• ベストアンサー

節電すると過充電になる?

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.6

No.4、すいません、訂正です。 誤)車用はダイナモ 正) 〃 オルタネーター 最近は直流発電機をダイナモ、交流整流発電機をオルタネータと 区別する人が多く、妥当なようです。 補足のモトイージーもどきの件ですが、主な目的はFIやポンプ 常時点灯でバッテリー点灯(キーONでヘッドライトが点灯する)の バイクにおいて始動時のバッテリー負荷を減らしセルに回せる 電流を安定的に確保するためのものです。 節電というよりはバッテリー寿命を意識したグッズですので H4 60/55Wのヘッドライト点灯せず数百キロ走行してもレギュレーターや ACジェネレーターの能力と仕組み(特にダイオードやサイリスタの働き) を知っていれば悪影響はほぼ皆無か無視できるレベルだと思います。 もしその程度で壊れるかダメージあれば、当方の所有するバイクの レギュレーターはすぐにダメージ受け壊れるでしょうが 実際は1万キロ走っても大丈夫でバッテリーも至って正常です。 一般には消耗品であるレギュレーターが故障したらどうなるかを 知っていて、いち早く検査、対処できればその他電装へのダメージは 少なくなります。一度テスターでバッテリーターミナル間で アイドリングと5000rpmの電圧計り正常値の範囲なら レギュレーターも正常と考え安心し、異常なら交換でいいのでは?

LILWUN
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 再びのご回答ありがとうございます。 ヘッドライトが付いた状態と消えた状態でアイドリング~高回転まで充電電圧を測定してみましたが、いずれも正常のようでした。 とりあえず過充電の心配はなくなりました。 まぁいろいろと勉強になりました。

関連するQ&A

  • 過充電?になりますか

    バイクにブルーのLEDデイライトを取り付け常時点灯のヘッドライト(LOW側)と切り替えスイッチを付けて見たいと思っています。この場合、デイライトを点灯している時は消費電力がきわめて少ないと思われるのでその分バッテリーが過充電になることはありませんか? その他、問題が起こりそうなことがありましたらアドバイス、をお願いします。

  • バイク】省電力化はバッテリやレギュレーターに悪い?

    当方ホンダ・フォルツァZ MF10に乗っております。 バッテリーあがりの防止や長寿命化を目的として 低消費電力のHIDへの変更やLED化により省電力化を施しているのですが、 バイク屋の店員から次のような事を聞きました。 店員1 「バッテリーに関しては、省電力化をすることによりバッテリーに充放電される電力量が少なくなるためバッテリーの寿命が伸びる。 しかし高回転時にレギュレーターが放電(発熱)する量が増えるためレギュレーターが壊れる可能性が高くなる」 (フォルツァはレギュレーターが壊れる事案が多い車種らしいです) 店員2 「レギュレーターは発電機が一定電力以上の発電を行った場合放電(発熱)を行うもの。レギュレーターが放電(発熱)してる状態の場合、レギュレーターからは常に一定電圧一定電流の電力が流れてきている。その電力はまず車両側(ヘッドライト等各種電装系)で消費され、余剰電力がバッテリに送られる。 省電力化によるレギュレーターへの悪影響(発熱量の増加)はないがバッテリが慢性的な過充電状態になるためバッテリの寿命が短くなる」 店員1と2では言ってることに矛盾が生じるため、今後どうするべきか迷っています。 どちらが正しいのでしょうか? またどちらも正しくない場合、車両の省電力化によるバッテリーやレギュレーターへの影響を教えて下さい。 ちなみにバッテリーはMFバッテリーです。

  • バッテリー充電とヘッドライトの関係

    はじめまして。 Dio ZXにのっておりますが、最近疑問に思うことがありまして質問いたします。 バッテリーは電装品の消費電力を減らせば、その分充電量が増えるのでしょうか? 原理的には、ヘッドライトのランプが切れている状態で走ったりするとバッテリーが充電されやすくなるような気がします。 でもジェネレーターが・・・とかいろいろ考えるとよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 【バッテリー】余った電気はどうなるの?

    車ではオルタネータで発電し、バッテリーに充電しつつ ヘッドライト等でも電力を消費して走っているのですよね。 オーディオやカーナビを取り付けてもバッテリーが上がらないと いうことは、発電量はバッテリーを充電する量+αがあると 思っています。 つまり、オルタネータで発電した電気のうち、バッテリーの充電や ヘッドライト等で使用する分以外の、余った電気はどうなっているのですか? 電機系は詳しくないので、参考URL等いただけると助かります。

  • バッテリー充電器

    充電器でバッテリーを充電し、バッテリーをはずしたあと、充電器の 電源をつないだままに放置しておいた場合、パイロットランプの分以外に 電力は消費されるのでしょうか。

  • エンジンかけたままではバッテリー充電は出来ないのですか?

    車のバッテリーはどんなときに沢山充電されるのでしょうか? アイドリング中でしょうか? 低速走行中でしょうか? 高速走行中でしょうか? それとも上り坂走行中でしょうか? たとえば、エンジンかけずにヘッドライト等を点灯させ、 バッテリーの残量が減った場合、 どのように車を動かすのが効率的に充電できるのでしょうか? ヘッドライトを点けてバッテリーが減った場合、 バッテリーを充電する方法として、 そのままヘッドライトを点灯したままエンジンかけて、 アイドリングさせただけでバッテリーは充電できる(増えていく)のでしょうか?

  • バッテリーについて何点か教えて下さい!

    250CCのバイクのバッテリーについて質問させていただきます。 (1)12V9Aなのですが、充電器でMAXまで充電した場合、電圧計で計った値は何Vになりますか?やはり12Vが正しいのでしょうか? (2)セルが回らないほど弱ったバッテリーで、押しがけで始動して、信号待ちで、ウインカーの点滅がかなりヨワヨワしくなるほど電圧が消耗してるけど、走り出したら、まともにヘッドライトを含めウインカーも点灯します。この場合、ジェネレーターやレギュレーターは壊れてないという判断で正しいでしょうか? (3)アイドリング時エンストします。バッテリーが弱くなった場合、エンストしますか?(それともキャブセッティングかな…) (4)バイクを走行中バッテリーが充電されません。ただし、走行中はヘッドライトがつきます。止まった消えます。バッテリーが原因で、充電されないことってありますか?(それともジェネレーターかな…) (5)死んだバッテリーを無料で回収してくれるところなど、ありましたら教えていただけませんか? 自分のバイクでできる範囲で自分で整備してみたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • スマホナビ バイク 充電

    お世話になります。 バイクツーリング時に、iphone6plusでNAVITIMEアプリを使用しています。 さすがに携帯バッテリーの消費が激しく、バイク用USB電源を取り付けました。 早速充電しながらスマホナビを使用してみたのですが、5分ほどで1%ずつ充電が減ってしまいます。 電流が少ないためと思います。 USB電源は、5V 2.1A(最大)とあり、iphone純正の充電器と同等と思います。 っということはライトニングケーブルの対応電流量が原因かと思いますが、市販の2.4A急速充電用ライトニングケーブルにすることで、携帯のバッテリー消費は抑えられるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 常時点灯式のヘッドライトの球が切れて走行した場合。

    最近のバイクはヘッドライト常時点灯で走るように設計されてるので、 仮にアイドリング状態を続けてもバッテリーあがりを心配しなくていいんですね? もしライトの球が切れて、消灯状態で走行を続けた場合、 電流がライトに消費されない分、バッテリーに過充電されるのでしょうか? また、他に不具合が生じますか? よろしくお願いします。

  • バイクの発電機について教えてください

    いろいろとWEBでバイクの発電まわりについて調べてみたのですが、ページによって書いてあることが違っていて、何が正しいのかわからないため詳しい方のご意見を聞かせていただきたいです。 1.高回転域でジェネレータの発電電圧が上昇するとレギュレータがショートすることで電圧制御をしているのであって、レギュレータの発熱で余剰電圧を消費しているわけではない。というのが正解ですよね? 2.発電電流は発電電圧とジェネレータ以降の抵抗値から決まるから、灯火類の消費電力を変えると発電電流も変わる。というのは正しいでしょうか?バッテリー充電器は充電電流を選べますが、車載時の充電電流はどうやって決まっているんでしょうか? 3.ソースは紛失しましたが以前見たGSユアサの市外走行時の充電に関する実験データでは、セルスタータを回した瞬間10A以上で放電し、エンジンがかかるとすぐにアイドリング状態で20数秒で満充電まで回復するという結果が書いてありました。被験車両は四輪だったのですがバイクの場合はどうなのでしょうか?「町乗りじゃ充電できないよ」とよく聞きますがそれは誤りなのでしょうか? 4.バッテリーは一定電圧以上にならないレギュレータ的な役割をしていて、バッテリーの容量を上げるとレギュレータの負荷が下がり、逆に容量を下げるとレギュレータの負荷が上がって過充電になり危険。というのが通説らしいのですが、バッテリーに規定電圧(MFで14V弱?)以上の大電圧をかけるとガスを噴きますよね?電圧調整はレギュレータだけの仕事でバッテリーは関係ないように思うのですが間違っていますか? 以上長々と書きましたがお暇なときにアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。