• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節約)

水道代とガス代の節約方法とは?

garasunoringoの回答

回答No.2

お困りであることはわかりましたが、質問は何ですか?

folliifollie
質問者

補足

水道使用量を40m3>20m3へ減らす方法です。

関連するQ&A

  • 光熱費を節約したい

    今年の夏に、子供が生まれました。 それまでは、夫と1LDKのマンションに住んでいたのですが、部屋が狭かったので出産直前に3LDKのアパートに引っ越しました。 1LDKのマンションに住んでいたときは、都市ガスで、水道代も家賃込みだったので、光熱費はそんなにかかっていませんでした。 ☆1LDKの時の1ヶ月の光熱費☆ ・ガス代平均 6000円。 ・電気代平均 6000円。 ・水道代 0円。 光熱費の平均12000円程だったのですが…。 今のアパートは、プロパンガスなのです。上下水道も普通に料金がかかります。 ちなみに、今月は ・ガス代 14000円 ・水道料金 15000円(2ヶ月分なので、1ヶ月分だと7500円) ・電気代 6000円 でした。 約27500円。…。ちょっと私の中で高すぎるので、どうにか節約したいと思っております。 何か、節約のアイデアがあれば教えてください。 ちなみに、、、 ・今まで洗濯はお風呂の残り湯を使っておらず、最近から使うようにしたんですが、知り合いから「正直、水道水で洗っても何百円の差であまり変わらないよ」と言われたんですが本当でしょうか?(洗濯機は7Kgで、洗いとすすぎ1回目だけ残り湯使用。2回目のすすぎは水道水。) ・トイレはウォシュレットではないタイプです。タンクにすでに「節水タイプ」と書いてあるので、ペットボトルなどを入れても無駄?むしろ故障の原因になったりするのでは?と思い、まだ入れてません。大・小のレバーを使い分けています。 ・ガス代は調べたところ、1m3あたり 530円くらいだそうです。(ちなみに今月は20m3で13000円) ・赤ちゃんがいるので、毎日お風呂を入れ替えてます。(追い炊き機能なし) ・食器を洗うときは、給湯器の一番低い温度の37度で流すときだけ出してましたが、それをやめて水で洗うようにしようと思います。 ・電気代なんですが、部屋の電気がよく学校等の教室についているタイプの細長い蛍光灯が2本ついているタイプなんです。今の家は以前事務所として使用していたらしく、前の状態のままなんです。 正直、内覧したときは気付きませんでした。 引っ越してきたときに引越し業者の方に取り外して欲しい。とお願いしたら、「これは工事しないと無理ですね」と言われたので、そのままです。 これって電気代が結構かかるタイプなんでしょうか?1本取り外そうかなと考え中です…。 かなり長くなってしまいましたが、他に節約方法があれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • プロパンガスの使用量の変化

    はじめまして。 この度、都市ガス物件からプロパンガス物件へ引越します。 プロパンガスは初めてだったもので、色々と調べ、開栓前の料金交渉など出来ることはやってみました。 そこで質問なのですが、同じような生活をした場合に、「ガスの使用量」は都市ガスと比較してどの程度変わるものでしょうか? 設備の差などの要素はとりあえず目をつむるとして、 例えば、1年前の同じ月と比較して「都市ガス:30m3」→「プロパンガス:20m3」程度に減ったよなど、 実際、どんな感じなのか体験談などをお聞かせいただけると助かります。 ※よく、プロパンガスは都市ガスの2.2倍の熱量なので、比較する場合は、都市ガスの使用量÷2.2で換算して考えようといった説明があるのですが、本当に同じような生活をして、半分以下の使用量になるもんなのかな?と思った次第です。 金額の差については、基本料・単価でどうにでもなってしまうので、そこは脇へ置いてくださってかまいません。

  • ガス料金について

    プロパンガス料金の事で助言をいただきたく宜しくお願いします。 私は団地に一人暮らしをしていますが、先月のガス料金は下記の通りです。 使用量17、9m3 基本料金 1,600円 従量料金 8,413円 消費税 500円 合計 10,513円 ガスは、お風呂、給湯器、ガスコンロで使用していますが、朝は殆ど使わず、夜はお風呂に30分、台所でせいぜい30分ほど、働いているので日中は使用しません。 同じ団地に住む一人暮らしの知人は月3m3しか使わないと言うし、家族3人暮らしの平均は14~15m3と聞きます。ガスメーターが壊れているのか?何故このような差が出るのか不思議でしょうがありません。 私は節約した生活を普段心がけているので水道や電気料は2千円台です。 どんな事でも良いのでご助言を宜しくお願いします。

  • 深夜電力とプロパンガスどっちがお得?

    お湯を沸かして使用する際に、深夜電力とプロパンガスのどちらが料金安くなるか質問させていただきます。 現在、店舗併用住宅に住んでおりヘアーサロンを営んでおります。 現在の契約、使用内容(1月) ・深夜電力B   5kw   12250円(基本料金1575円) ・プロパンガス  1,7m3  2469円(基本料金1500円、ガスコンロのみ使用) ・水道代  79m3  11056円 ・電気温水器  460リットル 現在使用しているお湯を沸かすための電気料金をプロパンガスの単価が500円と350円だった場合 プロパンガスと電気の場合どちらが安くなりますでしょうか? 460リットルお湯を沸かすのにどのくらいのプロパンガスの容量を使いますでしょうか? 店舗の建て替えを検討していまして、オール電化にしようか、お湯もガスに変えようか迷っています。 オール電化の際の初期費用、設置費用、ガスの給湯の初期費用、設置費用などもわかれば詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • LPガスの明細の指針とご使用量の違い

    たとえばある明細(検針票)に 「今回指針」97m3 「ご使用量」1m3 「ガス料金」2.300円 とあります。 「毎月のガス料金」=「基本料金」+「従量料金(毎月のご使用量×従量単価)」 という計算式ということですが、 従量料金が「ご使用量」1m3なのでしょうか? また、この検針票には「基本料金」という項目はありませんが、基本料金は「ご使用量」なのでしょうか? 指針とご使用量が、従量料金、またはご使用量のそれぞれどちらなのでしょうか?

