• 締切済み

再婚を考えてますが、養子縁組を断られました

morinoizumiの回答

回答No.11

私はその養子縁組みされなかった子供の立場です。 母の再婚相手の両親が頑なに拒み、かわいそうだからと、母側の祖父母が養子縁組で母の旧姓の戸籍に入れてくれました。 要するに、戸籍上、母方の祖父母の養女という立場です。 小さな頃は、本当に嫌な想いをしました。 妹と父母、家族三人同じ苗字で私だけオマケみたいな感じです。 どうして苗字が私だけ違うの?と、母たちに問うても、その話は絶対するな!!と怒られました。 小学生や幼稚園児にそんなことで怒られても全く意味が分かりませんでした。 再婚した父、その父側の祖父母は、第一子&初孫内孫ということで、それはそれは妹だけを溺愛しました。 大人は差別せず、分け隔てなく接しているつもりだったのでしょうが、子供は純粋でとても感受性豊かです。大人の気付かない部分で、とっても傷付いて苦しんでいます。 私の母は、三十路過ぎた今でもその時の子供の淋しさや傷付いたことに全くもって気付いておりません。 「あちらのお爺ちゃんお婆ちゃんって本当に優しくて良い方だったわよね~」などと平気で言います。 子供の私からしたら、再婚相手の父も、その父側の祖父母も全然いい人に思えませんでした。 だって、幾ら再婚だからって、「うちの戸籍にはいれられない」って、家族で暮らして一人だけ苗字が違うので、子供が苦しむ、学校で苛められるかも等、少し頭を捻れば分かる事じゃないでしょうか。 実際、妹と苗字が違うこと、友達が家に遊びにくる度に表札の苗字が違うこと…、小学生位ってそういうのイジメとかじゃなくても、面白おかしくからかうんですよ。 散々言われましたし、からかわれたり、リコンだリコンだとか、妹と顔が似てないとか、うんざりするほど言われました。クラスメートや友人に。 大人は色々頭で論理的に考えられます。 経験で複雑なことも理解出来ます。 しかし、子供は、戸籍入籍養子だなんだって、細かい法律までわからないんですよね。 純粋にわからないんです。「どうして私だけ苗字違うの?」「どうしてパパは妹ばかりかわいがるの?」「お爺ちゃんお婆ちゃんやパパは私のこときらいなの?」 考えても悩んでも、純粋にそれだけなんです。 幼稚園児や小学生には、それくらいでしか分からないんです。理解出来ないんです。 これって、大人には分からないくらいすっごく淋しいですよ。本当に苦しいですよ。 心に傷を追いながら成長することになります。 ちなみに私は、母の再婚相手から母の見えないところで暴力や暴言も受けました。最悪です。 母がその再婚相手と別れるまで、受けました。 その父、再婚相手は妹の実の父親ですし、あんまり悪くは言いたくないのですが、ハッキリ言って今でも嫌いです。 母が再婚相手と、別れるまで育ててくれた恩はありますが、そこで感謝していますなんて言える程、私は出来た人間じゃありません。 母は好きだった相手でしょうが、私は今も昔も嫌いです。父も父側の祖父母も。 唯一の救いは、母方の祖父母が私を娘のように可愛がって大切にしてくれたことです。 母方の祖父母(養子縁組してくれた祖父母)がいなかったら、私は一体どうなっていたかわかりません。 この祖父母には感謝しても仕切れないほどの沢山の愛をもらいました。大好きです。 だから、お父さんなんていらなかったかな?と、今となっては思います。 母は、3歳の私に「お父さんほしい?」と聞いて、私がうん!と言ったから再婚したそうです。母なりに考えてくれての再婚だったのでしょう。 お父さんなんていなくても、母と母方の祖父母がいればそれだけで充分幸せだったと思います。 私の経験談ですが、質問者さまも、ひとりの女である前にお子様のお母様です。 とてもお子様のことを考えられていらっしゃるので、大丈夫かと思いますが、今ご自身の目の前にいるお子様の本当の気持ちを一番に大切にしてあげてほしいと思います。 長文失礼致しました。

