• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:免許について)

車の免許について考える

yama-koke-momoの回答

回答No.6

取得しない選択をするのはかまわないと思うけど、今まで通ったお金が無駄になるのはもったいないです。 取っておけば良かったな、と思う時は一度や二度は来ると思います。 なけりゃ生きて行けないわけではないけれど。 私はお金も時間もなく学生時代に免許は取りませんでした。 営業や配達の仕事をしたいと思ったこともないので不自由は感じませんでした。 しかし必要を感じて30歳をすぎて取得しました。 それは子育てに必要だったのです。 保育園の送り迎え、少し遠くの公園にお出かけ、買い物、雨の日のお稽古ごとの送迎。 息子のスポーツ少年団の車出し当番や娘の発表会の準備。 ご主人に頼っていた人もそりゃいましたけど、自分で運転できると本当に楽ですよ。 仕事の忙しい人と結婚したら旦那様に頼ってばかりじゃ子育てできないです。 交通機関の発達した都会なら不要ですが郊外での子育てには運転免許は必要です。 いちいち人に頼まなくて良いって本当に気が楽ですから。 運転だって必要に迫られれば慣れますし出来ます。 まあ今すぐ必要を感じないなら無理に取らなくても良いですが、途中まで行ったなら気合いで取ってしまったらどうかな。

kii_06
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 免許

     ある免許(原付含む)を取得後(同時取得は除く)他の免許を取得した方に質問なんですが、どうやって通いましたか。 (送迎)バスですか、車ですか? 2輪をとるかとるまいか迷っているんですが、自転車ではとてもいけない距離だし(車で20分ぐらい)、バスも近くまでこないので・・・。  しかしその教習所に駐車場はあまりなかったような気がするんですが、やはりまずいのでしょうか?(普通免許を取得したのとは別の教習所です。) (まだ行くと決まったわけではないので教習所に聞くのは・・・)

  • 普通自動車教習、退校するかやりきるかで迷う

    自動車教習所で普通自動車、四輪の教習を受けている20歳の男です。 教習を受けてて、予約取ること、車に乗って、修了検定など受けることが なんだか面倒で辛く感じています。退校してバイトや遊びをしたいと思ってしまいます。 自分は原付の免許を先に取得しているのですが、 「身分証代わりは原付免許で十分じゃないだろうか」 実家が神奈川で、現在は東京に住んでいるせいか 「四輪の免許ってそんなにいるのか」って思ったり、 「普通になる資格って就職でも全然優位にならなそう」と思ったりします。 現在、第一段階の中盤あたりで、30万払って、入学金や今までの分でマイナス12万、 残りは18万円なのですが、 1)残高18万を返金してもらって、退校する 2)めんどくさいのを我慢して修検や第二段階・卒検をやる どっちがいいんでしょうか?理由もお願いします。

  • 原付免許について

    もうすぐ車の教習所へ通おうとしている高校3年生です。 気になる事を聞いたので質問させていただきます。 友達から聞いたのですが、車の免許を取得しただけでは原付は運転できないんでしょうか? また、原付は原付の免許、車は車の免許を取得しなければならないのでしょうか? 無知ですいません。 どなたか回答していただけると嬉しいです。

  • 運転免許取れなかった方いませんか? 

    私は24歳です。大学生時代に車の教習所に通ってましたがペーパー試験に落ちてばかりいて しだいにやる気をなくし期限が過ぎて教習所を追い出されました(大粒涙)。 大学を卒業した現在、学生証が無くなったので身分証が新たに必要になりました。 一番安くて早く取得できる小型特殊自動車を受験しようと勉強してます。 しかし、小型特殊は受験する人が少ないため専門の問題集は売ってません。 原付のテキストを使って勉強してますが全然覚えられません。 なぜみんな簡単だ簡単だというのか全く理解できません・・・・・。 免許証取得できるのいつになるやら・・・・・・・。 教習所行っていて運転免許取れなかった方はいませんか?

