• ベストアンサー

成犬の噛み癖。

ブリーダーさんの所から、譲って頂きました。お話では、大人しく良い子・・・と言う事でしたし、以前そこから譲って頂いた子もとても良い子だったので信じていました。 処が我が家に来た子は、噛み癖も酷く、すぐにうなり、全く身体を触らせてくれません。 既に一週間になりますが、どうして良いのか困っております。 皆様のお知恵を拝借したいと思い、こうして書き綴っている次第です。 宜敷くお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rara-k
  • ベストアンサー率44% (37/84)
回答No.2

成犬のしつけは難しいと言われています。 人間も、何十年もやってきたことを直すのは難しいものです。 ですので、普通は子犬のうちから飼うほうが、その家のカラーに合わせてしつけができます。 ブリーダーさんの「大人しく良い子」というのは ブリーダーさん(犬のご主人様)に対して、ということであって どんな人に会わせても、という意味ではなかったのでしょう。 犬のほうからすれば、飼い主でもない人の家にいる、という感じかもしれませんね。 それでストレスを感じて噛むのかも。 主人だと認識できていないので逆らう面もあるのだと思います。 成犬から飼った経験や成犬をしつけした経験がなければ難しいと思いますので やはりプロにお任せしたほうが早くきちんとしつけがなされると思います。 あまりこの状態を長く続けることも、「この家では何でも許される、自分が大将」と学習してしまうので良くないと思います。 ちなみに私の経験では、犬と格闘しながら私が主人だと言うことを野性的に(?)教えましたが(^^) 強い犬が押さえ込む時の急所とか、噛ませる体の部位とか、噛まれてもみみず腫れ程度ですむ方法など(闘い方?)を知らない人にはお勧めできませんが。 ちなみに私は女性です。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wassyoi
  • ベストアンサー率50% (81/162)
回答No.1

asuazuさんは犬の飼育(しつけ)のご経験はいかがでしょうか? もし全く未経験の方であれば下手に素人考えで手を出すより、素直に訓練所に相談されることをお奨めします。 タウンページなどを開けば載っていますよね。○○警察犬訓練所とか。 「家庭犬のしつけについて相談に乗っていただけますか?」というような問い合わせ方でいいと思います。 ココもそうですがWEBや書籍では文字や絵程度でしか説明ができず、結果(犬に対する)誤った対処法を取られてしまうことになりかねません。 まずは専門家にその犬の現状を見てもらい、その上で対処法をアドバイス受けられたほうがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チワワ5才の噛み癖について

    チワワ5才の噛み癖について教えてください。 チワワ♂2匹の里親になって3日たちます。 もとの飼い主さんはブリーダーでこの子達は引退した子です。 二匹ともかなりの怖がりなのですが、一匹は 怖過ぎて動けなくて、反抗もなにもせずされるがままって感じです。この子に関しては色々調べてしつけのやり方がだいたい決まってきました。 ですがもう一匹がどうしたらいいのか分かりません。 この子は怖いから噛みつくタイプの子です。ブリーダーさん以外の他のスタッフにも慣れるまでは唸ったり噛み付いたりしていたから、1週間くらいは触らずに無視してといわれていました。ですが、うちに来た日と次の日はゲージから出して遊ばせました。少しなでる事が出来たので安心していたら数回噛みつかれそうになったので、色々調べてやはりゲージに入れる事にしました。 エサは二匹とも家族で手渡しであげて少しでも早く安心してくれるように話しかけたり(大人しい子には)だっこやなでたりしたり話しかけたりしています。 噛む子にはゲージに手を入れてにおいをかがせたり話しかけたりしています。しっぽもブンブンふるようになってきました。 私がもう一匹を抱いて部屋を出るとクンクン鳴くようにもなりました。でもちょっとでも私達が不意に動くとビクッとしてすぐしっぽをひっこめます。 この子に関しては、部屋に放した時にチョロチョロ動き回っていたので体力があると思うので、しつけをしつつ散歩させながら少しずつ信頼関係・上下関係を築きたいと思っているのですが、噛まれるかもしれないので首輪すらつけられません。 しっぽもブンブンふってるし大丈夫かなと思うんですが、私の方がちょっとビビってしまって手が出せません…。犬は飼った事あるんですが今までは子犬からだったのでこういう事は初めてで、どうしたらいいのか分かりません。この、怖がって噛む子にはどういう風に接すればいいでしょうか? 一つ気になったのはもう一匹をなでている時にその子の前に急に座ってきて、私がその子をなでようとしたら噛むまね?をしたり少しうなったりして威嚇?してきました。 ちなみに5才なのに肉球が子犬の様にぷにぷになので散歩もした事がないんだと思います。 ブリーダーさんに聞いたら特に家に連れて帰る訳でもなく、夜はお店においていたといっていたので、たぶんずっとゲージの中だけだったんだと思います…

