• 締切済み

また失礼します。回答お願いします!

先ほどさせてもらって質問 「<C=90°の直角三角形ABCにおいて、AB=4、A=45°のとき、AC、BCを求めよ。」 の事ですがC=90°、B=45°、A=45°で直角二等辺三角形になるという所までわ分かったのですがそれからが分かりません。数学赤点常連の私でもわかるような回答お願いします。 ふたつめの質問です。 「<C=90°の直角三角形ABCにおいて、AC=5、A=60°のとき、BCを求めよ。」回答お願いします。

みんなの回答

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

「<C=90°の直角三角形ABCにおいて、AB=4、A=45°のとき、AC、BCを求めよ。」 の事ですがC=90°、B=45°、A=45°で直角二等辺三角形になるという所までわ分かったのですがそれからが分かりません。数学赤点常連の私でもわかるような回答お願いします。 直角二等辺三角形の辺の比は1:1:√2(斜辺) 斜辺ABが4なので、AC,BCは4/√2。分子・分母に√2を掛けて、4√2/(√2*√2)=4√2/2=2√2(答えニャ) ふたつめの質問です。 「<C=90°の直角三角形ABCにおいて、AC=5、A=60°のとき、BCを求めよ。」回答お願いします。 60°、30°、90°の直角三角形の辺の比は1:2(斜辺):√3ニャ。 AC:BC=1:√3 だから、 BCは5*√3=5√3ニャ。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

直角二等辺三角形なので、AC=BCですね。三平方の定理より AB^2=AC^2+BC^2    =2BC^2 となり、これを解くと BC=AB/√2   =AB*√2/2   =2√2 です。ACも同じ長さですね。 あるいは三角関数を使って AC=AB*cos45° BC=AB*sin45° でもいけます。 二つ目は三角関数を使って BC/AC=tan60°       =√3 よって BC=AC*√3   =5√3 必ず図を書いて、どの三角関数を使えばいいか考えて下さい。

関連するQ&A

  • どうして、解るのかわかりません。

    BC=20CM、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に点D、辺AC上に点Eをとり、辺BC上には、二点F、Gを順に取る。 四角形DFGEが面積48CM2の長方形であるとき、辺DFの長さを求めよ。 問題の答えはどうしてそうなるかわかるのですが、解説の次の部分がわかりません。 「△ABCは直角二等辺三角形であるから∠A=90°∠B=∠C=45°である。{よって△FDB、△GCEも直角二等辺三角形である}」 {}の部分がわかりません。 どうして△ABCが直角二等辺三角形であるから、上記 つの三角形も直角二等辺三角形であると言えるのでしょうか?

  • 高校数学・三角比の問題です。

    (1)角B=90°、BC=3、CA=4の△ABCにおいて、角Aの大きさをaとする。    sin a、cos a、tan aの値を求めよ。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 三角形はどんな三角形か?

    三角形はどんな三角形か? △ABCの3つの内角A、B、Cの間に次の関係があるとき、△ABCは どのような三角形か答えなさい。 Sin2A=4CosACosBSinC 解答 Sin2A=4CosACosBSinC 2SinACosA=4CosACosBSinC CosA=0・・・(1) または SinA-2CosBSinC=0・・・(2) (1)のとき A=90°の直角三角形 (2)のとき a/2R =2・(c^2+a^2-b^2/2ca)・c/2R a^2=c^2+a^2-b^2 b=c AC=ABの二等辺三角形 △ABCはA=90°の直角三角形または、AC=ABの二等辺三角形 と書いてありました。 解答の「2SinACosA=4CosACosBSinC」までは理解できたのですが、それ以降が全く理解できません。 なぜ、(1)と(2)が出てくるのですか。 (2)のSinA-2CosBSinC=0はどのような意味ですか?(2)移項の式がよく分かりません。教えてください。

  • 図形の証明です。相似?手詰まりです!

    AB=ACである二等辺三角形ABCの内部の1点Pから辺BC,CA,ABにおろした垂線の長さをa,b,cとする。 bc=a^2 を満たす点Pは、三角形ABCの内心I、頂点B,Cを通る円上にあることを証明しなさい。 bc=a^2 より a:b=c:a かとは思いましたが、結論の「円上にあること」 に結び付けられません! お力をお貸し下さい!

  • ブール代数の簡単化の問題についてです。

    学校の課題でブール代数の簡単化についての問題が出ました。 自分でも解いてみたのですが、自信がなかったり、わからないところがあります。 間違った解き方をしている部分、回答があっていない部分など、ご教授ください。 [1] a'b + a'c' + abc = a'(b + c') + abc [2] ab' + ab + a'b' = a(b' + b) + a'b' = a + a'b' [3] ab + ac + ab'c' = ab + a(c + b'c') = ab + a(c + b') = ab + ac + ab' = a(b + b') + ac = a + ac = a [4] ab+ c + abc + bc' = (ab + abc) + (c + bc') = ab + c + b = (ab + b) + c = b + c [5] ab + abc + ab' + ab'c' = (ab + abc) + (ab' + ab'c') = ab + ab' = a [6] a'b'c' + a'bc' + abc' + ab'c' = a'c'(b' + b) + ac'(b + b') = c'(a' + a) = c' [7] abc + ab'c + abc' + ab'c' + a'b'c' = ab(c + c') + ab'c + c'b'(a + a') = ab + ab'c + c'b' = ab + b'(ac + c') = ab + b'(a + c') = ab + ab' + b'c' = a(b + b') + b'c' = a + b'c' [8] a'bc'd + abcd' + abcd + a'bcd' + a'bcd = a'bc'd + abc(d' + d) + a'bc(d' + d) = a'bc'd + bc(a + a') = a'bc'd + bc [9] abd + ab'd' + acd + ac' = a(bd + b'd') + a(cd + c') = a(1) + a(d + c') = a [10] (a + bc)(a + cd) = a + bc * cd = a + bcd よろしくお願いします。

  • 方冪の定理の分野の演習問題

    ∠Cを直角としABを斜辺とする直角三角形ABCの∠Aを二等分する直線とBCとの交点をDとする。またAC=3とし、AD=√10とする。このときAB、BCを求めよ。 この問題で、三平方の定理を用いて、DC=1と求めました。 そしてBD=エックスとすることをを数学の先生にヒントとしていただきましたがもう八方塞がりです!! 助けてください!!

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 直角二等辺三角形の底辺の長さで・・

    単純な質問ですが、お願いします。 直角二等辺三角形で、ABとBCの長さがそれぞれ3cmでBが直角だとしたとき、ACの長さを求める公式を教えて下さい。 申し訳ございませんが、小学生に説明したいので、極力解りやすく、ご説明をお願いします。

  • 証明を教えてください!

    図の△ABCは、AB=ACの直角二等辺三角形である。辺BC上に点Dをとり図のように、AD=AEとなる直角二等辺三角形ADEをつくり、DEとACとの交点をFとする。 このとき「BD=CE」であることを証明しなさい。 という問題です。教えてください!