• ベストアンサー

希釈の仕方

5000Lの容器に、A85%、B4%、C5%、D5%、E0.0008%、その他0.9992%の割合で 混合されている場合 Eの濃度を0.0003%下げ、0.0005%に、したい場合計算はどうしたら良いのでしょう。 5000Lの混合液を一度減らし、再度ABCDを入れるのですが、計算式がわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

A85%、B4%、C5%、D5%、E0.0008%、その他0.9992%の割合の5000Lの混合溶液を、Eの濃度だけ0.0005%にしたいのであれば、単純に1.6倍希釈して、8000Lの溶液にすれば良い。 5000L溶液中にEは、5000×0.000008=0.04(L)だけ含まれている。 これを0.0005%溶液にするのだから、 0.04/0.000005=8000(L) にすれば良い。 濃度から判断すると、Aが溶剤のようなので、他の成分の割合を気にする必要がないのであれば、Aを3000L追加して、攪拌すれば良い。 5000Lの容器をそのまま使うのであれば、 5000/1.6=3125 元の液を3125L取って、Aを1875L追加して、攪拌すれば良い。 しかし、5000Lとか、8000Lの容器というのは、実験室には通常ないと思いますが、工場のタンクとかなのでしょうか。

steamboy166
質問者

お礼

大変ありがとうございました。助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

No.1です。 ちょっと紛らわしい書き方をしたので、追記します。 >元の液を3125L取って、Aを1875L追加して、攪拌すれば良い。 これは、「A85%、B4%、C5%、D5%、E0.0008%、その他0.9992%の割合の5000Lの混合溶液」のうち、3125Lを使い、Aを1875L追加して合計5000Lにすれば良いという意味です。 新たに調整した5000L混合溶液中のEの量は、 3125×0.000008=0.025(L) 新たに調整した5000L混合溶液中のEの濃度は、 (0.025/5000)×100=0.0005(%)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濃度の希釈の計算で教えて下さい

    ある容器に20%の濃度の薬液が入っています。 これを2.38%に薄めた場合、30000リットル作れました。 もともとの20%の濃度の薬液は何リットルあったでしょうか? という問題ですが、 私の計算では、30000×2.38%=714リットル(100%原液) 714×5=3570リットルですが、合っていますでしょうか? また方程式やら計算式やらでキレイにまとめる場合、どのような式がありますか?

  • 混合液の濃度(mg/ml)の計算の仕方

    溶液A・Bがあるとします. Aはある物質が純水500mlに4.5g含まれているので濃度は9mg/ml. Bはある物質が純水4mlに1mg含まれているので濃度は0.25mg/ml. 今,この溶液A・Bの混合液を作りたいのですが,濃度の調整をどのように計算すればよいのか分からず困っています. 仮に,必要な混合液の量を20µLとしたとき,A=10µL,B=10µLで半分ずつ足せば濃度はどのようになるのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします.

  • (再質問)混合液の濃度(mg/ml)の計算の仕方

    文字化けしていたようなので再質問です。 溶液A・Bがあるとします. Aはある物質が純水500mlに4.5g含まれているので濃度は9mg/ml. Bはある物質が純水4mlに1mg含まれているので濃度は0.25mg/ml. 今,この溶液A・Bの混合液を作りたいのですが,濃度の調整をどのように計算すればよいのか分からず困っています. 仮に,必要な混合液の量を20μLとしたとき,A=10μL,B=10μLで半分ずつ足せば濃度はどのようになるのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします.

  • 高校化学1 水素イオン濃度の求め方

    水素イオン濃度の計算の仕方について教えてください(>_<) 次の水溶液abcdを水素イオン濃度の高い順に並べなさい。 a. 0.1mol/Lの塩酸水溶液 b. 0.1mol/Lの硫酸水溶液 c. 0.1mol/Lの塩酸水溶液と0.1mol/Lの酢酸水溶液を それぞれ10Mlずつ混合した水溶液 d. 0.5mol/Lの塩酸水溶液と0.3mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液を それぞれ10Mlずつ混合した水溶液 高校化学1でもわかるやり方教えてください(>_<) お願いします(>_<)

  • 数学の 問題が解けません!

