• ベストアンサー

円の面積や円周の計算法の発見

積分などが知られていなかった時代のことだと思いますが、当初からπは認識されていたのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

そうですね。相似の概念があれば、 円周の長さ÷直径 や 円の面積÷直径÷直径 が定数であることはすぐ解るし、 少し計算してみれば、円周の長さ÷直径≒3.14 程度の近似も難しくありません。 しかし、積分概念の未発達な時代に、円周の長さ÷直径=円の面積÷半径÷半径 が既に知られていたことは、真にスゲェ話だと思います。 π が無理数だったり、超越数だったりすることが認識されるのは、遥か後代の 物語ですが。

noname#194289
質問者

お礼

いつどういう人(達)がこんな計算法を発見(あるいは発明)したのか不思議でたまりませんでした。核心をついたご教示をいただきました。

その他の回答 (3)

  • ikutana
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

円周と直径の比としての円周率が一定であることはギリシャ時代からわかっています。 その時は、22/7=3.1428....が使われていました。物の測定の精度がせいぜい3桁程度であれば問題なかったわけです。 円周率が無理数であることを証明したのはランベルトで18世紀の話です(ニュートンは17世紀の人物なので積分が知られた後の話です)。 無理数であることの証明は極限の適切な取り扱いが必要で、それは微分法の発展と関連しています。

noname#194289
質問者

補足

相似の概念と関係があることでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ギリシャ時代には「『円周率』の存在」は認識されていました. 「π」ではないけど.

noname#194289
質問者

補足

現在知られているようなπではなかったにしても面積や円周を計算する方法をどうやってみつけたのでしょうか。ご想像でもよろしいので教えてください。

関連するQ&A

  • 円周率πを知らなくても円の面積は積分で算出できる?

    三角関数や置換積分を知っているひとが、円の面積を計算するにあたってラジアンを自分で考えだせる可能性もあるでしょうか。

  • 円周?の長さって計算できますか?円の書き方は?

    筒形のクッションを買いました。 そのクッションのカバーを作ろうと思って裁断する長さを計算中です。 左右の円はどちらも同じ大きさで、直径13センチあります。 直径13センチの円ってどう書けばいいのですか? 半径を測ってコンパスで半径にして書くであっていますか? また、クッションの真ん中部分の布は広げると1枚の長方形になります。 その長方形はヨコの長さは定規で測れますが、タテの円周?とくっついているところの長さは定規では測れません。 なのでそれを計算したいですが、どう計算するのか教えてください。 私は小学生時代算数は苦手だったので習ったはずなのに分かりません。 サルでも分かるようにお願いします。

  • 面積分の計算について

    面積積分で四苦八苦しております・・・ 内容は ∬dxdy/√(x^2+y^2+a^2) 積分領域はx0≦x≦x1, y0≦y≦y1の矩形領域です。 aは定数。 積分していくとln(x^2+・・・)やln(a+√・・・)が出てきてその積分がわかりませんでした。 そもそもこの積分は解析的に実行できるのでしょうか? またもしできるのでありましたら道筋もしくは参考文献などを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 面積の計算

    3次関数の面積を求める問題で 負の区間と正の区間に分けて積分するのではなく 解から簡単に求めることができると聞いたのですが どなたかご存知の方、教えていただけませんか?

  • 円関連の面積

    図のような半径2の半円があり、円の中心Oから直径に対して垂線を引き、円弧と交わる。 OA=1、OB=√2のとき、斜線部分の面積を求める問題なんです。 2つの弦は直径と平行です。 初級公務員試験の模擬試験問題なんですが、定積分を使わずに解く法方がわかりません。 なお定積分(置換積分)にて、解答は1+π/6 - √3/2 となり、正解だとわかっています。 積分を使わずに、計算可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 球の表面積と円の面積

    球の表面積や円の面積を積分により求める場合、パラメータの取り方によって計算結果が変わってきます(添付画像参照)。球の表面積の場合は関数f(x)=√(r^2-x^2)の長さLを、円の面積の場合はxをパラメータにとると正しい計算結果が得られるようですが、なぜ似たような図形であるにも関わらずこのようにパラメータの取り方が違ってくるのでしょうか。 ("似たような"という表現は些か数学的ではないですがご容赦ください) ちなみに球の体積を積分で求めたい場合は、xをパラメータに取るとV=(4πr^3)/3が得られるようです。

  • ∫sinθと円の面積

    半径1の円の第一象限において、sinθは円上の点からX軸までの長さです。これを0~π/2まで積分した∫sinθの解は、円の第一象限の面積と何故一致しないのでしょうか? 円上の点のY座標をx=0 ~ x=1まで積分することとどこが異なるのでしょうか?

  • 円の面積:πr^2の計算。なぜこうなるかがわからないです

    いつもお世話になります。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ひとつどうしても分からないので教えてください。 今読んでいる本で、円の面積を計算する方法が書いてある箇所があるのですが、なぜそうなるかがわかりません。 半径rの円:x^2+y^2=r^2があり、第1象限に点P(x,y)がとってあります。 円の面積Sは、S=4∫(0からr)√(r^2-x^2)dxとなる。ここまでは良いのですがわからないのは以下からです。 --------------------------------------------------- ここでx=rcosθとおくと、dx=rsinθdθです。 したがって、x=0のときθ=0、x=rのときθ=π/2です。 さらに、r^2-x^2=r^2-r^2*(sinθ)^2=r^2*(cosθ)^2 よって、√(r^2-x^2)=rcosθ (その後積分の計算で S=4r^2・∫(0からπ/2)(cosθ)^2 dθ とされ、 最終的にはπr^2が導かれています。) --------------------------------------------------- 質問1:1行目でなぜ「dx=rsinθ」なのでしょうか。私は「dx=-rsinθdθ」かと思いました。 質問2:2行目ではなぜ「x=0のときθ=0」なのでしょうか。私は、「x=0のときθ=π/2で、x=rのときθ=0」かと思いました。 質問3:4行目ではなぜ、「√(r^2-x^2)=rcosθ」になるのでしょうか。私は「右辺=rsinθ」だと思いました。 質問4:積分の式もなぜこうなるのかわかりません。冒頭でdx=rsinθと言ってるのに、ここではdx=rcosθを代入してますしなぜですか? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 私が自分なりに解いた方法では、S=4r^2・∫(0からπ/2) (sinθ)^2 dθとなり、πr^2は導けたのですが、上で書きました本の内容の意味がわからず気持ち悪い状態です。 本は青バックスの「πの不思議」p.49~50です。 私の勘違いかも知れかもしれませんがすっきりしないので、お詳しい方ご教示ください。

  • 円の面積を螺旋で分割して積分で計算できますか

    円盤を同心円状に分割しないで螺旋で分割して螺旋の幅を限りなくゼロに近付け、積分の考えかたでπr^2にたどりつけるのでしょうか。

  • 円の面積なんですが

    仕事で面積を求めないといけないんですが すっかり忘れてしまって…(^^; 微分積分を使ってたような気がするんですが。。 例えば まずX軸Y軸があります。 その交点(座標で言うと(0,0)です)を中心にして 半径10cmの円があります。 この円を縦に分割するような直線があります。 この直線は中心から3cm右にあります(Y軸と平行です) この直線で円は右と左に分割されますが、 その分割された左右の面積を求めたいのです。 昔の記憶をたどりながらやってみましたが さっぱり分りませんでした(^^; すいませんがお願いできますか?