    • ベストアンサー
  • 噛み癖で悩んでいます

    噛み癖で悩んでいます 皆様のアドバイスを聞かせてください チワワとキャバリアのミックス(メス)で、 我が家に来て2週間で 今、生後3か月です 彼氏と飼っていますが 共に仕事だと 12時間ほどの留守番になる日があります。 その時はサークルから出しています。 現状は 最近はいつも 手や足を本気で噛みついてきて 少し動くだけで飛び付いてきて噛んだり さらに興奮してる時は 顔にも飛び付きながら噛みつこうとします。 その他にたまに 洋服やカーテンやクッションも噛みつきます。 離そうとしたり ダメ!!と言っても さらにヒートアップか無視をして唸りながら噛んでます…… 噛み防止のスプレーも効果はなく ダメ!と言ったり 無視してその場を立ち去っても オモチャを与えても やはり効果はないです しかし、時間が経つと 唇をずっと舐めたり、 ずっとこっちをお座りした状態で見て 名前を呼ぶとシッポを振りながら来るもあります。 そして遊ぼうとしたら また噛みつきが始まります。 飼い主の私たち目線では、やはり噛み癖が悩みなので早めに直したいのですが、 これは単なる噛み癖なのか、それとも飼い主と犬の主従関係や信頼が成り立っていなくて噛むのか どこから改善しなきゃいけないのかが 分からない状態です。 皆様のアドバイスを 聞かせてください。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 生後7ヶ月の猫のかみ癖

    先日、生後7ヶ月になるスコティッシュフォールドの男の子(去勢はまだ)をブリーダーさんから譲り受けました。 とても人懐っこい子で我が家に来たその日の夕方には私達家族の近くまで寄って来て遊んだり、膝に乗ってくるようになりました。 ところが、ものすごい力で子供や私の足・手に噛み付いてきます。 初めは遊びの延長でじゃれて噛んでいるのかと思いましたが、噛み方がとても強く、怒って噛んでいる様にも見えます。 たぶんその噛まれる前にこちらにその気がなくても猫が嫌がるようなことをしたのか、私を噛む時は子供にやきもちを焼いた(子供を構っていてなかなか相手をしてあげられないから)のだと思うのですが・・・。 普段はちょっと近付くだけてのどをゴロゴロならし、私の後ろをどこにでも着いて歩くくらい、人好きな猫です。 でも噛まれることでかすり傷ではすまないような傷ができてしまってとても困っています。 これは私の憶測なのですが、うちの子は譲って頂いたブリーダーさんの所で3兄弟で生まれたのですが、他の子は生後2ヶ月頃にはもらわれていって、その後今までのほとんどをケージで過ごすようなかたちでに飼われていたようです。なので、本来兄弟や親とじゃれることで覚える「手加減」などの社会性をほとんど身に付かずに育ったのではないかと思っています。 年齢的なものや性格などもあるかもしれませんが、今からでもかみ癖をやめさせることはできますか? あと、オス猫は去勢をすると性格が穏やかになると聞きましたがそのとおりなのでしょうか? もしなにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • チワワのかみ癖に関して質問します

    我が家のチワワ(3ヶ月雄)は、元気がよく毎日家中を走り回っています。困ったことは、かみ癖です。単にかむだけならともかく、布団や毛布をかみ切って食べてしまうのです。うんちも食べてしまいます。とにかく何でもかんで何でも食べてしまうのです。食事は十分にあげてるつもりです。一日40gを2回あげてます。ちょっと前までは、40gを3回あげてました。ところが、1週間で400g~500gも増えてしまい、獣医さんに太りすぎです。と言われ、しつけ用としてあげていた40gをカットしました。怒るとますます暴走し、カミまくり、手に負えなくなります。ほとほと困ってます。何かよい知恵はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖を直すには