  • プロパンガス料金の適正価格

    最近プロパンガスの賃貸住宅に転居してきたのですが、 今月のガスの請求料金がとても高いので驚きました。 18.4m3の使用で、内訳は以下の通りです。 基本料金… \2,000.00 従量料金… \10,356.99 警報機月額使用量… \189.00 すべて税抜き価格です。 合計だと税込みで\12,645にもなりました。 プロパンガスは都市ガスに比べて高いと聞いていたので 覚悟はしていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。 以下のURL(プロパンガス料金適正化協会)によると、 首都圏および近県においての適正価格は、基本料金が\1,500から\1,800、 1m3あたりの単価が\330から\380とされています。 http://www.npo-gas.jp/price/index.html 今月の従量料金から計算すると、現在のガス会社の単価は\562.87なので、 上記URLによる適正価格を大幅に上回っています。 これでも今月分から単価が\20下がっているらしいです。(値下げの通知が来ました) この料金の高さは少し異常ではないですか? これはガスまわりの設備工事などの初期費用を間接的に賃借人が払わされているパターンでしょうか?

  • プロパンガスと都市ガス

    プロパンガスは都市ガスの約2.2倍の熱量があるので、 使用量が少なくて済むのですよね? これは単純に、 都市ガス22立方メートルだとプロパン10立方メートルということでしょうか? 東京ガスの基本料金 20立方までが約725円、1立方あたり約145円 ~80立方までが約1082円、1立方あたり約127円 とあります。 この場合、例えば25立方使用した場合、20立方までの基本料金 は無視して、~80立方までの基本料金と、20立方までの料金 145円×20立方と~80立方までの料金127円×5立方の合計 である4617円がガス料金ということでいのですか? それとも、20立方を超した場合、25立方全ての単価が127円 となり127円×25立方で4257円となりますか? どちらの計算が正しいのでしょうか? これをプロパンガスと比較します。 プロパンガスの基本料金1450円、1立方あたり330円とすると プロパン使用量は11.4立方となり、5212円、東京ガスと そんなに変わらない計算になります。 現在プロパンガスを使用していますが、将来的に都市ガスの工事を するかどうか悩んでいます。 工事費は21万円くらいだそうです。 プロパンガスのガスグリスだけを買い換えるのと、都市ガス工事+ ガスグリル買い替えとちらがいいのでしょうか? 当初、プロパンと都市ガスとの月の使用料金の差がもっと出るかと 思い都市ガス工事を視野に入れていましたが、思ったよりなく 迷っています。 なにかアドバイスお願い致します。

  • ガス料金について

    大学生です。春から一人暮らしを始めました。しかし、コロナの影響もあって実家に引っ込んでいたのですが、下宿先に戻ってきました。 ポストにガス使用料のお知らせが入っていたのですが、ほとんどガスを使用していなかったので請求額が高いと感じたのですが普通ですか? 以下に詳細が記載されたいます。 会社]日本海ガス 検針日数]4/7~5/7 契約種別]一般集合住宅 使用量]0.7m3 請求金額]2.889円 料金内訳]基本料金:2,475.00円。     ガス料金消費税等相当額:262円 1ヶ月の使用量ー当月単価] 0.1m3~5.0m3  ー592.390円 5.1m3~15.0m3  ー570.390円 以外略 です。 基本料金とは使ってなくても最初からかかる料金のことだと思うのですが、これが高く感じました。 公共料金などがどれほどのものか分からないので教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • プロパンガス料金

    先月、賃貸のアパートに引越しをして、ガスが都市ガスからプロパンガスに変わりました。そこで、ガス料金が3倍以上になりました。これは、普通なのでしょうか? 参考として、ガス使用量は、6.6mです。 【都市ガス】 :1500円程度 【プロパンガス】:基本使用料金1950円          ガス従量料金3300円 従量料金で、都市ガスでは、1mあたり150~200円ぐらいだったと思います。プロパンガスでは、1mあたり500円になりました。

  • 賃貸マンションの水道やガス代高くないですか?

    この手の質問はたくさんあるとは思うのですが、 うちは不在がちの夫婦二人の住まいです。 マンション戸数は12戸。 前々から水道、ガスの料金は高いと思っていましたが、 このところ、家を空ける日が多くあり、これまでより 使用料がぐんと減りました。 こないだの使用料がひと月、4m³で5100円、 6m³の使用で5381円です。 同じ6m³使用なのに5241円という月もありました。 どういう計算なのかわかりません。 水道代は大家さんにガス代や家賃と一緒に支払うシステムです。 ちなみに、ガス代は5m³で3220円、6m³で3830円でした。 プロパンガスなので高いのはわかりますが、 水道、ガスともに少量使用でこの金額って高いと思うのは おかしいですか?