• ベストアンサー

音楽知識 教えてください ミがド

音楽知識 教えてください。  ド が フラットのミ 1度半高い所からの音階があるのでしょうか?  音が綺麗に感じる 隣の音が解りやすくアドリブし易い?  てな事を聞きましたが・・・ なぜでしょうか?  識者様教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 967
  • ベストアンサー率40% (45/111)
回答No.1

それは、「変ホ長調」のことですね。 ちなみに、 英語では、E♭major(イーフラットメジャー)、ドイツ語では、Es-dur(エスドゥア)と言います。 楽器そのものが、変ホ長調でできている管楽器がたくさんあります。それをEs管(エスかん)と称します。 Es管の楽器では、 「ド レ ミ」と吹くと、「♭ミ ファ ソ」という音がします。 Es管の楽器には、アルトサックス、バリトンサックス、ソプラノクラリネットや、いくつかの金管楽器があります。 しかも、ソプラノサックスやテナーサックスなど、Es管以外のたくさんの楽器が、Es管とうまくマッチするベー管です。 なので、吹奏楽では変ホ長調が自然で安定感があるのは想像に難くありません。 しかし、Es管を固定して使うことのあまりないクラシックの分野でも、なぜか、変ホ長調は、まろやかな響きや、堂々とした安定感が醸し出される調だと考えられています。 理由は分かりません。 モーツァルトは生涯で41曲の交響曲を書きましたが、最初に書いた交響曲(8歳の時に作った「交響曲第1番」)が、変ホ長調です。 まあ子供が書いた曲はともかく、変ホ長調で有名な曲というと、べートーベンの、交響曲「英雄」や、ピアノ協奏曲「皇帝」などがあります。タイトルを見てもやっぱり堂々と立派系の調ということなのでしょうかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミの♭ 音楽について。

    ミの♭ 音楽ですが  この音がとてもきれいです。 これがドレミファの ど の音って事を 最近知りました。   何とも綺麗な音階で なぜでしょうか?  曲によっては (1)演歌にも (2)洋風にもマッチしているようにも   思います。 この辺りの音の不思議について  お詳しいお方様 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • ド#・れ#・ふぁ#・そ#・ラ#それぞれの別の呼び名を教えて

    音階のど・れ・み・ふぁ・そ・ラ・し・どでう歌を歌いますが、シャープやフラットなどの半音がなければすらすらと歌えるのですが、シャープとかが入ると、(たとえばド#)ド#と言葉にして歌いにくいですよね…? ところが、なんかの時に、小学生くらいの子供が、ド#・れ#・ふぁ#・そ#・ラ#それぞれを、(べ)だったか(ダ)忘れましたが、なんか、五十音の記号で歌っていたのを聞いたことがあるのです。その、ド#・れ#・ふぁ#・そ#・ラ#それぞれの当て字を教えてもらえませんか?

  • ドの♯とレの♭は同じ音ですか?

    タイトルなのですが、例えばドの♯とレの♭は全く同じ音と考えて良いのでしょうか? 私は楽譜が全く読めないのですが、例えばト音記号の横にたくさんの♭が表示されている曲って多いですよね? これって一般的に 「短調の曲」 で、暗く荘厳なイメージになると聞いた事があります (正しいかどうか分かりませんが ・・・)。 この場合、「該当する音階を半音下げなさい」 という意味だとすると、逆に一つ下の音階を基本にして 「該当する音階を半音上げなさい」 という事にしても良いわけですよね? となると、楽譜で♭がたくさんある曲は、結果的に♯がたくさんある曲と同じという結論になります。 従って短調 = 長調というおかしな事になります。 昔、音大の学生にこの質問をしたところ、「そんな質問はされた事がない」 として暫く考え込んでいましたが、答えとしては 「うまく説明できないが、ドの♯はレの♭と同じではない」 というものでした。 よく分からない説明ですよね。 どこか間違っていると思うのですが、ドの♯とレの♭は同じ音ですか? それとも違う音ですか?

