• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害で休職の診断をうまく伝えきれなそうです..)

適応障害で休職診断、休み受け入れてもらえる伝え方とは?

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>?休職中も、私に社会保険の支払いの請求がくるって事ですか? 初めて聞きました.... 休んでるのにどう払ったら良いんだろう.... 控除する賃金がないので 休む前に預けておくか 時期がきたら振り込めばいいのではないですか。 支払うのは健康保険と厚生年金だけです。 復帰してから支払えというかもしれませんし。 雇用保険は賃金がないので支払いはありませんけど 1ヶ月に11日以上賃金をもらって働かないと 雇用保険の被保険者期間からその月は除外されます。

関連するQ&A

  • 適応障害だが、休職すべきか?

    はじめまして。 今年30歳になる男です。 自分ではどうしたらよいのかわからないので、相談させてください。 今年の3~4月ごろ、仕事でかなりのストレスを感じ、死ぬことも考えるようになりました。 これは普通じゃないと思い、4月の終わりに心療内科に行ったところ、適応障害と診断されました。 GWは2日だけ出社し、6日は休んでいました。 自分としては十分休んだと思ったのですが、次の月曜からはまったく仕事に行ける気がせず、 月、火と休んでしまいました。 この時点では、医師から具体的にどうしたほうがよい(仕事を休む、続けるなど)と、 まだ聞けていなかったのですが、ひとまず上司に現状を報告しました。 すると、医者も商売だから行けばみんな適応障害とか、欝だと診断するんだ、 薬も治すものじゃないし、癖がつくから飲まないほうがよい、 医者に相談しても、おまじない的なことしか言わない、というような事を言われました。 同時に、今後の仕事のやり方や心の持ち方などもアドバイスをしてくれて、 少しは苦しさが緩和したような気持ちになりました。 ただ、会社に行こうとしたり、仕事のことを考えると、 かなり憂鬱な気分になり、動悸が激しくなったりします。 頭痛もなかなかとれなかったり、夜は、処方してもらった睡眠導入剤?がないと寝付けず、 朝方までまったく寝られないという状態が続いています。 酒を飲む量もかなり増えました。 一昨日の土曜に再度病院に行ったのですが、 今後自分は休養したほうがよいのか、仕事を続けたほうがよいのかわからなかったため 相談したところ、2ヶ月ほど休職して自宅休養したほうがよいと診断をされました。 でも、自分としては、上司から仕事のやり方などをアドバイスしてもらったことで 気持ち的には多少楽になった(死ぬことを考えるのは少なくなってきた)ので、 このまま仕事を続けても大丈夫なんじゃないかと思っています。 それに、単にサボっているだけなんじゃないかと思えてなりません。 また、ここで休職することで、復職したあとに「あの時うまくいかなかった」などという マイナスな記憶が残り、のちのち尾を引くのではないかと思うのです。 (その点は医師に相談しましたが、意外と大丈夫ですよ、と言われましたが・・・) 病院に行けば、たとえそうでなくても適応障害とか診断されるかも知れないし、 一般的なことしかアドバイスされないような気がします。 また自分の気持ちとしても、自分は大丈夫だ、仕事できるんだとも思っています。 だから休職しなくても大丈夫なんじゃないかと思うのですが・・・ ただ、調子が悪くなる前と比べると明らかに仕事に対する意欲はなくなっているし、 前のように仕事の事を考えられなくなっています。 とにかく疲れてしまい、何かを考えることにうんざりしてしまっています。 仕事以外のことでも、頭を使うことがあると疲れてしまい、憂鬱な気分になります。 自分ではどうしたらよいのかわかりません。 医者の言うとおり、休職してきっちり休んだほうがよいのでしょうか。 それとも、例えば毎週水曜は休むなど、ペースは落としつつも 少しずつでも続けていったほうがよいのでしょうか。 似たようなご経験がある方や、専門知識がある方に 適切なアドバイスがいただけたら幸いです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 【至急】適応障害と休職診断書

    30代会社員♀です。 春に組織変更があり、業務の質量共に増大し始めた頃から睡眠障害、摂食障害、しつこい倦怠感や微熱に悩まされるようになり、心療内科に通院しながらも新しい仕事に取り組んでいました。残業は月60時間程度です。気力・体力の自転車操業のような状態で、残業が続くと2日程ダウンしてしまうのですが、休暇を取りやすい社風に助けられ、また今の仕事にやり甲斐を感じている事から、このまま仕事を続けて行きたいと考えていました。 ところが先日、婦人科検診で子宮筋腫とポリープが複数ある事が判明。精密検査の結果、良性で手術の必要もないと判明しましたが「自然妊娠は難しい状態」との事。女性としてショックでした。 そして、元から抱えていたストレスに検査を待つ間の不安と診断結果が加わった結果、疲労がコントロール出来なくなってしまいました。 全身が軋む様にだるく、眠たくてたまらないのです。目覚まし時計をセットしても止めた記憶がなく、気付いた時点で慌てて会社に連絡を入れては毎日15時間位眠っています。 2週間程のこ状態が続いており診察を受けたところ「適応障害と摂食要害により一ヶ月の休養が必要」との診断書が出ました。 明日、診断書を持って上司と話す予定ですが、会社では心療内科に通っている事はこれまで全く話していないため、どう切り出せば良いのか悩んでいます。 また同僚も私と同等かそれ以上に多忙で、ひとり診断書を提出する事への後ろめたさやためらいもあります。 まとまりのない長文で申し訳ありません。同じ様な経験をお持ちの方、アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 適応障害による、2週間休職の診断書

    今年始め、中途覚醒・情緒不安定・自殺念慮などの症状から「うつ状態」と診断されました。 それから5か月間にわたって、リフレックスやメイラックス、ジェイゾロフト、デパス、アモキサンカプセルなどを服用し、治療につとめてきました。 しかし、原因と思われる仕事のストレスからうまく逃れられず、涙が止まらず、生きている意味も分からなくなってきました。 そこで今日、お医者さんから「一度休職しましょう」と提案があり、適応障害により2週間の休養を要する旨の診断書が出されました。 納得して診断書を出してもらったものの、 今の職場に適応できておらず、また薬を5か月間服用しても治らなかったのに、2週間休んだところでどう状況が変わるのか?と分からず不安になっています。 休職2週間とされたのは、2週間で復帰できるとお医者さんが判断されたということだと思うのですが、この2週間でストレス耐性を強くできる自信はないし急に前向きな思考になれるのかどうかも分かりません。2週間を使って、どう治療の努力をしていけばよいのか、非常に焦ります。 適応障害で2週間~1か月ほど休職された経験のある方、休職中、何をなされていましたか? また、心の整理をどのようにつけられて職場復帰しましたか? 治る・・・という言い方は適切でないかもしれないけれど、適応障害の身体的症状(睡眠障害や食欲不振)は、何かのきっかけでパッと消えましたか? それとも徐々に良くなっていくものでしたか?経験を踏まえて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 適応障害

    仕事でのストレスにより、勤務中の動悸が数日続いていましたが、 我慢できなくなり、早退しました。 翌日心療内科で診てもらったら、適応障害と言われ、薬を処方 されました。(薬はメイラックスというもの) でも、仕事への恐怖感で出社出来そうにありません。 診断書はもらっていません。 仕事では、ストレス原因の上司とかかわらずに仕事が出来ないので ストレスから逃げられません。 上司が原因のストレス障害で休暇をもらうにも、まずはその上司達に 休暇理由を説明しなくてはいけません。   退職するにも、すぐすぐ出来るわけでもないし、引き継ぎ期間でまた 更なるストレスが待っているし・・・ この病気・退職(自己都合・病気での違い)に関する知識も無く。 アドバイス頂けたらと思います。

  • 適応障害と診断されました。

    4月はじめより、同じ職場の同期の方と折り合いが悪くなりました(以前は仲がよかったのですが)原因がわからず、仕事中の無視・とげとげしい言い方に精神的に追い込まれました。上司には4月下旬にその旨を相談し、部署移動・退職の話もされ部署移動についての返事はゴールデンウィーク明けまでとうことで、自分で「こんな自分ではどこへいってもだめ」「ここで頑張ろう」ということで部署移動はお断りし、今度そのような形で上司や周りの方(様子が変わった2人を認識されていて気を使われていましたから)自分はさったほうがいいと言う考えも伝えました。約1ヶ月頑張りましたが、毎日その同期の方と顔を合わせ、無視などされると睡眠不足・食欲不振がかさなり同居している両親も(同じ話をされたりして家族そろって精神的に疲れきって)6月1日仕事にいけなくなったため、精神科へ受診 その次の日直接上司に受診しはじめたことなど話をしました。そして今週の初め 会社の社長をまじえて上司と、その部署(4人)が集められ、病院へ受診している職員がいること、速やかに診断書を書いてもらい提出 仕事の継続ができるか判断をしてくださいという話が直接ありました。  そのあと、上司をまじえて私とその同期の方とで話をしましたが、もう精神的に大変な私に対しても、「こうやってきているんだから、これるよ」「まったくわけわからない」とその同期の方に言われまたかなりのダメージを受けもう次の日より仕事に行くことができなくなりました。診断書を書いてもらい(適応障害で1ヶ月の療養、加療を認める)という内容。直接社長に言われた事・その同僚がいる場所へもどる事を考えただけで、吐き気がその職場の事を思い出しただけでも吐き気と睡眠不足・食欲不振となってしまう状態なので、同時に退職願いを送りました。(上司に送ること診断書)をメールし、退職の意思はその社長の話のあと「もう退職することにきめました」「申し訳ありません」と話はしました。退職の日は6月30日と記入 今は療養中です。もう自分の事ですが、なんでこんなことになんでと自問自答ばかりの繰り返しです(薬は出ているので服薬を時々しますが、顔が特に浮腫むため我慢したりします。家族が薬に頼って・・・とか・・・適応障害つらいですね。 とにかく今は外はもとより、電話やメール 人とも話しをしたくない状態です。こんな経験をされたかた 克服されたかた助言頂けると救われます。 (長々すいません)こんだけ書き込みができるからか(薬は今日は飲みましたつらかったので)

  • 適応障害と診断され、すぐ退職したいのですが・・・

    2度目の質問になりますが、悩みを聞いてください。 仕事や人間関係から体調を崩し、先日ようやく病院に行って診断書を書いてもらいました(24日までの休養) 以前にも書きましたが、11月末で辞めたいと伝えていて(退職届は書いたのですが、出さなくてもやめれるといわれ提出していません)金銭的なこともあるので残りの一週間は病院に行こうと思っていたのですが、いざ休んでいても、仕事のことを考えてしまい、体調は良くなる気配がありません。病院で安定剤と睡眠薬を処方していただきましたが、一回飲んで効かなかったため飲んでいません。 もう、今日付けで辞めたいと派遣元に相談しようかと思うのですが・・・ もう一度今日病院に行って、診断書を書いてもらって休養期間を追加してもらってからのほうがよいのかとも考えたりしていますが・・・ アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • パニック障害で休職すべきか?

    パニックと診断されて4年になります。 現在は、パート(10-17)で週4日働いてます。 一番恐れている事は会社で発作が起きる事。 発作の頻度は一日10回~。 会社で発作が起きた時は、トイレに駆け込んだり、 お茶出しや雑用しながら、隠れてサボってます。 上司には公表し、サボってる事も話しました。 上司は、比較的、放任主義なので、休みも自由に取れますが、 それだと仕事が溜まりすぎて困ります。 また、周りの目が気になります。 何より、誰かにカッコ悪い姿を見られるのがイヤなので、 発作が起きた時の隠れ場所を確保しなければなりません。 上司に休職など相談しても、放任主義で「任せます」となるので、 あんまり相談しても意味がないです。 会社にいる時は、ソラナックス飲んでます。 薬の効果は、飲んだ後はラクですが、時間が経つとツライです。 「薬の服用と休養が必要」とは言っても、いつ症状が出るかは断定できないので、休みを取ったら返って損をしてしまいます。 仕事なので、いちおケジメつけたいです。 隠れてサボりながら仕事してるなら、思い切って、休職した方がいいのか・・・チョット考えてしまいます。 私は、このまま上司オンリーの理解のもと、普通に働きたいです。 会社側としては、サボりながら仕事するのはどうなんでしょう?

  • 適応障害・軽うつ病と診断されました

    心療内科で上記の症状と診断されました。 以前から情緒不安定や慢性的な肉体疲労、胃痛などの症状はあったので最近ずっとおかしいなぁとは思ってましたが診断されて具体的に症状に名前がついた日はショックで寝込んでしまいました。 原因は就職して三ヶ月目ですがミスが多くてなじめず、難聴で補聴器をつけてますが聞き取りづらくて指示を聞きかえしてしまい、直属の上司に陰口を言われていることを知ってからはますますコミュニケーションが取れなくなり、課で孤立している状況なことにあります。 話しかけるといやな顔をされ、仕事を気軽に聞ける環境にありません。 デパスという抗欝剤を処方してもらいましたが、飲むと眠くて体が重く感じてちょっと辛いです。今はお盆休みなので眠くても構わないのですが飲みながら仕事を続けるとなると困難かもしれません。 今契約社員なので三月末までは仕事を辞めてはいけないのですが診断書を見せれば辞めれるでしょうか?あと残りの七ヵ月半が長くて、健康な状態で乗り越えられるかがとても不安です。 もう仕事をやめてもいいでしょうか? 周りの人にはもう充分がんばったしもっと合ってる会社があるよ、正社員でもないのに毎日嫌なおもいばかりして過ごすなんて勿体無いよ、といわれます。 でも契約違反で辞めるのは逃げだと思いますか? もし薬を飲みながら仕事を続けてらっしゃる方がいればお話が聞きたいです。

  • 適応障害になり、休職を考えております

    お読みくださり、ありがとうございます。 23歳・男・事務職・キャリア2年目です。 経緯をごく簡単にお話しすると、 1、お局に虐められ、一人だけ業務過多になり、自律神経失調になる。 2、すぐに異動となるが、そこでも上司がとんでもない奇行をする人で、自分の許容範囲を超える 3、ついに適応障害を患う。 医師からは、休職したほうがいいと言われています。 ですが、同僚の方はとてもいい方で、休職は忍びないです。 これから忙しくなる中で、上司は終わっているけど、我々は頑張ろう!という雰囲気のなか、 なかなか自分だけ休職しますとは言いづらい状態です。。。 同じような境遇はいらっしゃるでしょうか。 確かに、当初に比べると薬も2個から5個に種類が増えてはいます。 頭もボーっとしますが、なんとかこらえて仕事はできています。 やはり休職するべきでしょうか。 そして思いやってくれる同僚【先輩】にはどのようにお伝えすれば気分を害されないでしょうか。 ご指南いただければと存じます。 また、上司の奇行ぶりは他部署の人にもかなり有名です。 有給扱いにしたとはいえ、日中に飲酒してべろんべろんで職場に戻ってきたりなどなど、いろいろです。 話はそれましたが、よろしくお願いいたします。

  • 主人が適応障害と診断されました。

    主人が適応障害と診断されました。 彼は変に生真面目なところがあり、自分を曲げられない頑固なところがあります。 職場で、自分は正しいことをしているのに正当に評価されないもどかしさや、理不尽な上司にも合わせることができず睨まれてしまうようです。 自分の居場所がなく、常に悩んでしまいしばらく休暇をもらう事になりました。 私はもう仕事は辞めていいと思っています。 彼も仕事を辞めて、田舎に帰り昔からの友達がたくさんいる場所で暮らしたいと言っています。 私は比較的、楽観的というか、 「悩んでいても仕方ない、どうにかなるよ!」 「そんな上司や会社の為にあなたが悩むのは損だよ」 「どうすればこの状況が改善されるか解決策をみつけよう!」 というタイプなのですが主人は徹底的に悩み、沈む一方です。 さあ田舎に帰ろう!と夫婦で決めて、これで悩みが解決されると思ったのに、今度は田舎に帰ってから 仕事は見つかるか ちゃんとやっていけるかなどなど、また悩みから抜け出せずにいます。 そこへきて、私の楽観的な考えがよけい気に入らないらしく、さらに彼を苦しめてしまっているようです。 適応障害と診断された人の家族や周りは、その人に対してどのように接するのがいいのでしょうか? 休まるはず、力になるはずの家族が逆に彼を追い詰めてしまうんじゃないかと不安です。 私はどうしたらいいのでしょうか? 心療内科でお薬も処方されていますが、私は昼間仕事で家にいないので、もし変な気を起こして大量摂取などしたらと不安です。 処方されているお薬は コンスタン0.4mg テシプール1mg パキシル20mg グッドミン0.25mg メイラックス1mg です。 どなたかアドバイスください!

専門家に質問してみよう