関連するQ&A

  • 養子縁組と再婚について

    養子縁組と再婚について バツイチ子持ち(1人)の女性と結婚し、その際に連れ子と養子縁組。 しかし離婚になり、養育費の関係で養子縁組は解消していない状態で、 再婚し再婚相手に子供が出来た場合この養子縁組の子と実子の法律上の関係は どうなるのでしょうか? 兄弟となってしまうのでしょうか? まったく知識がありません。。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 養子縁組をしている男性との再婚

    養子縁組をしている男性との再婚 付き合って間もない男性(30代半ば)がいるんですが、彼は三年前に奥さんと死別しています。その奥さんは前の結婚でできた子供(♀・死別時5歳)を連れての再婚でした(彼は初婚)。 彼はそのお子さんと養子縁組をしていました。 今は、そのお子さんは遠方に住む妹さん一家で育てられており、死別してからは会っていないそうです。 これらの話は、お付き合いする前から聞いており、それをわかった上でお付き合いをしています。 また、私も30代半ばという事もあり、結婚を前提としたお付き合いを希望しており、彼にもその気持ちは伝えてお付き合いをスタートさせました。 でも、付き合う前に話の流れで「結婚するからには好きな人の子供を産みたいって思うもんだよ~」と話したところ、彼は急に「そりゃそうだよなぁ…」と顔を曇らせました。 今頃になって、ふっと思ったんですが、 「もしかして彼は前の奥さんの連れ子と今でも養子縁組を続けているんじゃないかなぁ」と… お子さんからすれば実の母親を亡くして、実の父親もいない状態だから、彼が離れて暮らしていても養子縁組を組んで今でも法的に子供になっている事も十分考えられるなぁ…と。 本人に直接聞けばいいんですが、死別した奥さんの話や連れ子の話をする時に辛そうな顔をするため、それ以上深く聞くのを躊躇してしまうんです。 いつかはきちんと話し合わなきゃいけないとは思っているんですが、まだしっかりとした話し合いはできていない状態です。 そこで、素朴な疑問なんですが、こういう状況でも養子縁組を組んでいるって事は考えられますか? 法律に無知なもので、詳しい方是非教えていただければと思います。 正直言って、結婚を焦る気持ちや、いざ結婚したとしても養子縁組をしていれば前途多難な予感もするんですが、彼の責任感の強さに惹かれたという事もあり、このご縁を大切に育んでいきたいと思っています。 そう簡単に彼が過去の思いから気持ちを切り替えられないのも当然だと思うので、今は変なプレッシャーを与えず見守ってあげようと思っているところです。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どうやって結婚にまで至ったのかプロセスを聞かせていただけると今後の励みになります。 まとまりのない文章でスイマセン。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養子縁組について

    親が三人いる知人の話なのですが私の知識が全くなくどこまでが本当なのか疑問に思い質問させていただきます。 生まれてすぐ名前もつけられないまま実の母親に捨てられた。(施設に入れられた?) 生後半年でA家に特別養子縁組をしてA家の子供になり実の母親との関係は切れた。 四歳の時にA家の父親が経営していた会社が自己破産し市の職員(?)から「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設に入れられる。 施設に入って半年、普通養子縁組をしB家で育つ。 知人は実の母親の名前、実の母親はA家にもらわれたことを知っている。 話の流れは以下です。 そこで疑問です。 「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設が保護したのに普通養子縁組をしB家に…ってありえる話なんですか? 普通養子縁組をしB家で育ち…ってこの子はA家とB家の2つに戸籍があるんですか? 普通養子縁組が調べてもよく分からないのですがA家の経済状況が安定し引き取りたいといった場合や子供がA家で育つことを望んだ場合はどうなりますか? B家はA家に子供を帰さなければならないのですか? 普通養子縁組をした場合名字はどうなりますか? 知人は実の母親の名前を知ってるのは自分の資料を職員室で勝手に見たと言うのですが子供でも簡単に見れるようなゆるゆるな管理の仕方なのですか? また実の母親はA家にもらわれたことを知っているのは施設に聞いたからと言うのですがありえるのですか? 詳しい方お答えよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について

