• ベストアンサー

入試問題

この問題の解答を教えて下さい。宜しくお願いします。 a≧0とする。xy 平面において、 x=a, x=a+1, y=3 | x^2-1 | +1, y=0 で囲まれた図形の面積を S(a) とする。 次の問いに答えよ。 (1) S(a) を求めよ。 (2) S(a) の増減表をかけ。 (3) S(a) の最小値とその時の a の値を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.2

| x^2-1 | に関して。 この部分は-1<x<1の範囲においては-x^2+1になり、x≦-1 or 1≦xの範囲においてはx^2-1になるのはよろしいでしょうか。 また、グラフを書けばわかると思いますが、aがどこに入るかで場合分けをする必要があります。ここがこの問題を解く上でのキーポイントですね。 0≦a≦1の時と、1<aの時です。 (1) 0≦a≦1の時は、a~1まではy=-3x^2+4ですし、1~a+1まではy=3x^2-2です。各々について積分する必要があります。 S(a)=∫a→1(-3x^2+4)dx+∫1→a+1(3x^2-2)dx=・・・=2a^3+3a^2-3a+3 1<aの時は、常にy=3x^2-2なので、それを積分。 S(a)=∫a→a+1(3x^2-2)dx=・・・=3a^2+3a-1 (2) 0≦a≦1の時 S'(a)=6a^2+6a-3、これはa=(-1±√3)/2の時にS(a)は極値を取る事を意味するが、0≦a≦1だから、a=(-1+√3)/2の時に極小値を取る。 1<aのとき S(a)=3(a+1/2)^2-(7/4)であるから、これは単調増加であることがわかる。 以上を増減表としてください。 (3) (2)より、a=(-1+√3)/2の時に、S(a)は最小値5-(3√3)/2をとる。 計算違いがあったらごめんなさい。

namiyu0115
質問者

お礼

詳しく解説して下さって、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

x≧0で考えると |x^2-1|=1-x^2(0≦x≦1),x^2-1(1≦x) (1) [1]0≦a≦1のとき |x^2-1|=1-x^2(a≦x≦1),x^2-1(1≦x≦1+a) だから S(a)=∫_a^1{3(1-x^2)+1}dx+∫_1^{a+1}{3(x^2-1)+1}dx =∫_a^1(4-3x^2)dx+∫_1^{a+1}(3x^2-2)dx =[4x-x^3]_a^1+[x^3-2x]_1^{a+1} =4(1-a)-(1-a^3)+(a+1)^3-1-2(a+1-1) =4-4a-1+a^3+a^3+3a^2+3a-2a =2a^3+3a^2-3a+3 [2]1≦aのとき S(a)=∫_a^{a+1}{3(x^2-1)+1}dx =[x^3-2x]_a^{a+1}=(a+1)^3-a^3-2(a+1-a) =3a^2+3a-1 (2) [1]0≦a≦1のとき S'(a)=6a^2+6a-3 =3(2a^2+2a-1) S'(a)=0とすると a=(-1±√3)/2 0≦a≦1よりa=(-1+√3)/2 S'(a)=6(a+(1+√3)/2)(a-(-1+√3)/2) 0≦a<(-1+√3)/2のときS'(a)<0 (-1+√3)/2<a≦1のときS'(a)>0 [2]1≦aのとき S'(a)=6a+3>0 よってS(a)(a≧0)は 0≦a≦(-1+√3)/2のとき減少 (-1+√3)/2≦aのとき増加 (3)a=(-1+√3)/2のとき最小値 S((-1+√3)/2) をとる.0≦a≦1のとき S(a)=2a^3+3a^2-3a+3 =a(2a^2+2a-1)+a^2-2a+3 =a(2a^2+2a-1)+(1/2)(2a^2-4a)+3 =a(2a^2+2a-1)+(1/2)(2a^2+2a-1)-3a+7/2 =(a+1/2)(2a^2+2a-1)-3a+7/2 ∴S((-1+√3)/2)=-3((-1+√3)/2)+7/2 =(10-3√3)/2

namiyu0115
質問者

お礼

詳しく解説して下さって、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    xy平面上に長方形OABCがあり、O(0,0)、A(s、0)、C(0、t)である。ただし、s>0、t>0とする。また、頂点Bは直線3x+4y=12上にある。次の問いに答えよ。 (1)sとtの取りえる値の範囲を求めよ。 (2)sをtの式で表わせ。 (3)長方形OABCの面積をtの式で表わせ。 (4)長方形OABCの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 解説も添えて答えてもらえると更に有難いです。お願いします。