  • ミとファ シとド について

    音楽が好きなので、気になったのですが、 ドレミファソラシドと音階があって、なぜミとファ、シとドは半音の関係なのですか? 12の音階に決められたのは知ってますが、 別に、代わりにドとレを半音にしてもいいんじゃないですか? C調だからこう決まったのですか?教えてください。

  • ドという音

    ギター演奏のために音楽理論(楽典)の勉強をしようとしている音楽理論トシローです。 全全半全全全半と音を並べるとギターではどのフレットから初めてもドレミファソラシドと引けますが、これをXXメジャースケールというのですよね。このときドの音は相対的にドであるだけで、周波数的に一定のドという音ではないですよね。通常音楽家は、絶対的に音を聞いているのですか それとも相対的(つまりドが適当に移動する)に聞いているのですか。初心者はどう考えて、各音を聞けばいいのですか、フレットの各音を覚えても、ドがふらふら動けるなら、覚える意味がないのではないのかとも思うのです。お教えください。

  • 小学校の音楽は移動ドで教えているのですか?

    小・中学校の音楽の授業では、移動ド唱法で教えているということを聞きました。 ですが、私が小学生の時(10年前に卒業)、歌は楽譜をもらってすぐに歌詞で歌い、リコーダーも固定ドで楽譜を読みました。 中学も固定ドで歌を歌っていました。(私立だったため教育方針が違う?) また、私自身は、ヤマハの音楽教室に通っていたため、固定ドが当たり前の理論としてついており、大学に入って移動ドというものがあることを知りました。 また、今の小学校の音楽の教科書を見たのですが、移動ド唱法については何も書かれておらず、音階の理論は、長調はハ長調の「ドレミファソラシド」、短調はイ短調の「ラシドレミファソラ」だけしか書かれていませんでした。 これを見た限りでは、固定ド唱法よりだと思うのですが… 今、小学校では移動ドか固定ドどちらで習っているのでしょうか?

  • 固定ドで音とりができるの?

     私はずっと移動音階(移動ド)で譜面の読み方を習ってきましたが、調べてみると最近では「移動ド」に違和感を持つひとが多いとのこと。コールユブンゲンなどでも移動ドで読んでいたのですが。固定ドだと正確に音の間隔がとれないと思うのですが、実際にできるひとはどうやって音とりをしているのでしょうか。(ハ長調のドレミファとロ長調のドレミファはメロディーが違う)  移動ドでなら面倒でない譜面ならなんとか初見で音とりはできますが固定ドで音とりをしようと思ったらいったん移動音階で読んで、歌詞を振るように固定音階の階名(=音名)を当てていかなくてはなりません。やはり固定音階になれておいた方がよいのでしょうか。どのような練習が有効なのでしょうか。

  • 音について質問があるのですが、例えばの話しなのですが、ドとド#の間って

    音について質問があるのですが、例えばの話しなのですが、ドとド#の間って音ありますか?つまりピアノとかでは出せない音です。もしあるとしたらその音はポピュラー音楽とかに使われる事ありますか? 回答お待ちしております。

  • マイナーキーでの階名唱法は1度の音を「ラ」と読む、「ド」と読む?

    あらかじめマイナーキーと解っている曲を階名唱法するとき、皆さんは1度の音を 「ラ」と読みますか。それとも「ド」と読みますか? 「ラ」と読むとき、スケールの音は「ラシドレミファソラ」と読みますね。 「ド」と読むときは「ドレ(ミ♭)ファソ(ラ♭)(シ♭)ド」となりますね。 これでは、♭(フラット)の付いた音は、1音節で発音できないので、 コダーイ・メソッドの「ドディレリ唱法」を用いて「ドレマファソアチド」と、 人それぞれだと思いますが、みなさんは「ラ」と「ド」、どっちを基準として読みますか。 私は、これからどちらで読んでいこうか、悩んでいます。 「ラ」を基準とすれば、慣れ親しんだドレミしか出てこないから楽なんですけど、 「ド」を基準とした方が、度数(1度、3度、5度。。。)と一致させやすいんです。 みなさんは、どっちで読んでいますか? 理論的に、こっちがいいとか。習っている音楽の先生によって有無を言わさず、 こっちであったとか。いろんなご意見をおきかせください。よろしくお願いします。

  • クラリネット:運指標に載っていない音階は何処を?

    添付ご参照ください。 B♭ クラリネットで半音階の練習中です。添付の様にフラットの付いたファ、ソ、ラ、シ、ド ド、レ、ミ、ファがありますが、ファ、ド、レは運指標に無いのですが、このフラットの付いた ファ、ド、レは何処を押さえればいいのでしょうか?