• 締切済み

不定方程式の一般解を教えて頂きたいです。

つぎの2問の不定方程式の一般解の求め方と答えが分からず困っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか? (1)119x-105y=217 (2)5x+3y=104 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

型の如く、互除法でやってみましょうか。 (1) 119x - 105y = 217 まず、119 と 105 の最大公約数を、ユークリッドの互除法で求めます。 119 ÷ 105 は 1 あまり 14、 105 ÷ 14 は 7 あまり 7、 14 ÷ 7 は 2。割り切った 7 が、最大公約数です。 これらの式を、「あまり=」の形で書くと、 7 = 105 - 14・7 , 14 = 119 - 105・1 となります。中間のあまり 14 を代入消去すると、 7 = 105 - (119 - 105・1)・7 = 119・(-7) + 105・8 . 最大公約数 7 が、119 と 105 の整数倍の和で表せました。 これが、いわゆる「ベズーの等式」です。 217 ÷ 7 が割り切れて 31 になるので、 ベズーの等式の両辺を 31 倍すると、 119・(-7・31) + 105・(8・31) = 217 が得られます。この式と原式を辺々引き算すると 119(x + 217) - 105(y + 248) = 0 となり、 x + 217 : y + 248 = 105 : 119 = 15 : 17 と変形できます。ここから、一般解は、 x + 217 = 15k, y + 248 = 17k ただし k は整数 であることが判ります。 x = 15k - 217 = 15(k - 15) + 8, y = 17k - 248 = 17(k - 15) + 7 として、k - 15 = n とでも置き換えたほうが 式は少し見やすいかもしれない。 (2) 5 x + 3 y = 104 上記と同様に互除法でやってもよいが、パッと見だけでも 5・(-1) + 3・2 = 1 (1 は 5 と 3 の最大公約数) は、気づきますね。 両辺を 104 倍して 5・(-1・104) + 3・(2・104) = 104、 原式と辺々引き算して 5(x + 104) + 3(y - 208) = 0 すなわち x + 104 : y - 208 = -3 : 5 です。 一般解は、 x + 104 = -3k, y - 208 = 5k ただし k は整数 と判ります。これも、 x = -3k - 104 = -3(k + 35) + 1, y = 5k + 208 = 5(k + 35) + 33 として、k + 35 = n とでも置き換えたほうが 見やすいかな。 x = -3(k + 41) + 19, y = 5(k + 41) + 3 でも、構わないが。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

(1)119x-105y=217     (1) こけおどしですね。両辺を7で割って 17x-15y=31         (2) 15y=17x-31=15x-30+2x-1 このように変形すると 2x-1=15z (3) となる整数zの存在が求められます。 これを満たす整数の例はすぐ見つかって x=8, z=1 つまり 2*8-1=15*1   (4) (3)-(4)を作ると分かるように 2(x-8)=15(z-1) これより整数pを用いてx,zは x-8=15p, z-1=2p で表される。 すなわち x=15p+8, z=2p+1 慣れてくると(3)からすぐこの式は導ける。 (2)へxを代入して y=17p+7 以上より任意の整数pを用いて (1)の解は x=15p+8 y=17p+7 で与えられる。 検算:p=0,1,2...としてx,yを求め、これらが(1)を満たすことを確認できる。 (2)5x+3y=104 (1) 5x=104-3y=100-5y+4+2y 100-5yは5で割れるので4+2yが5でわれる必要がある。 つまり 4+2y=5z     (2) を満たす整数zが存在しなけれrばならない。 これを満たす例は簡単で例えば y=3, z=2 したがって 4+2*3=5*2    (3) (2)-(3)より 2(y-3)=5(z-2) よって y=5p+3, z=2p+2 (1)に代入して x=19-3p 検算なんて自信があればやらなくてよい。 そうでない場合は最も簡単なれいでよい。すなわちp=0 x=19, y=3 (1)を満たすだろうか。

回答No.1

式変形して、直線の式にした時に通る格子点を拾って行けばいいだけじゃないの?

関連するQ&A

  • 不定方程式の一般解の整数倍

    自分は、不定方程式の解き方のどこが間違っているか教えてほしく、質問します。 5x-3y=8・・・(1)を満たす整数解x,yを整数Kを用いて表す、という問題ですが、まず解き方1として、5a-3b=1を満たす特殊解をもとめると、a=2,b=3が見つかります。ここで5a-3b=1をみたす一般解は、Lを整数として、a=3L+2,b=5L+3。自分はここで、5(3L+2)-3(5L+3)=1より 5*8*(3L+2)-3*8*(5L+3)=8として、(1)と比較してx=8*(3L+2)=24L+16, y=8*(5L+3)=40L+24と答えをだしました。 解き方2は、解き方1の特殊解を求めるまでは一緒で、特殊解を 5*2*8-3*3*8=8のように8倍して、これらを(1)から引いて、x=3K+16,y=5K+24と答えをだしました。  解答では解き方2の答えを正解としているし、解き方1のx=24L+16を解き方2のx=3K+16のように、3*整数+16のようには直せない(3*8の倍数がでてくる)ので、解き方1は間違っていると考えました。どなたか、解き方1の間違いを教えてください。お願いします。

  • 不定方程式の『一般解』の定義

    xyの方程式 整数a x + 整数b y = 整数c という方程式で これの『一般解』の定義とは何なのですか? この方程式を成り立たせるx,yの値の組すべてなのですか? それとも、この方程式を成り立たせるx,yの値の組のうち、どちらも整数のものですか? 『一般解』で検索しても微分方程式や差分方程式についての話しかヒットせず困っています…

  • 不定方程式

    17x+23y=1の不定方程式の整数解の-1組を求めよという問題で自分の答えはx= -2y= 3で解答ではx=-4 y=3なんですけど自分のと解説では移行の仕方が違うのでどこまで合っていてどこから間違っているのか分からないのでどこまで会っているか教えてください

  • 一次不定方程式の解について質問

    問:次の方程式の整数解をすべて求めよ。 2x-5y=1 答:x=5k+3,y=2k+1 (kは整数とする) x=5k+3,y=2k+1になるのは理解できたのですが x=5k-2,y=2k-1は間違いなのですか? (x=-2,y=-1を整数解の一つであると考えた場合) 教えて下さい お願いします

  • 微分方程式の一般解の求め方で・・・・

    次の微分方程式の一般解を求めよという問題です。 xtan(y/x) - y + xy' = 0 これってどうすればいいのでしょうか? u=y/xとおいたのですがとけませんでした。教えてください。

  • 次の関数を一般解に持つ微分方程式を求めよ

    ある書籍の例題です。 例題) 次の関数を一般解に持つ微分方程式を求めよ。 y = e ^ (A * x^2 + B) 答えの微分方程式は、 (1) x * y * y'' = y^2 * y' + x * (y')^2 (2) x * y * y'' = y * y' + x * (y')^2 のどちらが正しいですか?

  • octave を使用して不定方程式の整数解を得る

    今日は octave をしようして不定方程式の整数解を求めるソフト又は関数は ありますか? 不定方程式: 5x+11y=1 簡単な計算例を教えて頂けますと大変あり難いです。

  • 不定を含む連立方程式

    x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。

  • 不定解をもつ連立方程式の形式的な解き方がわかりません

    x+y=0 3x+3y=0 この連立方程式の形式的な解き方を教えてください。 また、未知数が3の場合、 x-2y+z=0 2x+5y-z=0 3x+3y=0 の解き方も教えてください。 解が不定の場合は数字をひとつずつあてはめてなんとなく解いているのですが、、、、、

  • 微分方程式の一般解

    微分方程式の一般解を求める問題なのですが、どうしてもよく分かりません。 y'6+4y'2=40x^3  (ここで'○は微分の回数を示すとします。また、以下ではD=d/dxのことです) 同時方程式(D^6+4D^2)y=D^2(D^4+4)y=D^2{(D^2+2)^2-4D^2}y=D^2(D^2+2+2D)(D^2+2-2D)y=D^2{(D+1)^2+1}{(D-1)^2+1}y=0 の基本解は{1、x、e^(-x)cosx、e^(-x)sinx、e^xcosx、e^xsinx} 次に特殊解Y(x)を求める。 非同次項R(x)=40x^3は同時方程式40D^4y=0の解だから、 特殊解Y(x)の式Yは同時方程式 40D^4・D^2{(D+1)^2+1}{(D-1)^2+1}y=0の解である。 この基本解{1、x、x^2、x^3、x^4、x^5、e^(-x)cosx、e^(-x)sinx、e^xcosx、e^xsinx}から与式の基本解を除いたx^2、x^3、x^4、x^5の一次結合として Y(x)=Ax^2+Bx^+Cx^4+Dx^5とおく。 与式の左辺に代入… と続いていくのですが、どうにもしっくりきません。 答えも y=(20/3)x^3+c1+c2x+e^(x/√2){c3cos(x/√2)+c4sin(x/√2)}+e^(-x/√2){c5cos(x/√2)+c6sin(x/√2)} となり、私の解からでは到底結びつくとは思えないです。 気になるのが 「非同次項R(x)=40x^3は同時方程式40D^4y=0の解だから」 としていますが、本当にこれで良いのか自信もありません。 もし間違えていたら解説をお願いします。 また、他に違うというようなところがあったら指摘してください。 回答、よろしくお願いします。