• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンマの意味)

コンマの意味

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> 1.It was a really comfortable place, run by a large family headed by a pleasant-looking grandmother. > 2.I am now a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems. お示しのリンク先の No.2 の回答にある通りだと思います。and it was run by ... というふうに読めます。別な文として書くよりも、いきなり ..., run by ... とした方が文が引き締まった印象を与えます。 2. の文についても、and I am able to cope ... とすると、その前に既に and が出ているのにまた and を出すことになり、文が冗長な印象を与えます。そこでいきなり ..., able to cope ... としたわけで、これで文が引き締まります。 > an able personとはできるが、an able person to copeとはできないとあったのですが、何故なんでしょうか?  an able person という言い方は出来ますが、その文の場合には出来ない、ということでしょう。その文章の中では able は 「可能である、出来る」 という意味で用いられており、an able person は 「有能な人間」 ですから、意味がズレます。また、仮に an able person をその文の中に持ってくるのなら、文の形自体を変えなくてはなりません。たとえば I am so able a person that I can cope tolerably well with those ploblems. みたいな文に。

unidaisukichan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どちらの英文も、接続詞svが省略された文であって、直前の名詞を修飾する形容詞句ではないということですか。 どうしても形容詞句には見られないんでしょうか。コンマは分詞構文の場合以外にも、後置修飾の形容詞句と名詞の間にも打つことがあるようなのですが、この文のコンマもこの用法とは見られないでしょうか。

関連するQ&A

  • コンマを跨いで後ろから名詞を修飾している形容詞句・・・?

    こう言われても、中々理解出来ない英文があって困ってます 「そういうもんだ」と割り切る前に、もし理解出来るように説明して頂けるなら幸いです [1]It was a really comfortable place , run by a large family headed by a pleasant-looking grandmother. [2]I am now a comparatively calm and placid person , able to cope tolerably well with those ploblems. 共通して、「名詞←コンマ+形容詞句」の『place , run』『person , able』なのですが、 自分はコンマを跨いで名詞を修飾する.という部分を違うように見てしまいます [1]なら分詞構文、[2]なら『I am ・・・』の続き 前にコンマが無ければ形容詞句として見れるのですが・・・ コンマがあると、どうしても「文の区切り」か「and」のように思えます 次にまた、こういう構造の英文に出会った時、形容詞句を見破れる自信がありません・・・

  • カンマの用法について

    (1) Figures compiled by satellite surveillance show 5,700 square miles of rain forest were cleared in 1994, an increase of 34 percent over a three-year period, according to Brazil's National Institute for Space Research. 質問 この文の1994とan increase....にあるカンマは何の用法なのでしょうか。最後のカンマはよく英字新聞などでみられる、「伝達内容,according to情報源.」ということはわかります。 (2) It must be difficult for them, with the new baby and all. 質問 この文にあるカンマの用法はなんでしょうか。 (3) People have failed to come up with comprehensive, standardized policies. 質問 この文にあるカンマの用法はなんでしょうか。またstandardized policiesのstandardizedは過去分詞の形容詞用法でpoliciesを修飾しており意味は、「標準に合わせた政策」という意味になるのでしょうか。 以上です。どうぞよろしくお願いします。

  • be able to について

    be able to~;~できる の"to~"は副詞的用法・形容詞を修飾する不定詞でしょうか?

  • 英文のカンマ

    The Industrial Revolution, by creating an alternative to life in the village, freed people from the communities in which most had always spent their entire lives. という文に関して質問です。 この文のRevolutionとbyの間のカンマはなんのためにあるんでしょうか?接続詞があるわけでもなく、名詞の同格でもなく、The Industrial Revolutionを修飾してるだけですよね? そしてvillageとfreedのあいだもSとVの関係ですからわざわざカンマはいらないのではないでしょうか? 英文をカンマでつなげることが出来るのは名詞の同格の時か、接続詞がある時か、分詞構文の時だけというのが脳に染み付いていてこのような分が出てくるとわけがわからなくなってしまいます>_< 詳しい方解説していただけないでしょうか?>_<

  • 不定詞の用法について

    Twenty miles is a long distance to run. (20マイルは走るには長い距離だ) a long distanceはto runの目的語の働きをしているという関係の形容詞用法の不定詞なのか、longを修飾して「走るということならば」みたいな条件を設定する副詞用法なのか、どちらでも良いということなのでしょうか。

  • 形容詞の後置修飾・慣用表現ですか?

    “Aborigine” means the people who lived in a place first. という一節があったのですが、ここでのfirstって形容詞ですか?限定用法の慣用句になっている場合の後置修飾用法でしょうか。副詞かもと思いましたが、a placeを修飾する形容詞として訳したほうが(長文に対しての一節だったのですが)自然に思えます。 アボリジニは最初の場所に住んだ人々を意味する。・・・(1)(形容詞の訳) アボリジニは最初、ある場所に住んだ人々を意味する。・・・(2)(副詞の訳) と自分なりに訳してみましたが、合ってるんでしょうか。形容詞か副詞か、どっちなのかわかりません。また形容詞の慣用句(後置修飾)の用法ならその辺の解説もしていただけるのならよろしくお願いします。

  • 英語●不定詞の見分け方を教えてください

    英語の不定詞で 副詞的用法と形容詞的用法の違いが全く分かりません。 先生には動詞を修飾するのが副詞的用法で 名詞を修飾するのが形容詞的用法と教わりました。 ですが副詞的用法の文の中にも形容詞的用法の文の中にも 動詞と名詞はあるわけで。。 I visited Nara to see my aunt .  I have a lot of homework to do . どっちにも visit と have で動詞はあるし Nara と homework があって、その後に to がきています。 この2つが副詞的用法と形容詞的用法で違う理由が 理解できません。訳してみる分には  なんとなくでいけますが、英文を書くとなると難しいです。 見分けるコツとか、あったら教えてください。 あと英語苦手なので分かりやすく教えてくれると嬉しいです。

  • カンマの挿入について

    次の文章になります。 A cargo vessel, bound for Athens, sank in the Mediterranean without a trace. (1)bound for Athensの句ですが、これはカンマで挿入することによる意味はなんでしょうか? (2)先行詞vesselの後置修飾のやり方ですが  (1)関係代名詞で先行詞を修飾する方法   A cargo vessel which is bound for Athens sank in~  (2)boundは形容詞なので、bound for Athensを形容詞句としてこれで修飾する方法   A cargo vessel bound for Athens sank in~  があると考えましたが、この認識は正しいでしょうか?

  • He's a difficult person to be with.

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか?  質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上

  • 形容詞的用法でしょうか?

    That's the perfect speed for customers to pick up plates. (それは客が皿をとるのに申し分のないスピードです。) この文はは中三のl教科書に載っている文ですが、このto pick up plates は the perfect speed を修飾する形容詞的用法なのでしょうか? 塾で生徒に教えているのですが、『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』と教えているのですがこの理屈ではcustomersを修飾することになってしまいます。 『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』とは限らないんでしょうか?