  • 免許

    今月中に、バイク(原付)の免許を取得しょうと思っています。免許を取得するのは、初めてで少し不安です。まずは、何が必要ですか?年齢は、20代なので十分取得できます。教習所に持っていくものってありますか?

  • バイクの免許

    9月くらいから普通二輪の免許を取るために、教習所に通おうと思っています。でも、原付にも乗れないのに普通二輪の教習についていけるか不安な気持ちもあります。(原付については車の免許を取るときに2時間の教習を受けただけです)バイクにはとても興味があって、是非チャレンジしたいので、免許取得に関して何かアドバイスをください。不安な気持ちを消したいです。

  • 運転免許が取れなくて困ってます

    先日、母が亡くなり、父も持病で入院中です。 運転免許も原付免許もないので、今までは母に送り迎えを頼んでました。 運転免許を取ろうと自動車教習所にも通ったのですが、1回目はハンドルを切るときに右と左を間違えて(教官のブレーキが間に合わず)柵に突っ込んで車を壊してしまい、2回目に別の教習所に行ったときは、アクセルとブレーキを間違えて、前の車と衝突事故を起こしました。 このせいで、どの教習所にも断られてしまい、大変困っています。原付も5回以上受けていますが、受かりません。ちなみに自転車にも乗れませんじ自転車で通える距離でもありません。公共交通機関は田舎で便が悪く、通えません。 免許が取れなければ会社に通えず、このままでは会社を辞めてもらうしかないと言われています。 どうしたらいいでしょうか? お知恵お貸し下さい。 なお会社の近くに引っ越す、転職する、などのお答えはご遠慮下さい。それができないのでご相談しています。

  • 免許更新・・・

    今、原付免許を持っていますが、3月で更新期間が切れます。 現在、自動車学校に通っていて、自動車の仮免を取得しましたが、 更新期間中に車の免許を取得出来ると思い、免許の更新に行きませんでした。 でも、仮免を取得してから教習生が増え、予約がなかなかとれなかったりと、 更新期間中に免許取得できないかも・・・という状況です。 仮免を取得したら、今持っている原付の免許の更新ができないという事を聞いたので、今から更新は無理だし・・・。 もし原付免許の更新期間中に、車の免許を取得できなかったらどうなるのでしょうか? 失効しても車の免許取得に支障がないのであれば、今持っている原付免許は失効してもいいと思ってますが。。。 原付免許を持っているので、学校では原付講習を受けなくてよかったんですが、 失効したら受けなおさないといけないのでしょうか? 結局更新に行かなかった自分が悪いのですが・・・ 詳しい方いたら、教えてください!!

  • 免許

    ちょっとカテゴリーが違うのかもしれないですが、教えてください。 バイクの免許を取得したい高校生です。 まだ17才なので、車と同時にということもできなくて困っています。 原付じゃなくてちゃんとしたバイクの免許がとりたいです。 バイクだけの免許もとれて高校生でも行ける教習所はないでしょうか? 何度調べても検索の仕方が下手なせいかヒットしません。 高校生のときに免許取った方やご存知の方がいましたら、都内にある教習所を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付免許を取るか自動車免許を取るか

    20歳の女です。 今、原付免許を取るか自動車免許をとるかで迷っています。 私の今の移動手段はバスか電車などが主です。 田舎なのでどちらも本数が少なかったり、最終が早かったりと なにかと不便に感じています。 実家暮らしなので親に送ってもらうこともしばしばです。 またアルバイトの終わり時間が少し遅くなったので最終バスもなく 親にたよるしかない状況です。 さすがにそろそろ移動手段に使える免許がほしいと思っています。 普通に考えて車のほうが雨の日や寒い日などでも平気ですし、 自動車免許を取った時点で原付も乗れます。 ならそうすればいいというところですが、取得に時間がかかることがひっかかり、 今すぐにでも乗りたい私は少し考えてしまいます。 原付免許の勉強をしてそちらをまずは取るべきでしょうか? それか数か月今のまま我慢して自動車免許を取得すべきでしょうか? また自動車学校に入学したら学校(大学)、アルバイト(週4日)を両立している状況で 何か月ほどで卒業、免許取得が可能でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう