• 締切済み

子育てについて

momotan3の回答

  • momotan3
  • ベストアンサー率45% (58/128)
回答No.9

実家依存症のケースもありますが 他の方も回答されているように 実家が遠方でも夫婦だけで育児を乗り切っている家庭も 沢山有りますよ。人それぞれです。 我が家も夫婦そろって新幹線乗り継いだり 飛行機でないと帰れない場所に実家が有りますが 持病有・障害有の育児真っ最中です。 仕事を探すのが一番ネックではありますが それでも何とかなっていますし…。

noname#217390
質問者

お礼

御回答くださり真に有難うございます。 そうなんですね・・。私自身・・病気をしまして、両親や家族にも迷惑を掛けた事があるので・・それで、余計に、結婚したら・・もう両親には特に迷惑を掛けたくない・・もう掛けれない・・という思いがありまして・・、それが大きな理由になっていると思います。 病気や障害を持たれたお子さんを持たれた家族は大変だと・・思います・・。それで迷惑や心配を掛けた側の人間が言うんもなんですが・・汗、どうぞ、ご両親やご家族だけで抱え込まずに・・色々な人や機関を頼られるのも、お子さんの為にも良いかな・・何て、勝手なことを思ったりします・・。 自分自身、病気の経験から自分の子育てに対しては色々な事を今から思っていますし、彼にも色々と相談しております。両親には頼れない部分は、その土地での人との繋がりを、自分や子供の為にも頑張っていかないとな・・と思っております。 御回答くださり、真に有難うございましたm_ _m。

関連するQ&A

  • 実家に子育てを巻き込むのはアリ?

    子育てに自分の実家や結婚相手の実家を巻き込みまくる人って、親の自覚ないんですか? 年に数回、自分の親に子どもの成長を見せてやることは親孝行だと思いますが、 共働きで育児をすることが辛いから「毎日の食事の用意」とか「塾や習い事へ送り迎え」を年金暮らしの体力も衰えたおばあちゃんやおじいちゃんにさせるのは親孝行でもなんでもないでしょ? 入院や病気になった時などの補助として実家に頼るのは分かりますが、最初からどちらかもしくは両方の実家に頼らざるを得ないのなら共働きやめるべきだし、そういう状況で共働きでないと生活できないなら子供産まなければいい。 実家を託児所代わりに使ってる人が会社にいたので 「なぜ実家に頼らなければ育てられない状況なのに子どもなんか産んだの?」と聞いたら 「今はそれが普通だし・・・。」と言われました。 今は子どもを預かってもらう金も、自分で面倒をみる時間もないのに、実家を当てにして子どもを産むのは当たり前なんですか? それって親の自覚有りますか?子どもが子ども産んだバカにしか見えませんが。 祖父母に育児は手伝ってもらって、教育方針とかには口を出すなとか良い所どりとかするんですかね。

  • 実家頼みの子育てをするなら、なぜ産んだの?

    子育てに自分の実家や結婚相手の実家を巻き込みまくるのって、負け組のやることでしょ? 年に数回、自分の親に子どもの成長を見せてやることが親孝行で、 毎日の食事の世話とか塾や習い事へよ送り迎えを年金暮らしの体力も衰えたおばあちゃんやおじいちゃんにさせるのは親孝行でもなんでもないでしょ? 実家に頼らざるを得ないのなら共働きやめるべきだし、共働きでないと生活できないなら子供産まなきゃいいのに。 自分の子育てを実家や相手の実家に頼りまくる人って、羞恥心とかないの? 金も時間もないのに子どもを産んだ人はなぜ産んだのですか?

  • うつと子育て

    自分自身の成育歴を振り返り、それによってウツ症状が出ることが分かりました。 気付いたのは3年ほど前です。 バツイチなのですが、現在再婚して今年男の子を出産しました。 私は実母から思い通りにならないと、ひどく折檻されたり人格まで否定されるような言葉でなじられ育ってきました。 割と親戚付き合いは濃かった方だと思いますが、それも自分が仕立て上げた娘である私を引き連れて歩きたいが為の付き合いでした。 離婚して、もう親戚に格好いい所を見せないといけないとか、関係なくなっただろう…と思ったら、急に気が楽になり、子供を産む事に踏み切れました。 再婚相手は田舎の跡取り息子なのですが、「家のための結婚は絶対にしない」と言われ結婚しました。 けれど、子供は跡取り息子の長男として生まれてきた子ですので、主人の実家でも色々と儀式をこなしてもらわないと困ると言われています。 そういう話が出る度に、また、自分の親とも子供を通して関わらなくてはならない部分もあり…子供が愛せなくなりそうになっています。 また、こんな私に育てられるより一般的な感覚の持ち主である主人に引き取られた方が幸せに育つかも知れないと思ってしまったり…。 でも、家関係の事を除いては、子育て自体を苦痛に感じた事は無く、子供の成長を見守りたい気持はすごくあります。 けれど…もう、いっぱいいっぱいなんです。 いつ、破裂しちゃうかなって…感じています。 お盆休みに入り、昨日は夕食中に涙が止まらなくなり、今日は喉に異物感があり食事がまともに取れなくなってきました。 先程から呼吸が苦しくて咳き込んでしまいます。 こんなに辛い症状はこれまでありませんでした。 すごく長くなってしまいましたが、万が一離婚する事になって、私がこういう状態(精神的に不安定)とかで治療を受けていても、も子供を引き取ることはできるのでしょうか。

  • この場合お祝は必要?

    この場合お祝は必要? 旦那の実家の近所の方から、結婚・出産祝いを数年前にいただきました。 義母から渡されたので、お礼とお返しをしました。 ここ最近その近所のかたの娘さんが結婚出産されたそうで、その場合、 義父だけでなく、私たちもお祝をいなければならないのでしょうか? 娘さんに面識はなく、旦那の実家も遠いので、そのご近所のかたと会う機会もほぼないです。 私の周りの考え方としては、親がお互いの付き合いで子供のお祝をし合うというかんじなのですが。

  • このような子育てを経験した方はいらっしゃいますか?

    最近、友達や近所のお姉さん、いとこが赤ちゃんを次々に出産して、赤ちゃんと触れ合う機会が多くなりました。 知っている全員が、自分または旦那さんの親が近くにすんでいて、頻繁に遊びにいっています。 でも私はこのような状況を見て、「甘えている」と今までは思っていたんです。でも周りを見ると、ほぼ全員親を頼りにしているのです。あれ、私はちょっとまちがっているのかな?こんな風に育ったのはわたしくらいなのかな?と思い始めています。 甘えていると思ってしまうのには理由があります。 私の親が、自分の親元(私の祖父・祖母)へ頻繁に行くことが出来ないほど遠くに住んでいるのです。それは結婚した当初からそうで、私が生まれたときも、兄が生まれたときも、1週間くらい見には来てくれたけれど、農作業等のため長くはいられなかたそうです。だから、1年に1回、お盆くらいはなんとか親元へ行っていたそうですが、あとは全部自分達で子育てをしたそうです(今でも小さい頃の話よく聞きます)。だからでしょうか、昔から近所の方がが赤ちゃんを預けて遊びに行っているのを見ると、「甘えてるなー」みたいなことを言っていたので、私も自然にそう考えるようになってしまったんです。 この様な環境で育った私は、祖父や祖母に対してあまり親しみがありません。1年に1回会うだけでしたし。。 そこでお聞きしたいのは、 (1)親元へ頻繁に行って遊んだり、赤ちゃんを親に預けたりするのはごく普通のことですか? (2)親から離れて住み全部自分で子育てをするというのは一般的にはいいのか悪いのか。 (2)私と似たような経験をお持ちの方がおられたら、話を聞いてみたいです。友達や知り合いで今まで一人も聞いたことがないので。自分はどんな風に子供を育てたいとか。親に対してどう思うとか。

  • 気弱な母でも子育てできるでしょうか?

    はじめまして。 子供がいる方教えて下さると幸いです。 最近子供が欲しいなと思ったり、そうでもないか、と思ったり、自分でも分からなくなってきました。 子供だけみると本当に可愛いし楽しいだろうなと思うのですが、 実際子供ができた時、様々な人とのお付合いを考えると勇気が出ません。 私の知人には、子供がらみの人間関係(ご近所同士・幼稚園・小学校など)でうつ病になっている人が多くいます。 1人や2人ではありません。10人近くいるでしょうか・・・ 最近では、ご近所での人間関係に悩み自殺未遂をした人までいます。 私はどちらかといえば人見知りをするタイプで、地味で口数は少ない方です。 子供ができるとどうしてもご近所のお母さんとべったり付合ったり (我が家のアパートで子持ちのお宅は、毎日毎日べったり付合っているようです) 幼稚園に行くようになると幼稚園のお母さんとべったり付合ったりですよね? (我が家の目の前に幼稚園バスが止まるのですが、毎日お付合い大変そうです) 私も以前うつ病になったことがあるので、いろいろな人間関係に耐えられるか本当に気になります。 きっと気にならない人から見ると、何を考えているんだ?産めば大丈夫よ!とお思いでしょうが、 私は神経が小さいので本気で悩んでいます。 子供関係のお付合いってうつ病になるまで大変なのか・・・。 同じように神経が小さい方、子供関係のいろいろなお付合い大変ですか? 教えてください。よろしくお願いします。 (私の子持ちの知人は、うつ病になってしまった人が多いので、知人には聞けませんでした)

  • 結婚せずに子供を生む場合、相手の実家に挨拶は?

    結婚の約束はしていましたが、妊娠発覚後にごたごたもめまして、未婚の母になる覚悟で妊娠ライフをすごしています。 ちょっと前に質問しました。 色々ご意見をいただいき、考える種を頂け感謝しています。 産む、産まないの話し合いはいまだ続行中です。 もし結婚せず未婚の母になる場合、 「息子さんとお付き合いをしていて、妊娠しました。 結婚の約束もしていましたが、今回は予定外の妊娠で、話し合いの結果未婚のままですが出産することにしました」と相手の実家に話をしたほうがよい、と思っていますが、 知らないことが幸せ、ってこともありますよね? 親の立場ならどちらがいいのでしょう? 以前未婚(しかも大学3年生)で出産した友人は、 実家に挨拶に言ったそうです。 「息子さんと付き合っていて妊娠しました。実家の援助等を受け、未婚ですが出産します。学業も諦めず続けます」と。 友人は大学院に進学した今も彼と一緒に生活し一緒に子育てはしていますが、未入籍のままですが。

  • 結婚や出産、子育てができるのか…

    結婚ができるか、子供ができるか、子育てができるか、まだ起きてもいないことに今から不安になります。 26歳女、二年弱付き合っている同じ年の彼氏がいます。 周りの影響もあるかと思うのですが、上記のような結婚や出産に対する不安が最近特にあり、不安定です。 こればかりは、焦っても仕方ないことだとは理解しています。焦って結婚や子供ができたとしても必ず幸せになれるというわけでもないだろうし、むしろ結婚してからが大変だと考えています。 なのに不安で仕方ないのです。 今の彼氏と結婚してしまえばいいのでは?と思われますが、今の彼氏は今年から働き出したばかり、また自分もアルバイトという雇用のため経済的に不安です。自分も転職活動をしていますが、なかなか見つからず… 年齢的な問題かとも思います。出産はできても、子育てが大変なのではないかとか、、、あとはこんな話よくないかもしれませんが、歳を重ねるにつれ、ダウン症など先天性の病持ちの子供だったら…とリスクも考えてしまいます。(誤解があったらすみません…) 結婚はともかく、子供を早く産まなくて大丈夫なのかと焦ってしまいます。 結婚や子供について考えるなら、今お付き合いしている人ではないのかなと考えてしまったりします。だからと言って、別れられるのかといえばそう簡単にもいきそうになく。 どうしたらいいのか、毎日泣きそうなほど悩んでいます。 友人に相談したら、タイミングなどあるし焦ることないと言われます。たしかに自分もそう思います。でも気持ちが落ち着かないのです。。。 どんなことでも結構です。アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 子育てと収入に関して

    これから結婚・出産予定の者です(男です)。 結婚後に子供も欲しいと思っておりますが収入面で不安があります。 現在は共働きですので、生活して行く為の収入はあります。 しかし、私だけの収入だと正直生活は厳しいです。 もちろん、妻の収入だけでも生活は厳しいです。 未来の妻は妊娠出産後はすぐにでも(せめて1年後には)収入面の問題があるので働くのが良いと考えています。 子供は親にあずける・もしくは保育所にあずけて。 果たして、これは子供にとって良い事なのでしょうか? 可能であれば、せめてどちらかが子供がある程度大きくなるまでは面倒を見るのが良いのではと思います。 それで、収入が片方の収入だけで足りないのならば親から援助してもらう方のが良い気がします。 理由は、働く事により親に子育てを大きく援助してもらうのも、子育てにする事により親に収入面で援助してもらうのも、どっちも親の力を大きく借りている事になる。 子育ては親の力も借りるにせよ、基本は自分達でした方のが良い気がします。 皆様の意見も色々聞ければ幸いです。

  • 子育ての部屋について!

    妊娠6Wの妊婦です! 今住んでる所が旦那の実家に 家族6人猫犬1匹で住んでます。 旦那の実家か古くて汚いです。 猫の毛犬の毛がすごいです。 それに臭いも酷いです。 部屋の天井わホコリがいっぱい 掃除するにも出来ない状態です。 この状況のまま子供を育てる のは無理だと思います。 今お金もなく2人くらしする 余裕もありません。 私は自分の親と仲か悪く 実家に帰る事も出来ません。 どうしたらいいでしょうか。