the most important property of a cancer cell, whether it is in the body or the culture dish? a. its chromosome complement b. its loss of growth control c. its size d. its secretions e. its inability to divide この問題の答えってどれですか? aの選択肢のchromosome complementってどういう意味ですか?

  • 名詞+形容詞の語順

    1)Nearly three out of four survey respondents indicated that having high-quality employees is the factor most critical to their success. 2)The second most commonly selected factor was new product innovation. 1)のthe factor most critical to their success の語順は、 the most critical factor to their success になるべきだと思うのですが、なぜわざわざ形容詞を名詞を後にしているのでしょうか?理由があれば教えてください。 2)のThe second most commonly selected factorの語順を 1)のような語順を考えた場合、 The factor second most commonly selected など、語順を変更しても大丈夫なのでしょうか? 形容詞の語順が気になってしかたがありません。。 よろしくお願いします。

  • 訳がわかりません。

    The most difficult kind of liberty to preserve in a democracy is that kind which derives its importance from services to the community that are not very obvious to ignorant people.の文が訳せません。isのあとが長すぎて混乱してしまいます。訳し方を教えてください。

  • 大学入試の英語の並び替え問題

    大学入試の英語の並び替え問題です。 「フェアトレードにお金を惜しまないのは、コーヒーを買う人たちだけではない」 (A) Coffee drinkers represent (1 consumers 2 numerous 3 of 4 some 5 the 6 to 7 willing) pay more for fair-trade products. (B)「十人中九人までが、自分の子供に対するのと同じくらい、親にも優しくすればよかったと思うのです。」 Probably nine out of ten people (1 as 2 been 3 had 4 kind 5 they 6 to 7 wish) thier parents as they are to thier children. (C) (1 the most 2 is 3 think of 4 delicious 5 what 6you can 7 desert)? ※日本語はありません。 わたしの解答です↓↓ (A)4 3 5 2 1 7 6 (B)4 7 1 3 5 6 2 (C)5 2 1 4 7 6 3 いかかでしょうか?たぶん間違っていると思いますので、訂正をお願いします。