FISHER TX-200の初期トランジスターアンプについて

このQ&Aのポイント
  • 1965年頃に米国FISHER(フィッシャー)社によって製造されたTX-200は、初期のトランジスターアンプです。
  • TX-200は他の初期のトランジスターアンプと比べて優れた音質を持ち、当時の評価も高かったようです。
  • しかし、TX-200に関する情報はインターネット上や文献であまり見つけることができず、TX-300との相違点や回路の特徴については詳しく触れられていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

FISHER TX-200 アンプについて

1965年頃、米国FISHER(フィッシャー)社にて製造されていたTX-200という初期のトランジスターアンプについて情報をお寄せください。 今年初めに整備されたTX-200を入手して問題なく使用しております。最初期のトランジスターアンプは他数台使用しておりますが、その中でも音質は極めて優れており、発売当時の評価や使用している素子や回路について調べております。 インターネット上や文献でも姉妹機であるTX-300については取り上げられる機会があるようなのですが、TX-200については記事が少なく、当時の音楽雑誌(レコード芸術)でも僅かに1行ほど触れられているのみです。当時の輸入代理店の広告にも殆ど登場せず、新発売の告知が僅かにあるのみです。 インターネット上でも情報が少なく、ドイツ語で書かれた当時の雑誌記事を辛うじて見つけて、悪戦苦闘して訳しましたが、TX-300との相違点、回路素子、回路の特徴などについては深く触れられておらず、音質・機能面の評価が主でした。 何卒ご教示頂けますようお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

TX-200 は 1966 年発表、TX-300 は 1964 年発表の製品ですので、基本的な部分、つまり Pre-Amplifier の増幅段系 (Amplifier) 部分などは大きく変えずに Cost Down を図ったものが TX-200 なのではないでしょうか。 独語で書かれた記事とは http://wegavision.pytalhost.com/fisher/fisher_TX-200_1966-2.jpg 辺りでしょうか。 おそらく http://www.radiomuseum.org/r/fisher_tx_200tx20.htmlhttp://www.radiomuseum.org/r/fisher_the_fisher_tx300.html も御覧になったであろうと思いますが、Transistor の数が 31 個から 25 個に減っていますので、合理化が進められたのでしょうね。 1980 年頃の McIntosh 社でも日本では発売されていない Reciver などの Model に同社の顔ともいうべき 5 素子 Tone Controller などが組み込まれており、何度も廉価版を開発しては製造 Cost の高騰に悩まされていたようですし、US の Maker では良い物ができるとそれをなるべく崩さずに廉価版を作るという傾向がありましたので、TX-200 も TX-300 に対する後継発達型廉価版の位置付けだったのではないでしょうか。 McIntosh では $1500 の C32 が C33 に Model Change した際には $2500 に跳ね上がり、必死に製造 Cost 調整を行ったであろう私が愛用した C34V も $2500 を切れなかったものでした。・・・でも中身の基本構造は殆んど変わっていませんでした。 Receiver (Tuner-Pre'Amp') や Integrated Amplifier などで廉価版を作って赤字を脱しようとした McIntosh 社の歴史は http://www.roger-russell.com/aboutmc.htm などで知ることができます。 廉価版と言っても TX-200 の定価は $1960、当時 $1=¥360 の感覚では 70 万円、輸入業者の Margin を入れればゆうに 100 万円を超える High-End 機ですし、$1 が US では¥100 の感覚であったとしても 20 万円の Amplifier ですから悪い筈がありません。 現代の日本製品で言えば ACCUPHASE 社の E260 は確かに E360 や E460、E560 などの Series 中、最も安価な廉価版ですが、だからと言って 30 万円する E260 を「安いかろう悪かろう」と表する人はいないでしょう。 TA-300 に関しては http://audio-heritage.jp/THEFISHER/amp/tx-300.html に日本語の仕様がありますが、TX-200 がないのが残念ですね。 Bass Treble の Control 範囲などから 60 年代の Audio System が窺い知れます。 期待される回答でなくてスミマセンm(_ _)m 素敵な Audio Life を(^_^)/

関連するQ&A

  • 自作オーディオアンプの回路について

    色々とウエブ上の製作記事や専門誌を見る限り、何故か基本回路に差動増幅が主流の様ですが、リスクを背負ってまでも、そんなに感動するような達成感のある音質が期待できるのでしょうか?私はリスクを背負う事が無い上下対称のアンプしか制作しないので、魅力とメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。 ちなみに上下対称アンプしか製作しない理由として、 ・補償用のC無しでも殆ど発振したことが無い。 ・TrやFETはランクのみ揃えるだけで選別の必要がないし、初段のR間電圧が±1V程度バラついた所で全く音質を含めて支障が無い。 ・計算が単純で設計し易い。 ・何故に面倒なTrやFETの直線性の中間点を考慮したワイドな特性の素子を選択しないといけないのか?上下対称ではバイアスだけ考慮すれば簡単に±のレンジを広げることができる。 ・差動アンプは部品点数が多く高価で完成度が未知な割には、設計者崇拝の宗教的な要素がありすぎる。差動増幅回路が安定したOPアンプ+出力バッファーで良いのでは? ・それこそ初段の素子とドライバー素子に拘るなら、OPアンプの交換ソケットを配備すれば幾らでも楽しめるのでは?K氏も昔の製作記事は072の初段が基本でした。 ・本当に作動アンプを自分のスキルとして習得したいのであれば、K氏のデッドコピーより私の教科書のCQ出版社の「トランジスタ回路の設計」の方がよっぽど役に立つ。(補償回路の説明が不十分なので、発振し易いですが...) 以上、私的な意見で申し訳なく、如何なものかと思われますが、ご回答宜しくお願いします。

  • AVアンプかプリメインアンプか

    現在、上記2種類のアンプのどちらかの購入を検討しています。 使用する予定の環境などを以下に書きますので アドバイスをお願いします。 使用環境 音源:PCからの出力(光デジタル出力) チャンネル数:ほぼ全て2ch、たまに5.1ch 内容:ゲーム、動画の再生 購入の候補として考えているのは、それぞれ プリメインアンプ:TX-8050 AVアンプ:TX-NR616 です。いずれも合わせるスピーカは、 F,R:D112EXT SW:SL-A250 の予定ですが、D112はまだ発売していないので、評価を見ながら 2本で4万円くらいの物にしようと思っています。 とにかく、普段の使用をより良い音質にしたいので 今後の拡張性などは捨てて、プリメインの方に傾いています。 マルチチャンネルはほんとに稀にしか使いませんので、 なくても困ることはありません。 また、TX-8050はPCMしか入力できませんが そちらはPCでデコードすればよいので、気にしていません。 しかし、スピーカの性能等を考えたとき、どちらのアンプでも 音質に差がでないのであれば、AVアンプにしたいと思います。 5.1ch以上への拡張は当分しませんが、同じ音質ならやはり 拡張性のある方を取ります。 このような場合、どうすればよいでしょうか。 アドバイスをお願いします_ _ ONKYO好きなので、他社はあまり考えていません・・・。 抜けている情報などがあれば、補足で追加していきます。

  • アンプと電圧の関係について

    こんにちは 現在、電子工作と音響についての勉強をしています。 その中で、いくつか疑問に思ったことがあります。 インターネットで検索をしてみたのですが、回答を見つけることができませんでした。 もしよろしければ以下の質問にご回答をいただけないでしょうか。 1.音量は電圧ので決まると聞いていますが、MP3プレーやなどからの出力を100円ショップなどで売っている簡単な音声分配機(ただ2つの出力が並列つなぎになっているだけ)で分けると、音量が小さくなってしまうのはなぜか?(並列つなぎだと電圧は変わらないのでは?) 2.市販のアンプキット(TW-141)を製作し、出力側にボリュームを取り付け音量調節を行っていますが、ヘッドフォンにつなぎ、ボリュームをある一定以上にすると音がひずんでしまいます。しかし、キットからの出力をいったんヘッドフォンアンプにつなぐと、先ほどより大きな音にしても音がひずみません。これはなぜでしょうか? 3.MP3プレーヤなどのの音量は十分に大きいのにヘッドフォンアンプというものが存在するのはなぜでしょうか? 4.機器によってはline出力とヘッドフォン出力がありますが、違いはあるのでしょうか。 5.インターネット上のマイクアンプやヘッドフォンアンプの製作記事を見ていると、増幅にトランジスタ・OPアンプ・放熱板のついたICを使っている場合がありますがこれらは何か違いがあるのでしょうか? (すべてトランジスタを使ったほうが安いのではないのでしょうか) 6.インターネット上のアンプやミキサーの製作記事を見ていると、回路の中でOPアンプなどを増幅率1倍で使っている場合がありますが、これは無意味ではないでしょうか。 http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html 7.音量を決めるのは電圧なのに、ヘッドフォンやスピーカの出力表記はなぜ”W”なのでしょうか? 8.トーンコントロール回路はどのような作動をしているのでしょうか 基本的な事ばかりかもれませんがよろしくお願いします。

  • アンプについて

    友人が カーオーディオアンプ サブウー ハー用のRockford の TYPE AF X5 と いうアンプを 私に5000円で売る と言う のですが 買い でしょうか?損でしょう か? ググったのですが出てこなかったので 質 問させていただきました。 音質や性能、発売当時の価格などの詳細を 教えてもらえればありがたいです。損でな ければ買いたいと思っています。

  • チューブアンプに使用するエフェクターのついて

     僕は現在チューブアンプの購入を考えています。今はトランジスタアンプを使用してまして、音はアンプで歪ませることが多いので、コンパクトエフェクターのディレイをセンド・リターンに挟んで使っています。  そこで質問なのですが、チューブアンプに変えた場合もセンド・リターンにディレイ(その他空間系)を挟むことになると思いますが、雑誌等で紹介されている、アンプ(サウンド作り)のセッティング例の図を見ると、チューブアンプのセンド・リターンには必ずラックタイプの空間系エフェクターが描かれています。  チューブアンプのセンド・リターンにはコンパクトエフェクターは使用不可なのでしょうか?音質的に使わないほうがいいというレベルなのか、壊れてしまうからなのか教えてください。  よろしくお願い致します。    

  • アンプのリフレッシュついでに改良したい

    10年前の古い小型のアンプを使用しています。 音は可もなく不可もなく素直で聴きやすいですが、素直すぎて迫力に欠けるというか個性がないというか。 ただ、値段の割には高音質だと思います。 さて、発売されて10年経ってますので、そろそろオーバーホールをしようかと考えているのですが、ついでに、この素直すぎる子に少し手を加えたいなと思いまして。 サポートなくなっても問題はないので開けたところ、アンプ部の入力OPAが『JRC5532DD』で、最終段が、2SB1383と2SD2083のパワートランジスタでした。 入力のOPAは高音質のOPAはいろいろ出てるし、ポタアンやサウンドカードのOPAを自分で交換したりして情報は持ってるのでいいのですが、最終段の2SB1383と2SDD2083は経験がなく、どれと交換すればいいのやら。 データシートでポン付けで問題ないか等は確認できますが、音ってデータシートでは表せないじゃないですか。 こればっかりは実際に乗せ変えて聴き比べした人じゃないと。 そこで、これらのパワートランジスタと交換可能なコンプリの組合せとその音質の特徴があれば教えていただきたいなと思い質問させていただきました。 別のパワーアンプへ交換したことがある方、どれをチョイスしたのか、交換したことによる音質の特徴などご教授いただければと思います。 その他は、電源周りのコンデンサ、アンプのカップリングコン他を、音響用へ交換・リフレッシュの予定です。 よろしくお願いします。

  • 小さくて部品点数が少なくて電源電圧1.5V以下のアンプを作りたい

    小さくて(10mm×10mm程度) 部品点数が少なくて 電源電圧1.5v以下 のアンプが作りたいのですが 簡単な回路って無いんでしょうか? 入力信号はゲルマニウムラジオ程度だと思ってください.(はっきりとはわからないけどそれより大きいはずです.クリスタルイヤホンでまぁまぁ聞こえる程度) 音質にはこだわらないつもりです.(雑音は困るけど) トランジスタ一石で作れないかと思ったんですが 勉強したのが昔でいまいち思い出せません(^^;) 回路図をご指南いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • トランジスタの音の違い

    はじめまして。 最近、PIONEERの sc-100、sm-100を購入しました。 インターネットをみると、「シリコントランジスタ」っと出てきます。 とてもいい音で気に入っています。 今まで、トランジスタっというものを全く気にしないで、アンプを選んでいました。 正直、私が生まれる前のPIONEERのアンプが、こんなにいい音だと思いませんでした。 そして昨日、かなり前の雑誌をみていたら、ガレージメーカーのコーナーで、 「ゲルマニウムトランジスタ」が一番音がいいっと書いてある記事がありました。 「シリコントランジスタ」と「ゲルマニウムトランジスタ」の音の特徴っというものは どんな感じなのでしょうか。 あまりに乱暴な質問なのは承知です。 トランジスタだけでアンプの音が決まるとは思っていません。 しかし、一般論でいいので、知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • 最近のプリメインアンプの音質について。

    私はトランジスタを使った40年前のプリメインアンプをいまだに使っております。大変良い音で、まだまだこれからも大切に使っていこうと思っております。ところで、最近のアンプは集積回路で構成されていますが、私の使っている単純な回路設計のアンプと、音質はどう違うのでしょうか。あの、集積回路に使われている半導体の数たるや、昔、素人勉強でオーディオの設計回路を読んでいた私には、とても信じられないほどの数なので、それなりに違うのかな、と思いまして質問させていただきました。

専門家に質問してみよう