    現在生後1ヶ月過ぎたぐらいの子猫を保護しています。その子のあま噛みを直すにはどうしたらいいでしょうか??ネット等で調べてはいますが、膨大な情報が有り過ぎてどれが良い方法なのか分かりません。 この子は捨てられていたのか、野良猫だったのかは分かりませんが、1匹だけでした。子猫は兄弟達と遊ぶ事で噛む強さを学ぶそうですが、この子はそんな経験をした事がありません。 現在はおもちゃを噛ませるようにしていますが、以前は手で遊んであげていました。そのせいかおもちゃで遊んでいても興奮すると手、足を噛んだりします。(私の遊ばせ方が悪いのかもしれませんが。) 噛む力はそれほど強くないですが、たまに痛い時があります。どうしたら噛み癖を直せるのでしょうか!??? 現在試している躾方法 1.目を見て大きな声で「痛い」「駄目」と言う。そして遊ぶのを止め部屋から出る。   →効果は今の所ありません。 2.猫になったつもりで、子猫の手を噛み返します(強すぎないよう加減をしてます)   →まだ試したのは一回だけですが、子猫を怒らせているような気もします。 3.私の手足にガムテープを貼る。(猫はガムテープを噛んだ時の感触が嫌いという事だ   ったので)   →こちらも試したのは一回だけですが、その時はガムテープを貼った後は噛みませんで   した。 子猫が大きくなる前に噛み癖を直したいと思っています。 噛み癖を直した成功法、また子猫を上手いこと遊ばせる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬の個人売買は違法?

    1歳になる成犬ですが、子供がアレルギーになってしまい、飼い続ける事ができなくなってしまいました。高額な犬種でしたのでワクチン代位の金額でどなたかにお譲りしたいと考えていたのですが、これは違法になってしまうのでしょうか?私は犬を飼ったのは初めての事で、今件の犬もブリーダーさんから子犬を購入し、育ててきた次第です。血統書もございます。 どうぞ、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 老犬の噛みグセについて。

    我が家では16歳、18kgの雄の老犬を飼っています。 夫婦二人暮らしですが、私が幼い頃に飼いはじめた連れ犬ですので、私がお世話をしています。 主人には一応慣れてはいますが、お互いに恐々していたり、いい時はじゃれていたりと微妙な距離感。 仔犬から3歳頃までは数回噛まれたこともありましたが、ここ10年以上殆ど噛むようなことはありませんでした。 しかし、先月中耳炎を患い、治療してから、よほど痛かったのでしょう。それまで、全く平気だった耳掃除が大嫌いになったようで、入口付近を軽く拭き取るだけで、噛み付くようになりました。 体も大きく、老犬といってもありがたいことに元気なので、本気でなくても血だらけに。 すごく力の強い子で、口輪は破壊されてしまいました。 かと言って、耳掃除をしないとまた悪くなったらと心配です。 更に私が妊娠中で、この子を持ち上げるのが辛いので、車移動必須の病院やトリミングに頻繁に連れていくのもなかなか難しく、八方塞がりです。 耳掃除さえしなければ、お風呂も大好きないい子なんですが。 このような、元々噛みグセがあったわけではないけれど、あることに対しての拒絶反応で噛み付く場合、有効な躾はありますか? あと、魔法を教えてくれと言うようで恥ずかしいのですが、強靭に進めることもできない体格の場合、上手く耳掃除できる方法はありますでしょうか?

    • 締切済み
  • 成犬と成猫を一緒に・・仲良く出来るでしょうか?

    最近我が家に野良猫ちゃん(♂)が遊びに来ます。 とっても人懐っこく、可愛くて、私も家族も猫ちゃんにかなり情が湧いています。 出来れば飼ってあげたいのですが、我が家には犬がいるんです。 我が家のワンコは15歳(ダックス♀)と高齢ですが、とにかく好奇心の塊の様なワンコです。 子供は産んでおり、母性本能もかなり強い方です。 が、好奇心旺盛なのが災いし、 だいたい他の動物達には【むむ・・・こいつ挑戦的・・・?】と、引かれる、もしくは唸られてしまう感じです(笑) うちのワンコとしては【仲良くしたいだけなのに】という感じの様子です。 うちのワンコの性格を踏まえると、猫ちゃんが子猫なら特に引かれる事もなく 一生懸命世話をすると思います(以前にも友人の飼っている子猫を自分の子供の様に面倒みていました) ですが、この猫ちゃん、子猫ではないのです。 いいとこ5歳という所でしょうか・・・。 私が心配しているのは、まず仲良く出来るのかという点です。 聞いた話では、少しすれば慣れる(?)と言う方もいたのですが、 何せ我が家のワンコは老犬なので、慣らしてる最中に目でも引っ掻かれたら・・・というのも心配です。 果たして大人同士(?)で犬と猫は仲良く出来るものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の噛み癖

    こんばんは。 我が家には約7ケ月のオス猫と約6ケ月のメス猫(いずれも推定年齢)がいます。 質問は、メス猫の噛み癖についてです。 毎朝3~5時頃、メス猫が旦那に激しく噛み付いて困っています。 皮膚のやわらかい腕とか太もも辺りに噛み付いて、そのまま引っ張るものですから噛み跡が腫れて旦那はとても痛がっています。 今朝も腕が腫れてボコボコになっていました。。。^^; 大きな声で「痛い!」と叫んだりしてますが、まったく効果はないようです。 ゴロゴロ言いながら噛むので、おなかがすいたのか?と思いカリカリをあげてみたりするんですが、それでも噛むので違うことを要求しているのか。。。わからないんです。 以前は私にも噛み付いてきましたが、最近は旦那へ集中砲火です(汗) 旦那は勤務時間が3交代という不規則で寝不足なときが多いものですから、猫に噛まれて起こされている姿はチョットかわいそうなんです。 (そういう私も旦那の叫び声に起こされてますが。。。笑) 旦那も私もとても可愛がっていて、いつも「エル(雌猫の名前)ちゃぁ~ん、、、なんでお父さんに噛み付くの??」といつも問いかけている姿は涙ぐましいです(笑) なんとか噛み癖を治せないものでしょうか? 皆様、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ワクチン接種・噛み癖・嘔吐…色々ご相談させて下サイ…

    はじめまして、こんばんは☆ ご相談させて下さい…。 ●犬の特徴 生後4ヶ月のパピヨン、メスです。 一週間前に我が家に仲間入りしました。 ブリーダーさんから引き取りました。 (1)ワクチン接種 ブリーダーさんにワクチンはいつ何回接種したか聞いても分からないとの答えが返ってきて2つの獣医さんにききました。 A獣医さん…電話して今から見てもらいたいと言ったけど2分前に閉店して今日は診察ムリとのこと。とりあえず電話で相談しました。ワクチンは環境になれてからの方がいいから10日間してから打ちに来てくださいと言われワクチンは6種混合ワクチンをすすめられました。 B獣医さん…電話してまだ閉店してなかったので今から来てくださいとのこと。犬に嘔吐の症状があったのでワクチンは避けましたが早く接種して下さいと言われました。ワクチンは9種混合ワクチンをすすめられました。 この二つの獣医さんどちらがいいと思いますか? 9種のワクチンって副作用があるんですよね? 少し不安なんですがやはり病気に感染してしまうことを考えると9種のワクチンの方がいいですか? みなさんはどちらのワクチンを打たれてますか? (2)噛み癖 最近、イライラしてるかのように手を噛んできます。 遊んでいるのではなくイライラしてストレスがたまってるようです。 何度ダメ!といっても余計に強く噛みますしムシしててもやめようとしません。 最近本当に痛いです。 この場合、どうすればいいのでしょうか?? (3)嘔吐 朝起きたときに胃液を吐き、ご飯を食べて食べたご飯を吐いてしまいます。 あまり食べない日もありますし食べたら食べたで吐いてしまいます。 胃が弱いのでしょうか? B獣医さんに見てもらいましたが体に以上は無く原因はわからないと言われました。 最近では分からないことだらけでどうしたらいいのかパニックです。 何かアドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J950DWNでの印刷ができないトラブルについて解説します。テストプリントで黒が印字されない問題が発生しており、クリーニングをしても改善しない場合の対処方法を紹介します。
  • Android端末を使用している場合、MFC-J950DWNの印刷トラブルに遭遇することがあります。この記事では、Androidとの接続方法や、印刷テストで黒が印字されない場合の対処法について詳しく解説します。
  • ブラザー製品のMFC-J950DWNで印刷できない問題が発生した場合、クリーニングを試しても改善しないことがあります。この記事では、印刷トラブルの原因と対処方法について詳しく説明します。さらに、Android端末との接続方法や、印刷テストで黒が印字されない場合の対処法も紹介します。
回答を見る