    結婚を今年の冬に控えている27の女です。 結婚相手となる彼の家庭は複雑で、彼の母親から彼の祖父と将来養子縁組を結ぶことが結婚の条件だと言われて悩んでいます。 養子縁組を結ぶ理由として、まず彼の母親は彼の父親の実家にお嫁にいきました。しかし、父親が亡くなってしまい母親と彼は、母親の実家に戻ってきています。苗字は彼の父親側の祖父と祖母が亡くなったときに遺産が入るようにと旧姓には戻していません。 しかし母親側の祖父が家計を引き継いでほしいと彼に言っており、父親側の祖父母が亡くなり遺産が入り次祖父と第養子縁組を結んでほしいというものです。 しかし、私はどうしても納得がいきません。母親がお嫁に行った時点で、母親側の祖父の家計は途絶えることになったのでは?と思ってしまいます。(母親は一人っ子です) 私は結婚したあとにまた苗字と戸籍が変わるということになる、もしもそのときに子供がいたら子供の苗字も変わってしまう…など、養子縁組を結ぶことに反対です。 私は彼を愛しているので結婚はしたいのですが、婚姻届を提出する前に前もって養子縁組の届けにサインをしないと結婚は認めないと言われています。 この場合、失礼なことですが父親側の祖父母よりも母親側の祖父が先に亡くなる以外は苗字が変わることになってしまうのでしょうか? 私自身の苗字が変わることに関しては、友達にはずっと結婚のときと同じ苗字で通そうと考えているのでさほど苦ではありませんが、やはり将来の子供のことが心配です。 どれだけ愛していても彼とは結婚しないほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特別養子縁組

    こんにちは。 私は5歳の男の子がいるバツイチママです。 近々、バツイチの男性と再婚する予定です。 彼にも6歳の女の子がいますが、前妻が引き取っています。 養子縁組とは違った、特別養子縁組があると知ったのですが、簡単に認められないと聞きました。 どうしたら特別養子縁組が成立しますか? すでに、一緒に生活して半年以上たっています。 しかし、住民票などは変更しておらず、書類上では子供と二人で暮らしていることになっております。(母子手当てももらっています) 特別養子縁組が成立した場合、子供の戸籍の父親は、再婚相手の名前になるのですか?

  • 特別養子縁組について

    こんばんは 結婚する相手が自分の親とは縁を切りたいようなんです。 私の家族と養子縁組をしても 普通養子縁組なら前の親との縁は切れないということを知りました。 特別養子縁組というのもあるということもわかったのですが、このような場合でも特別養子縁組をすることはできるのでしょうか。 その時は どのような手続きが必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 子どもの養子縁組について

    現在、離婚して母子家庭です。 元義母と子どもの養子縁組についてです。 元夫が再婚するらしいと聞きました。 元夫が結婚する人は子どもがいるらしく、4人の父親になるらしいです。 正直稼ぎも悪く、将来的な養育費は期待できなく、いざとなったら元義母にお願いしようと思っていました。 元義母とは仲が良く、よく買い物に一緒に行ったりし、子どもに服などを買ってくれたりしてます。 生きてるうちは、孫のためにいろいろ経済的にも助けてあげたいと言ってくれてます。 問題は亡くなったあとです。 今まではうちの子1人だったので、最終的にうちに遺産などがくると思って安心してましたが、そうも行かないことになるということですよね。 元夫も、もう無意識的にですが、向こうの子どもの方を大事にしているのが伝わってきます。 多分今の状態だと、遺産を相続したあと、養育費的援助をお願いしても、向こうで手一杯だからと断られると思います。 向こうも子どもが多いので。 そこで元義母と子どもの養子縁組です。 元義母は向こうの子どもは認めてなく、遺産は渡したくないみたいです。 なるべく多くうちの子に遺すためには養子縁組かなと言われました。 養子縁組すると実親と二人の親が出来ると聞いたことがあるのですが、二人とも親権があるということになるのですか? 戸籍とかはどうなるのですか? いまもらってる児童扶養手当、児童手当はどうなるのか。 養子縁組まですることなく、遺言書とかでいいのか、いまいちよくわかりません。 もらえるのであれば確実にもらって安心したくもあります。 養子縁組はいいのか教えてください。 ちなみに、元義母の子どもは元夫だけです。