  • 大学数学の問題です

    R^3内の回転放物面と平面に囲まれた図形 D:={(x,y,z)∈R^3|a(x^2+y^2)≦z≦bx+c} (ただしa>0,b^2+4ac>0とする)を考える。 Dの境界はS1:={(x,y,z)∈D|z=bx+c}とS2:={(x,y,z)∈D|z=a(x^2+y^2)}の合併である。 次の問いに答えよ。 (1) S1をxy平面に正射影してえられる図形D´はどんな図形か (2) Dの体積 V:=∫D dxdydzを求めよ (3) Dの重心 G:=(∫D xdxdydz,∫D ydxdydz,∫D zdxdydz)/V を求めよ (4) b=0の時 S2の面積を求めよ という問題が分かりません 解説よろしくお願いします。

  • 立体の体積を求める問題を教えてください

    三次元空間において、曲面z=5x^2+4xy+8y^2と平面z=1で囲まれた図形の体積の求め方を教えてください。 恥ずかしいことに、何をしていいのか全く分かりません。 z=1のときのxy平面上の図形の面積を求めて、それをz方向に積分するのでしょうか?そうだとしたら、z=1からどこまでか分かりません。囲まれたとありますから、与えられた曲面の最大値(最小値)を求めて、z=1からz=最大値(最小値)まで積分するのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です!

    xy平面において、曲線y=e^x(eは自然対数の底)と3つの直線y=x、x=t、x=t+1で囲まれた部分の面積をS(t)とする。 (1)S(t)をtの式で表せ。 (2)S(t)の最小値とそのときのtの値を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 回転体の体積に関する問題です。

    0<a<1とする。 xy平面上でx≧0、y≧0、(x/a)^(1/2)+{y/(1-a)}^(1/2)≦1により定められる部分をAとする。 問1 部分Aの面積を求めよ。 問2 空間内で、x軸の周りにAを1回転させてできる回転体の体積を求めよ。 また、この体積が最大となるときのaの値を求めよ。 問1からわかりません・・・。 どなたか解説していただけないでしょうか。

  • 数学の問題です

    解説お願いします!!! xy平面上に、放物線C:y=x^2,  直線l:y=x-1がある。次の各問に答えよ。 (1) l上の点AからCに異なる2本の接線が引けることを示せ。 (2) l上の点AからCに引いた2本の接線をm1、m2とするとき、C, m1, m2によって囲まれる部分の面積の最小値を求めよ。

  • 面積問題について質問です。

    以下の質問の解き方と解答を教えて下さい。 XY平面での領域K2乗・X2乗+1/K2乗・Y≦4 〈K>0〉と領域XY≧1の共通部分の面積SがKの 値に無関係な一定の値になることを示し、その値を求めよ。 図などがあると助かります。

  • 過去問の答え 数学

    推薦入試の過去問の答えがわからず困っています。市販もされていないので・・。次の問題の解答解説お願いします。 問)放物線y=x^2+2x-2と直線y=axで囲まれる図形の面積をS(a)とする。 (1)S(a)ををaの式で表せ。 放物線と直線の交点を求めるのにx^2+(2-a)x-2=0としてこの式の解を α,βと置き、積分し、1/6(β-α)^3までは出せました。あとは解と係数の公式からβ-αをα+β=-(2-a),αβ=-2から求めればいいと思うのですが・・解答解説お願いします。 (2)S(a)が最小となるときのaの値とその時のS(a)の値を求めよ。 以上です。わかりにくい説明で申し訳ないのですが、(1)の途中からと(2)について教えてください。お願いします。

  • 数学の領域の問題です

    問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。

  • 数学の面積の問題について

    曲線 X二乗ー2XY+2Y二乗=4 についてXのとりうる範囲はなんであるか。 そしてYの最大値はなんであるか。 Yが最小となるときのXの値はなんであるか。 また、この曲線で囲まれる部分の面積は何であるか。 上記の問題の解き方と解答を教えて下さい。 お願いします。