• ベストアンサー

円関連の面積

図のような半径2の半円があり、円の中心Oから直径に対して垂線を引き、円弧と交わる。 OA=1、OB=√2のとき、斜線部分の面積を求める問題なんです。 2つの弦は直径と平行です。 初級公務員試験の模擬試験問題なんですが、定積分を使わずに解く法方がわかりません。 なお定積分(置換積分)にて、解答は1+π/6 - √3/2 となり、正解だとわかっています。 積分を使わずに、計算可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • betanm
  • お礼率96% (469/484)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.4

下の図のように定めます。x、y、z、wはそれぞれの面積を示します。 ∠BOB'=45度、∠BOA'=60度 だから∠B'OA'=15度です。 △OBB'と△OAA'はそれぞれ三角定規の形で、求めたいのはx+yまたは2(x+y)です。 お示しの解答の数値はx+yを、お示しの図示は2(x+y)を表わしています。 x+z=△OBB'=(√2・√2)/2=1  …(1) z+w=△OAA'=(1・√3)/2=√3/2  …(2) y+w=扇型OA'B'=π・2^2・15/360=π/6 …(3)  (1)+(3)-(2)より x+y=1+π/6-√3/2 【2(x+y)ならこの2倍です。】

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

その他の回答 (4)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

弓形面積S1=2*2*π*(120/360)-(1/2)*1*2 √3=(4/3) π- √3 弓形面積S2=2*2*π*(90/360)-(1/2)*( √2)*(2 √2)=π-2 S=S1-S2=(π/3)+2-√3 ... (Ans.)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 今仮に、点Aを中点としている水平な弦の両端の点を点C、点Dとし、点Bを中点としている水平な弦の両端の点を点E、点Fとする事にします。  それら点C、点D、点E、点Fの4点から、それぞれOに向かって補助線を引いて下さい。 >半径2の半円 >OA=1、OB=√2 という条件なのですから、OC=OD=OE=OF=2であり、この事から OC:OA=OD:OA=2:1 という事になり、直角三角形において長さの比が2:1になる斜辺と別の辺に挟まれている内角の角度は60°になるのですから、 ∠AOC=∠AOD=60° ∠COD=60°×2=120° 中心角が120°で半径が2の扇形の面積は π×2^2×120°/360°=4π/3 一方、⊿AOCと⊿AODの面積の合計は OA×OC=OA×OD=1×(√3)/2=(√3)/2 なのですから、弧CDと弦CDで囲まれた部分の面積は4π/3-(√3)/2になります。 同様に OE:OB=OF:OB=2:√2=√2:1 という事になり、直角三角形において長さの比が√2:1になる斜辺と別の辺に挟まれている内角の角度は45°になるのですから、 ∠BOE=∠BOF=45° ∠EOF=45°×2=90° 中心角が90°で半径が2の扇形の面積は π×2^2×90°/360°=π 一方、⊿BOEと⊿BOFの面積の合計は OB×OE=OB×OF=√2×√2=2 なのですから、弧EFと弦EFで囲まれた部分の面積はπ-2になります。  従って弦CDと弧CEと弦EFと弧DFで囲まれた部分の面積は 4π/3-(√3)/2-(π-2)=π/3+2-(√3)/2 になります。

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.2

#1です。 絵を貼り付けるのを忘れました。

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

三角形OBE=1 扇型OCE=π/2 三角形OAD=√3/2 扇型OCD=π/3 求める面積=((三角形OBE)+(扇型OCE)-(三角形OAD)-(扇型OCD))*2=(1+π/2-√3/2-π/3)*2=2-π/3-√3

betanm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な回答により理解しました。

betanm
質問者

補足

質問文中の正解が間違っておりました、表記の2倍でした。 訂正いたします。

関連するQ&A

  • 円の問題です

    長さが12の線分ABを直径とする半円Oと、その内側にOA、OBを直径とする2つの半円P、Qをつくる。この3つの半円に接する円Rの半径を求めよ。 よろしくお願いします( ̄0 ̄;

  • 扇型の問題です

    写真のように半径6cm,中心角90°の扇型OABとOA、OBを直径とする半円がある。このとき斜線の部分の周の長さと面積を求めよ。円周率はπとする   このもんだいがわかりません。 わかる方教えてください

  • 円弧から直径を知りたいのですが…

     直径(半径)の分からない円弧があります。弧の長さは実際に測れるのですが、それ以外に分かるものといえば、半円に近いかな、くらいです。 こんな条件から直径は求められるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 【ベクトルと平面図形】

    点Oを中心とし、半径1の円に内接する△ABCが OA→+√3OB→+2OC→=0→を満たす。 (1)内積OA→・OB→、OA→・OC→は? (2)∠AOB、∠AOCは? (3)△ABCの面積は? (4)辺BCの長さ、および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さは? 問題数が多いですが… 解ける方いらっしゃいますか(><)

  • 面積の求めかた

    図がなくてすいません。 扇形に円Pが接している。斜線部の面積はいくらか。 ∠AOB=60度 BO=12cmとする。 ∠AOBは60度の扇形 扇形の中に、中心Pの円があり、扇形に接している点は、C,D,Eです。 点CはOAの間、点DはOBの間、点Eは弧ABの間です。 斜線部は点C,O,Dに囲まれている部分です。 円の半径をrとすると、 ∠POD=30度 このあとはよくわかりません。 お願いします

  • 数学の問題について

    中学の数学についてです この図のように 半径8cmのおうぎ形と直径8cmの半円2つを組み合わせた図形がある。 図の斜線部分の面積を求めなさい。 という問題なんですが この問題は、中学何年で教わる問題ですか???

  • ベクトルの問題なのですが、困っています!

    点Oを中心とし、半径1の円に内接する三角形ABCがOA+√3OB+2OC=0 を満たしている。内積OA・OB 、OA・OCを求めよ。 (1)∠AOB、∠AOCを求めよ。 (2)三角形ABCの面積を求めよ。 (3)辺BCの長さ、および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ。 どうやって考えればいいのか分かりません。 詳しく教えていただけると有難いです。

  • 作図

    [中心角AOB=90度であるおうぎ形OABがある。この弧AB上に点Pをとり、線分OAを直径とする半円と線分PAとの交点をQとする。 次に、点Bから減OQに垂線を引き、その交点をRとする。 このとき、△AOQと△OBRが合同であることを証明する]という問題で。 (1)この問題を解くために作図を書きたいのですが分かりません。 分かるところまで記載します。 ・横軸(x軸)上の点Oより、x軸に垂線を立ててy軸とする ・点Oを中心として∠AOB=90度の扇形OABをかく ・弧ABに適当にPをとる ・A,Oを中心とし、同じ半径でそれぞれ弧を書いてその交点をE,FとしてEFとAOとの交点をGとする。 ・Gを中心にOGを半径として半円を書く ・APの交点をQとする。 ここまで分かりました。 交点Rがどのようにするか分かりません。 (2)弧AP:弧PB=4:1のとき弧AQと弧QOの長さの比を求める問題で 弧AP:弧PB=4:1より∠AOP:∠POB=4:1は分かったのですが ・どうしてAOは半円の直径だと∠AQO=90度なのですか? ・どうして△OAPはOA=OPなのですか? ・∠AOQ=∠POQなのですか?

  • おうぎ形と半円に囲まれた面積の求め方

    1辺2cmの正方形ABCD内に、BCを直径とする半円と、Dを中心とした半径ADのおうぎ形(1/4円)を描いたとき、2本の弧に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。どうかご指南のほどお願いします。

  • やあ日本のみなさん、ちょっと解けない問題があるんだ

    直径25cmの半円があるとしよう。そして、直径をABとして、Aから10cmのところにCがあるとする。Cで半円の直径と半円の弧と接する円Jを、描く。このときこの円Jの半径を求めよ。 この問題がどうしても解けないんだ。円Jの中心をtとすれば、 Aとtを結び伸ばす。円Jとこの直線の交点をAに近い順に、D、Fとして、半円との交点をGとする。さらにGから直径ABにおろした垂線の足をhとしよう。 AD=a 円Jの半径をrとして、方ベキの定理より a(a+2r)=100が成立する。ここまでは考えたが、この先どう考えてもわからない。誰かこれを教えてほしい、ちなみに三角関数や三平方の定理など使うものはなんでもいいよ