• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母が亡くなりました。床の間のことで質問です。)

床の間の遺影の置き方について

このQ&Aのポイント
  • 祖母が亡くなり、床の間に遺影を置いているが、その配置について疑問がある。
  • 浄土真宗で大谷派の家であり、床の間には南無阿弥陀仏の掛け軸がある。
  • 他の家を見ても床の間の上に遺影を置いている場合が多いが、お婆さんからはその配置が失礼だと言われた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.4

早速のご返答、ありがとうございます。 >知り合いのお婆さんは親戚でも無く、ただの近所のお婆さんなので >いつも言いたい事や気に入らない事があると、自分がルールだと言わんばかりに >私の家に来ては文句を言います。ただお婆さんが言っていることもよく分かるし、 >貴重な意見なので有難いのですが… >親戚の長老にあたる方は(亡くなった祖母の兄)その床の間に置いてある >台を見ても遺影を見ても、何も言いませんでした。 そうでしたか、お婆さんは親戚でもない、ちょっと口うるさいおばちゃんなのですね。 そして、本当の長老であるお祖母様の兄である伯父様は、異を唱えないのならば… 御坊さんには、とりあえず宗派本来の形式を伺った上で 現在の遺影台の置き方が宗派の形式上差し支えがないかも尋ね、 それを踏まえて伯父様にもそれとなしに聞いた上で、問題が無ければ できれば伯父様の意見に沿ってあえて遺影台を動かさずそのまま押し通しても いいかと思いますし、逆に「お婆さんの意見が正しい」と伯父様も仰ったら、 移動した方がいいと思います。 …「南無阿弥陀仏」の掛け軸は、うちでは四十九日の法事まで外しませんでしたから。 いわば真宗の心ですから(地域柄もあるでしょうが)、お祖母様が深く帰依されてたのなら 外さない方がいいと思います。 御坊さんは檀家さんの意見を尊重し、これ以上の檀家離れを食い止めたい気持ちから、 そして伯父様は母親を亡くした妹の息子家族に対し、あえて辛いであろう遺族に対し 口を挟まないでおこうと、双方が配慮され指摘しなかった背景もあるやもしれません。 お婆さんは、おそらくお祖母様のいってみれば「茶飲み友達」じゃなかったかと お見受けします。うちの祖母(かなり衰えてきてますが健在、90代)にも かつてそういう茶飲み友達が頻繁にうちにきて、話をしにきてましたから。 お祖母様が亡くなられたことで、今後足が遠のくことも考えられますね。 …ご返答から、あえて一番に尊重することもないかと思いました。 上記のように、対処してみてはいかがでしょうか。

bu29gck2a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信遅れて申し訳ありません。 今日、お坊さんにお伺いしてみたところ何の問題も無いとのことでした。 なのでこのまま今まで通り、掛け軸もかけて床の間からも台を動かさないでおきます。 お婆さんの今回の言葉で私自身色々気付かされた部分もあります。少し口煩いですが有難いのかもしれませんね。 細かい回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

私の妻の実家は浄土真宗本願寺派です。私自身は曹洞宗なので細かいことはわかりません。 でも宗派や地域によっても違うのでしょうね。でも葬儀社がお住まいの近くであれば、基本的に禅宗派や地域の風習についてはご存知だと思います。一番確かなのはお寺さんに伺うことですから是非早めにそのようにしましょう。 部屋が手狭なら特に確認できるまでは動かす必要も無いと思います。そのおばあさんが同じ宗派なのか判りませんからね。同じ宗派でも正しく理解しているとも限りません。 他の家で同じような光景を見ている、親戚も何も言わないのなら尚更です。 せいぜい、掛け軸のまん前ではなく多少脇によければ充分。 南無とは帰依するという意味で「阿弥陀仏に帰依します」という意味。おっしゃるとおりです。 一つ一つ確認することが大切。その宗派でも仏教では迷いがもっとも回避するべきことです。

bu29gck2a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信遅れて申し訳ありません。 お坊さんによれば、このままで大丈夫だと仰られましたので、このままでおこうと思います。 お婆さんからは、先祖に無礼だ何だと散々言われてしまい情けなく思っていましたので、安心しております。 これからも祖母が安心して成仏できるようにしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.2

うちの実家も真宗大谷派でして、昨年祖父が亡くなったのですが >遺影やお骨の置いてある台は床の間の一段上がった所にそのまま置いてある たしかにその位置には置かなかった記憶があります。 >お婆さんの言う通り、遺影の置いてある台を床の間から下ろすべきなのでしょうか? うちはお通夜~四十九日の法事まで、祖母方の大叔父が親族方の長老に当たり、 その方がしきたりや形式に精通しており、父と見解の相違があった際 父は大叔父の意見に従い、その度調度ややり方を直していました。 …大叔父は大事な親戚であり、意見をないがしろにして後々遺恨を残したくない 意向もあったためです。 >南無阿弥陀仏はご先祖様だから遺影をこんな所に置くのは >ご先祖様にお尻を向けているのと同じだと言って、南無阿弥陀仏の掛け軸を外すか >遺影の置いてある台を床の間から下ろせと言います。 檀那寺の御坊さんに、そういう決め事があるのか尋ねた方がいいと思います。 ただ、お婆さんの仰ることが非常識だと御坊さんから返答をいただかない限りは 私の場合ですが、不格好で手狭になるかもしれませんが長老(であろう方)の お婆さんの意見に従い、遺影の置いてある台を床の間から下ろすと思います。 理由は父と同じ、長老の意見はないがしろにしないことと、遺恨を残さないためです。 一度御坊さんに、現在の遺影台の置き方に難がないか尋ねてみて下さい。 そして、お婆さんの意見が間違っていないかも伺ってみて下さい。 おそらく、うちの場合はお婆さんの仰っている形式と相違なく、御坊さんも 異を唱えなかったことを考えると、質問者さんと地域的な相違があるとは思いますが 御坊さんとお婆さんの意見はそうずれることはないように思えます。 もしそうならば、お婆さんの意見にしたがい遺影台を床の間の前に下ろすことを 私としてはおすすめします。 いかがでしょうか。

bu29gck2a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知り合いのお婆さんは親戚でも無く、ただの近所のお婆さんなのでいつも言いたい事や気に入らない事があると、自分がルールだと言わんばかりに私の家に来ては文句を言います。ただお婆さんが言っていることもよく分かるし、貴重な意見なので有難いのですが… 親戚の長老にあたる方は(亡くなった祖母の兄)その床の間に置いてある台を見ても遺影を見ても、何も言いませんでした。 お坊さんにも初七日などにお経をあげて頂いているのですが、床の間を見ても何も言わず少し世間話をする程度です。 今度お坊さんにお聞きしてみます。 貴重なご意見ありがとうございます。 今回の事で思い知らされて、私自身何も知らないのだなと恥ずかしく思っていました。少しずつ勉強してみるべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

そのお婆さんが来る時だけ、床の間の掛け軸を外してはいかがですか? または、49日の法要に来られるお坊さんに聞かれては? 宗派によって、考え方は様々だと思いますので。

bu29gck2a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのお婆さんは近所のお婆さんでいつ我が家に来るのか分かりません。 いつもは勝手に来て勝手に家に上がって来て、うろちょろして世間話をして帰って行くのです。田舎なのでこんなものなのでしょう。 やはりお坊さんにお聞きしてみるのが一番ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床の間って何でしょう?

    日本家屋で育ち、実家にも床の間があり絶えず掛け軸等かざってあります。 この4月に結婚し、自分自身が幼稚園のころまで住んでいた家(結婚前は空き家)に住み始めました。 家で商売をしていた関係でか、床の間が2階にあり、別に掛け軸を飾ろうという思いもありません。 そこで、ヒーター等を置く場所にしようかと思ったのですが、何か気が引けます。小さい頃、床の間を拭き掃除する時には、仏壇を掃除するような感覚で掃除していたからか、何か変なものを置くと罰が当たりそうな気がします。 そこで、疑問に思ったのですが、床の間って一体何の為にあるのでしょう?

  • 床の間に仏壇を置くのは…?

    先日、母が他界して三七日が過ぎました。 父方の宗派は本来禅宗なのですが、母の葬儀に伴いこの度浄土真宗本願寺派で執り行いました。 初めて仏様を迎えることとなりましてこの週末にお仏壇を見に行くようにしています。 そこでお尋ねなのですが… 父が≪床の間にある飾り棚の上にお仏壇を置く≫と言っています。 実家の床の間の飾り棚は床の間の横ではなく床柱の内側に吊り棚の様にして造り付けてありますので私としては床の間の中にお仏壇を安置するようで良いものかと気持ちが進みません。 浄土真宗の考え方?では、母は極楽浄土に導いて頂きお仏壇の中には居ないものとは思いますが、阿弥陀様や親鸞聖人様がいるお仏壇を置くことに問題はないのでしょうか? それでしたら出入り口の横になりますが、西向きに壁がありますのでそこに何か適当な高さの物を置きその上にお仏壇を置くことの方が懸命なのではないか?と思います。 どなたかお判りになられる方の適切なお話しを聞かせて下さい。

  • 浄土真宗です。 初七日の法要後について

    浄土真宗です。 昨日、父の葬儀と初七日の法要を済ませました。 実家は二階に仏間があり、階段も家の一番奥でとても急な造りになっています。 父の知人は高齢の方が多いため、階段を上がって仏間に行ってもらうのがとても心苦しいのです。 玄関に近い部屋に遺影とお骨を置いて、来られた皆さんにそこでお別れをしていただけないかと、思っています。 そこで質問なのですが、仏壇と遺骨が離れたところでも大丈夫でしょうか。 離れたところに置けるようにできるなら、どのような方法があるのか教えていただけますか。

  • 遺影の飾り方について

    母の49日を終えて、遺影はご先祖と同じ鴨居の上に飾っています。来週百箇日法要を自宅で行うことになりましたが、父によると、これまでうかがったお宅では小さいサイズの写真が仏壇のそばに置かれていて、1周忌までそちらに飾ってあったといわれました。それで、我が家の遺影写真の額は大きすぎるので、小さい写真(葬儀社で中サイズとキャビネぐらいの写真を作って手元に持っています)のほうを額にいれて飾るのではないか、と言っております。 そのお宅は、ほかに遺影が飾ってはいなかったとのことでしたので、2つの遺影写真を置かれているのではなさそうです。 詳しいことが誰もわからず仏間の鴨居に飾ってあるのに、もう1つ飾るものなのか、よくわからず質問させていただきました。 我が家は古い日本住宅なので、昔ながらの飾り方をしています。そもそも百箇日法要で仏壇に遺影写真を飾るのが、ならわしなのかも教えてください。 お寺の信者さんで詳しいかたが、今ちょっと連絡がつかないので、とり急ぎ質問いたします。よろしくお願いします。

  • 床の間にカトリックの家庭祭壇を置いてもいいでしょうか?

    畳一畳ほどの床の間があります。わりと床柱も立派で和風な空間です。 普段は掛け軸と季節の花が置いてあり、3月には雛人形、5月には武者飾り、8月には盆ちょうちんなど置いて飾っています。 我が家はキリスト教(カトリック)で、神棚や仏壇ではなく、キリスト教の家庭祭壇となります。 床の間の位置がいつも目に入り良い場所かなと思うんですが、キリスト教の家庭祭壇なので、洋風になり違和感があります。 そして、その祭壇の高さが40cmくらいの祭壇なので、目の高さに持ってくるには台が必要となり、チェストみたいな足の付いたものを置いて設置することになります。 床の間に足の付いたチェストを置いて、祭壇を置いてもいいでしょうか? どうしても、高座のところに足の付いたものを置くのが気が引けています。あと、床の間の中に家庭祭壇を置いてもいいのでしょうか?

  • 仏間の扉は、ふすま?ガラス戸?ロールスクリーンでは?

    福岡西方沖地震で被害を受け、家を建て直すことになりました。古い仏壇がでかくて、仏間を1間ほど取るのですが座敷は一部屋しか造りませんので、お客さんによっては、仏間を閉じたいのです。また、ホコリよけの目的もあります。  下のようなことを考えたのですが、どれもイマイチで他に方法がないか等、助言をお願いいたします。 ○引き戸のふすま4枚では通常は真ん中の90cmくらいしか見えない。仏間の上下に戸溝が必要で押入れに仏壇を入れてるみたい。 ○折れ戸のふすまでは開いた時に横の床の間にかかるし、折れ戸を仏間の中に折りいれるようにするには、仏間の幅を広げなければならないけど、床の間を狭くしたくないので広げたくない。 ○ガラス戸を4枚にし、通常は真ん中を開けておく。仏間の上下に戸溝が必要で押入れに仏壇を入れてるみたい。 ○仏間の垂れの内側に御簾のようなロールスクリーンを入れる。仏壇の上にそのようなものをおいていいのかどうかわからない。 どうにもこうにも、悩んでおります。 どうか助言をお願いします。