    水と混ぜることは出来るが、水とは違う成分からなる液体Aが5リットル入っている容器Bがある。 この容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌したのちに、 またこの容器Bの中から1リットルリットルを取り出し、新たに水を1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 再度、その容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 このように、1リットルを取り出し、新たに水1リットルを注ぎ足す操作を3回繰り返したとき、容器Bの中に残っている液体Aの量について、小数第二位を四捨五入した数を答えなさい。 (1)2.3リットル  (2)2.4リットル  (3)2.5リットル  (4)2.6リットル (5)2.7リットル 答えは(4)らしいのです。 私の考え方で計算すると、どうしてもそうなりません。 (私の考え方) 液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じなので 液体A4リットル+水3リットル―混合液3リットル この中に入っている液体Aを求めればよい。 7リットル中に液体Aは4リットル。 4÷7=0.57(1リットル中)で 1リットル中に液体Aは0.57リットル。 それっが5リットルなので 0.57×5=28.5  となってしまうのです>< 「液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じ」 ではないのでしょうか??? それともどこか計算がちがっているのでしょうか?? 数学 苦手なので よくわかりません…どなたか教えてください><

  • 塩化ナトリウム水溶液の混合希釈について。

    塩化ナトリウム水溶液の混合希釈について。 溶液A 6%の塩化ナトリウム水溶液 溶液B 35%の塩化ナトリウム水溶液 この溶液Aと溶液Bを混合して、濃度の違う塩化ナトリウム水溶液を作りたい場合、どういう計算式でだせれますか?? たとえば、10%、12%、15%などの溶液を作りたいです。 容量に関してはどういう量でもいいです。 ○:○ みたいな形式で出せれるのであれば、教えてください。

  • 最終濃度の計算

    最終濃度の計算方法に手こずっています.よくわかりません.物質A(粉末)を0.5mg/mLの割合で物質B(液体)に溶かした溶液Dを,物質C100μLに最終濃度0.25mg/mLになるように混ぜるには,物質Dを100μL入れればよいらしいのですが,感覚的には1/2で1/4だな,とうにはわかるのですが,計算をするとなると,頭が混乱してしまいました.基本的な濃度を求める計算式を使っていけばよいのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 生物 浸透圧のモル濃度の計算で。。。。

    生物 浸透圧のモル濃度の計算で。。。。 ある動物細胞を生理食塩水および 物質Cを生理食塩水にxモル加えたC液にそれぞれひたして細胞の体積を調べた。 生理食塩水にひたした場合、細胞の体積の割合は 時間がたってもかわらずに100パーセントである。 C液は時間の経過とともに、細胞の体積が100から75パーセントまで下がり、 その後は一定である。 生理食塩水のモル濃度は物質Cの0,3モル/lに相当するとして、C液のモル濃度はいくらか答えよ。 という問題があったのですが、解答は 0,3モル/l×100=C液のモル濃度×75 でC液のモル濃度は0,4モル/l 体積×モル濃度は一定の式を使ったのはわかるんですが、 でも0,3モルの時に体積が100だったのは生理食塩水の時なのに イコールで体積75パーセントの時のC液のモル濃度って計算してもいいんですか? C液の体積が0、3モルの時は100だったというのならわかるのですが、 どうして生理食塩水の時でもイコールで計算できるのかがわかりません。

  • 希釈の計算式

     希釈の計算方法についての質問です。  初期濃度C0の容器(容量V)に、容量Qの水を入れたとき、希釈された後の濃度はいくらになるか(タンクは満水なので十分に混ざって入れたぶんは排出されるとします)。  いつも使っている式は、    C=C0×exp(-Q/V)  です。なぜ、このような式になるのか、(なるべく簡単に)説明して頂けないでしょうか?

  • 比重の違う液体を一定割合混合した時の計算

    比重の違う 3種の液体を一定割合混合した時の塩分濃度の割合を求める計算を教えてください。 液体 A 塩分 50%濃度  比重 1.5 を 重量割合 30% 液体 B 塩分 20%濃度  比重 1.2 を 重量割合 50% 液体 C 塩分 100%濃度 比重 1.0 を 重量割合 20% それぞれの割合は 以下となりますが 液体 A は 0.5 (50%) ×比重 1.5 × 0.3% (30%) 液体 Bは、0.2×1.2×0.5 液体 Cは、1×1.0×0.2 これを足すだけで合計の塩分濃度はでますか? 他に必要な計算ありますか?

このQ&Aのポイント
  • なぜかA4サイズの紙しか選択できないです。はがきサイズ等ほかの用紙サイズを選択出来る方法を教えて下さい。
  • お使いの環境はWindows11Homeで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。
  • 問題の原因は不明ですが、解決方法としてはプリンターのドライバーを最新版に更新するか、設定画面で用紙サイズを変更する方法があります。
回答を見る