• ベストアンサー

通勤定期、申請の駅について

jahamの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

会社それぞれの考えで(時には担当者独自の)行いますから どうなるかは判りません 定期券で支給では無く定期代として支給なら、質問者が差額を負担することでB駅にすることも可能でしょう(購入した定期券の確認を行うような内規がある場合には担当者に確認しておくことです) なお、担当者にB駅でも良いかを確認し OKならB駅で申請すればよいだけです

関連するQ&A

  • バス定期の申請について

    最近、職場の場所が変更になりました。 人事総務から、 「通勤経路の変更届けを出して下さい。その際、定期のコピーを添付してください。」 と言われました。 これまで、自宅から最寄りの駅までの距離(最寄り駅まで徒歩25分)を バス通勤していました。しかし、 ・夜、残業が多いため、バスがなくなってしまっている のが現状のため、実際、バス定期を購入しても利用する機会が「行き」しかありませんでした。 その場合、「帰り」は徒歩か自腹でタクシーでした。 また、通常でも、 ・1時間あたりのバスの本数が少ない、かつ、時間どおりにバス停に来ない・渋滞するため、 バスを利用することは遅刻するリスクがあり、最近、自転車通勤に変更しました。 会社に自転車通勤しても大丈夫かと質問して、ダメと言われた場合、 上記の理由で通勤が大変になってしまうので、自転車通勤していることを言わないでいます。 交通費を浮かせるつもりは全くありません。 私が思いつく行動は、今の所、以下の1.2.です。 1.今度、通勤経路の変更届けを出す祭、バス定期の申請をしない。 2.バスを利用しないが、一度、バスを利用すると申請した手前、   バスの定期券を購入だけはするが、実際は自転車通勤する。 1.の場合、自分からバス定期の申請を撤回することで、  「何故、前回同様、バス定期を申請しなくなったのか?」   と質問されるのが不安だったりもします。 どなたか、最適な解決方法があれば教えて頂きたく存じます。

  • 通学定期の自宅最寄り駅

    通学定期を初めて買うんですけど、買うときに駅員さんが自宅最寄り駅を厳しくチェックしたりするんですか? というのも、最寄り駅は自宅から徒歩10分くらいのA駅で、当然通学にはその駅を利用しようと思ってるんですが、A駅の隣のB駅(学校最寄り駅とは逆方向)に買い物とかでよく行くんで学校最寄り駅―B駅間の定期を買えれば買いたいと思ってます。 自宅からB駅までは徒歩で15分くらいで、自転車だとA駅もB駅も大差ないんで、「B駅のほうが近いんです!」って主張してどうにかB駅を最寄り駅だと認めてもらえる可能性ってありますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 交通費の申請について

    新卒で4月から勤める会社の通勤手当の支給要件に、自宅の最寄駅から勤務地の最寄駅までの定期代支給(バスは2km以上のとき支給)となっているんですが… 家からの時間(徒歩)  A駅の方がB駅より6分短い  駅から勤務地までの時間 A駅の方がB駅より9分長い A、Bは違う鉄道会社です。この場合、どちらを申請すべきでしょうか? 最寄駅って一番近い駅ということでしょうか? だとするとA駅を申請することになると思うんですが、いつも自分はB駅を使っているので、A駅からのルートを申請して実際はB駅を使うのって、問題あるでしょうか?何かあったとき労災がおりなさそうではあるのですが。実際申請とは別のルートで通勤されている方はいらっしゃいますか? よろしければご意見お願い致します。

  • 通勤届けと違う区間の定期購入について

    臨時の公務員です。 今度通勤定期を購入する予定です。 最寄りのA駅から勤務先のB駅までの区間を通勤届で申請しているのですが、B駅の隣駅のC駅は乗り換え駅で、私用目的ではありますが日常生活でよく利用する駅です。 A駅~B駅区間の定期代を通勤手当として支給される予定ですが、実際の購入の際にA駅~C駅までの定期を購入することは、服務規程違反なのでしょうか? おそらくコピーを提出することになるのですが、その際に何か問題が生じるのか心配です。 A駅~B駅の定期代よりA駅からC駅の定期代の方が高いので、その差額は自腹する予定です。

  • 通勤費 近い駅と遠い駅どちらでもよいの?

    新入社員の自宅が新宿にあるのですが自宅から一番近い駅(徒歩5分くらい)が地下鉄になります。 会社がJRの駅なので地下鉄を乗り換えてJRとなると通勤費が高くなります。 その社員の自宅から徒歩10分強にJRの駅があるそうです。 こちらの方が通勤費も安くなるし乗車時間はあまり変わらないと検索サイトで調べました。 会社としては最寄のJR駅を利用してほしいのです。 本人が実際地下鉄を利用しても構わないとして通勤費自体は 最寄のJR駅を利用した通勤費のみ支給というので問題ないのでしょうか? それともし通勤途中で怪我して労災となる場合 会社の認めているJR利用以外の交通手段(地下鉄利用)できた場合の差はあるのでしょうか?

  • PITAPAの通勤定期申請について相談させてください。

    PITAPAの通勤定期申請について相談させてください。 現在、通勤にPITAPAを使っています。(大阪地下鉄 西梅田~肥後橋) 通勤定期は6ヶ月分を申請して定期代が振り込まれるシステムになっていますが、 申請上の6ヶ月が過ぎているのに気づかずに、1ヶ月経ってしまいました。 これから申請したら、申請が遅れた弁明が必要ですが、 「PITAPAのマイスタイルを使用している為定期切れに気づかなかった」 と正直に言っても大丈夫でしょうか? たしかにPITAPAで通勤していますが、1区間なので余裕がある日は徒歩で通勤したりする為、 正直得をしています。余った分を返せとか言われないか不安です・・・ 「自費で定期を購入し、申請だけ忘れた」と嘘をつくべきでしょうか? ちなみに定期申請時、定期券のコピーは必要なく、PITAPAは禁止等の規定もありません。 すみませんが、ご回答お待ちしています。

  • 通勤災害時の合理的な通勤経路について

    自宅からの最寄り駅は、 A駅(急行あり):徒歩18分程度 B駅(快速あり):徒歩18分程度 となっており、 駅順は、 A駅→B駅→(他7駅)→ハブ駅 となっています。 通勤時間的にはどちらの駅から通っても殆ど時間が変わらないのですが、 B駅からの方が定期が安い事や、保育園がB駅から自宅迄の間にあり、朝に 子供たちを保育園へ送る事があることから、会社には通勤経路をB駅経由 で報告しています。 最近、帰宅前に喫茶店で勉強をしてから帰っているのですが、B駅付近 に良い喫茶店がありません。 そのため、定期をA駅まで購入して、Aの喫茶店で勉強してから自宅に 帰ることが多くあります。頻度的には20日通勤として14日程度です。 この様な場合、A駅から自宅までの帰宅中に事故にあった場合、通勤 災害として処理されるのでしょうか?

  • 通勤費の請求、最寄り駅の定義について

    通勤費の請求について相談があります。 まず私鉄のA駅と、JRの快速も止まるB駅が存在します。 会社まではB駅を乗ることで、会社前の駅に約30分でつきます。 B駅にいくにはバスに乗ることになります。バスは20分です。 私鉄A駅には徒歩でいきます。徒歩で20分です。 私は採用活動の間も、最寄り駅はB駅であると書き、とくに問題なく採用がきまりました。 が、入ってみると、地図上ではA駅が最寄り駅であるから、 B駅へのバス代は出せず、A駅までは2km以内であるから徒歩で向かうべきとの話をされました。 事前の書類には2kmがどうという話はありませんでした。 私が納得いかないのは費用がでないという事と、 20分かけてA駅で向かう先は、 さらに(乗り換え待ち時間などを含めて)20分かけてB駅という事です。 たかがそれぐらい、と思うかも知れませんが、 朝さらに速く沖、帰り道を歩くのと、バスにのるのとはかなり違います。 これをずっと続けると思うとかなりおっくうです。 どうにか交渉する手段はないでしょうか。

  • 通学定期と通勤定期を組み合わせて使うには?

    今月から会社の就業後及び土曜日に大学の専門課程に通う事になりました。久々に学生という身分になり、定期も「通学定期」を利用する事に。 そこで質問です。私の通う会社は大学の一駅先にあります。通学定期は大学の最寄り駅までしか買えませんので、一駅先の会社に行くためには自宅~大学最寄り駅の通学定期と大学最寄り駅~会社最寄り駅の通勤定期を組み合わせて使うのが一番合理的だと思うのですが、この方法には問題はないでしょうか? また、問題ないとしたらどうやって清算すればよいのでしょう? 利用するのはJRですが、suica定期の利用は出来ますか? 一度に色々聞いて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 通勤定期の経路通りに通勤しなかったら

    自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅まで 通勤定期を購入しています。 特に天候が悪くない日は、健康のために ひと駅手前で降りて、ひと駅分歩いているのですが、 定期の経路と違うルートで通勤していると、 労災の面や、通勤費の面(一つ手前の駅までの 定期購入にすれば費用が浮くことになる)で 問題が出てくるでしょうか? ちなみに、会社の就業規則に通勤費の規定は ありません。よろしくお願いします。