  • 遺影の上に絵

    先日、知り合いの49日に おまいりしました。 (友人のおばあさま) そこのおうちには御仏壇は無くて、おじいさまの部屋に 新しくコンパクトなタイプのものを購入されてました。 法要は、御自宅で床の間のある部屋でした。 手前に御仏壇を置いてました。 遺影が飾られてる上の方に、絵が飾られてあったのです。 建物(お寺のような?)と、お花(ハス?)の絵柄でした。 なんとなく、御遺影の上に絵があるのが気になって・・・ 仏事用?の絵を御遺影の上に飾るのは よくあることなのでしょうか? 教えて頂きたいです、宜しくお願いします。

  • トイレの横にある仏壇について。

    今度中古住宅を購入しましたが、トイレの横に地袋付仏間があり そこに仏壇を置くかどうか悩んでいます。リフォームをお願いした大工さんからは部屋が別なので大丈夫と言われました。間取りは地袋付き仏間の隣が違い棚(違い棚の隣は床の間)になっているので 違い棚を仏壇を置く場所にしようか それとも今のまま地袋に仏壇を置くか迷っています。よろしくお願い致します。  

  • 未だ亡くなってもいないのに遺影?仏壇?

    私には97歳になるおばあちゃんがいます。現在、骨にひびが入り入院していますが元来丈夫な人で他はどこも悪くありません。しかしながら娘(私にとっては叔母・ひどく我儘で自分の思うとおりにならないとヒステリックになる人)がおばあちゃんの遺影を作って我が家にもって来ました。その上、仏壇を早く購入しろと言い出しました。まだおばあちゃんは生きているのにです。(もちろん言い出すだけでお金を出す気はない)亡くなる前に購入すべきものなのでしょうか? 訳がわかりません。仏壇にしろただ購入して置けばいいというものではないと思うのですが・・。

  • 真宗大谷派の位牌について

    私は29歳の女性です。 先日一緒に住んでいた祖母が亡くなりました。来週祖母の35日の法要があります。 そこで教えていただきたいことがあります。 お葬式の時に葬儀会社さんが位牌を用意してくださいました。 大小二つの位牌が家にあります。今は小さい方を仏壇に置いてあり、大きい方はしまってあります。 三七日の法要の時に、お坊さんが「真宗大谷派には位牌はありません」とおっしゃいました。 ではこの二つの位牌はどうしたらよいのでしょうか? お仏壇のことは祖母がすべてしてくれていたので、さっぱりわかりません。 いろいろと調べてみたのですが、真宗大谷派では法名軸か過去帳を使うようですね。 祖母は過去帳を使っていたようです。(祖母の法名はまだ過去帳に記帳されていません。) 叔母さん(祖母の娘になります)が「ほら言ったのに!!どっか片付けなさい」とすごい勢いです。 なので、次におばさんが来るまでに正しい知識を知っておきたいのです。 私個人の無知な考えでは、位牌を隠してしまうとなんだかさみしいし、35日の法要までそのままにしておいて、お寺さんに持って帰っていただくのがいいような気がします。 隠すとしても何に包むの?とか、置く場所は?とかずっと隠しておくの?とか、方法がわかりません。 ちなみに葬儀は葬儀会館で、その他のお通夜や法要はすべて自宅でしています。 お骨はお墓を家族墓に変えるので、一周忌まで仏壇においておきます。 質問は下記の3つです。 1.今ある位牌はどうしたらいいですか? 2.過去帳にはいつ・誰が(お坊さん?)祖母の法名を記帳するんでしょうか? 3.仏間にかけてある遺影とは別に、小さい遺影も用意してくださいましたが、この小さい遺影は今は仏壇にあるのですが、今後どうしたらいいのでしょう? 知識不足のため、不適切な言葉などあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう