• ベストアンサー

個人年金の税金について

現在、個人年金に加入していますが 契約者:主人、被保険者:妻、年金受取:妻になっています 契約時はすべて妻名義でしたが、年末の控除対象にしたくて契約者を主人に変えています。が、他の方の質問を参考にしますと 契約者が妻でも主人の年末調整の控除対象になりそうなので、改めて契約者を妻に変更しようと思います。現在のままですと年金受取時に 契約者:主人ですと 受取人の私には(贈与税)も掛かりそうですが、妻自身に変更すれば掛からないのですね。変更後も、主人の年末控除に提出して かつ受取時(贈与税)の対象にならず、手続きが出来るのでしょうか?どなたか良いアドバイスをお願いいたいます。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

>年額65万円の10年確定なのですが、所得税はともかく、贈与税は毎年の年金額から110万引くという事でしょうか?契約者を妻にして 主人から年末調整の控除を受け続けていると、年金受取時には贈与税の計算対象にされてしまいますか?よろしくお願いいたします。 「保険料負担者=ご主人」の場合の説明がかなり足りませんでした。(実は、毎年贈与税が課される訳ではなく、いっぺんに来ます。) この場合、奥様が年金受給年齢に達した時、奥様が年金受給権をご主人から贈与に取得したものとみなされて、贈与税が課されます。 そして、その後、奥様が受け取る年金は、奥様の雑所得として所得税の対象となってきます。 この場合の年金受給権の評価額は次の計算によります。 残存期間の年金総額×一定割合(残存期間によって決まっています)=年金受給権の評価額 ですから、gawap2000さんのケースで当てはめると、次のとおりです。 65万円×10年×60/100(5年超10年以下)=390万円 贈与税 (390万円-110万円)×15%-10万円=32万円 上記は、全ての期間に渡って、ご主人が負担していたケースです。 中途で契約者変更により負担者が変わった場合は、贈与税の対象となる金額は次の計算によります。 年金受給権の評価額×ご主人が負担した保険料の合計額/払込保険料の合計額=贈与税の対象となる年金受給権 ですから、最初に私が契約者は関係ないとは言ったものの、こういう場合は、税務署は、一般的には「保険料負担者=契約書」とまず考えますので、契約者がご主人であった期間については、上記のような計算により贈与税の対象となりますので、場合によっては言ってくるかもしれません。 (ただ総額で評価額が390万円ですので、基礎控除額110万円の範囲内であれば贈与税はかかりませんので、その期間が短ければ大丈夫だと思います。) 下記サイトに裏ワザとして、毎年支払保険料をご主人から奥様に贈与して、契約者は奥様自身となって、保険料を負担していく、というやり方が書いてあります。 その場合は、確かに贈与税はかかりませんが、生命保険料控除は奥様でしか控除できません。 (但し、下記サイトはちょっと古いみたいで、基礎控除額が110万円ではなく、以前の60万円で計算しています。) ですから、まとめると、ご主人の方で生命保険料の控除をしたければ、ご主人が負担している必要がありますが、ただ、その分に相当する分は年金受給年齢に達した時に贈与税として課されます、ということですね。 要するに、ご主人の方の生命保険料控除をとって贈与税を払うか、そちらは諦めて贈与税がかからないようにするか、のどちらかになります。 残念ながら、どちらも都合が良いようにはできないですね~。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhn2622/ent-news7.htm
gawap2000
質問者

お礼

大変参考になりました。ご丁寧な説明ありがとうございます。よく考えて契約者を変更するかどうか決めたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

意外と勘違いされている方が多いのですが、保険料を支払った場合の生命保険料控除についても、保険金を受け取った時の所得税又は贈与税についても、条文上では契約者が誰かは関係ありません。 いずれも保険料を支払った者が誰か、がポイントとなります。 ですから、個人年金保険料をご主人が支払っているのであれば、契約者に関わらず、ご主人の生命保険料として控除できますが、奥様が支払っているのであれば、ご主人の方からは控除できません。 同様に、受取り時も、奥様が保険料を支払っていたものであれば、契約者に関わらず、奥様の所得税(雑所得)の対象となります。 しかし、ご主人が支払っていて奥様が受け取るのであれば、奥様がご主人から贈与を受けた事になり、贈与税の対象となります。 ただ、通常は「契約者=保険料負担者」と見られるため、いろいろな解説には契約者で説明しているかもしれませんが、税法上では関係ありません。 一応、個人年金保険の受取り時の所得の計算方法を示しておきます。 保険料負担者=奥様自身、の場合  所得税(雑所得)   {収入金額-それに対応する払い込んだ保険料の金額-50万円(その左の金額が50万円に満たな   い場合は、その金額を限度)}×1/2 保険料負担者=ご主人、の場合  贈与税    収入金額-110万円(収入金額を限度とする) 上記により算出された金額に対して、それぞれ税率を乗じて税額を求めます。 ですから、所得税だと税金はかからず、贈与税だとかかる、とは限りません。 ただ、所得税の場合は、払い込んだ保険料分が引けるため、かからない場合が多いとは思います。 下記サイトも参考にされて下さい。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1755.htm,http://www.taxanser.nta.go.jp/4417.htm
gawap2000
質問者

補足

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。加えてご質問させてください。年額65万円の10年確定なのですが、所得税はともかく、贈与税は毎年の年金額から110万引くという事でしょうか?契約者を妻にして 主人から年末調整の控除を受け続けていると、年金受取時には贈与税の計算対象にされてしまいますか?よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 個人年金保険の支払者と税金について

    個人年金保険の支払者と税金について質問です。 現在妻が結婚前から契約していた個人年金保険があります。 10年ちょっと前に入ったものでバブル期のお宝とまではいきませんが、 今より少し利率が良いので、継続を視野に検討しています。 ============= 契約者:妻、年金受取人:妻、被保険者:妻、死亡受取人:夫(私) 年間12万で40年払い込み。総額700万程度の年金受け取り。 現在両名とも32歳 ============= 妻は仕事を辞めた為、私(夫)が支払を考えています。 その際の税制を色々と調べたのですが、一般的には以下の通りと理解しました。 ●夫が支払う(年末調整などに利用するとばれる)と、年金受け取り初年度に夫(私)が支払った分の割合に応じて贈与税がかかる。 ⇒色々パターンがあるようですが、概ね総受取額の60%から110万を引いて、残額に応じて課税と理解しました。 ●妻が死亡時の死亡給付は相続税がかかる。 ⇒通常の相続税控除枠適用有り。 死亡時は相続税がかかるほど妻には資産が無いので無視。通常受け受け取り時を限定して考えたところ・・・ 上記を踏まえ、これから全額私が支払うと贈与税が年末調整の控除額と贈与税同等か、あまり差が無い計算になりそうなので、これから定年まで私が支払う(年末控除を利用する)のは意味が無いと結論。 贈与税がかからない6年~7年間(70万~80万くらい⇒利率を加えた受取額は概ね110万以下になる計算)だけ控除を使い、後は毎年贈与無税枠で妻に保険料を渡し妻が支払った形で進めようと思いました。 このことを知り合いのFPに相談したところ ☆税法上の解釈はあっているが、夫婦はある程度財布を一にしている前提の考え方が基本になっているので、総額1000万以下くらいの常識の範囲の保険であれば、贈与税は対象にならないだろう。 との見解を頂きました。実際ご自身の顧客の同ケースで、税務署から贈与税が請求されたケースは無とのこと。これが贈与税対象になるなら、日々で一緒に利用したレストランでの食事や、衣料品や貴金属等の価値のある買い物だって贈与にあたると言えるが、そこまで厳密な話は出来ないという見解でした。 (但し慣習や常識、方針は変わってくるので、30年後の受け取り時に同じ感覚で税務署が動いているかはお約束できないという前提・・・厳格に法律で言えば「●」の見解が正しいため) ここからが質問なのですが、 1.上記のFPさんの見解について、実際に同様のケースで、贈与税を請求された、されなかった実体験、あるいはお知り合いでそのような経験をお聞きになった方がいればどのような形だったのか教えて頂けると幸いです。 2.FPさんの話はさておき、6~7年の年末控除(以降は妻に年額贈与の中で支払った証明可能)であれば現行法令に準拠しても相続税の対象にはならないと認識していますが、誤認が無いか教えて頂けると幸いです。 3.ご質問させて頂いた認識や考え方に誤認があれば教えて頂けると幸いです。 長文乱筆且つ、不躾なご質問で恐れ入りますが、お詳しい方が入れば是非ご助言頂けると幸いです。 年末調整書類の提出が迫っており、可能であればお早めにご回答頂けると幸甚です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 個人年金にかかる税金について

    来年生命保険の個人年金が払い終わり、受け取りが開始します。 現在、契約者夫、被保険者と受取人が妻なので贈与税がかかると言われました。 今から契約者を変えても今までの払った分は贈与税がかかりますか? また受取人を夫に変更すれば大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整の個人年金保険料控除と保険の贈与税について

    年末調整の個人年金保険料控除について教えてください。 (1)扶養者である妻(無職)が結婚前から個人年金保険に加入しています。支払者(保険料引落口座が妻名義の口座)、受取者ともに妻です。  こうした場合、私の年末調整保険料控除として妻の個人年金保険を会社に申告できるのでしょうか? (2)妻の個人年金保険料引落口座を私にした場合、将来年金受取時に贈与税がかかるから妻の名義のままにしておいた方がよいと言われました。  本当なんでしょうか?もし本当だとすると別口で加入している妻の生命保険は私名義の口座から引落なのですがその場合も贈与税がかかりますか?

  • 個人年金保険の契約者変更について

    個人年金保険の契約について教えてください。 契約者        夫 被保険者       妻 年金受取人     妻 現在上記のような契約形態です。 このままだと妻が年金受取時に贈与税が発生するので、 今のうちに契約者を妻に変えておくほうがよいとのアドバイスを受けました。 しかし、変更しても変更前に夫が負担した保険料の分は 贈与税を支払わなくてはならないことも分かり混乱しています。 年金受取時に実際に夫、妻が負担した保険料分がいくらなのか 把握できますか? (保険料の引き落とし口座は当初は妻名義で、途中で夫に変更していますが 実際にそれがいつからだったのかは自分たちには記憶がありません) 単純に今、契約者を夫から妻に変更しておけば年金受取時には妻が払う所得税だけですみますか? ちなみに年金受取人を夫に変更するつもりはありません

  • 年末調整 個人年金保険

    現在、夫の個人年金保険がありますので夫の年末調整で税金が かえってくるのですが、住宅を購入した為、夫の帰ってくる個人年金保険による税金がなくなると思われます。 私(妻)も働いているので個人年金保険の契約者になり、 私が控除を受けたいとおもっているのですが、可能ですか?贈与に なってはこまるのですが、 平成11年9月~月10000円かけていますが、今契約者変更なんか したら既に贈与?になってしまうのでしょうか? もちろん、被保険者はかえれないでしょうから受取人も 夫のままで構わないのですが・・。 契約者・被保険者・年金受取人・支払者それぞれ変更できる場合 教えていただきたくお願いいたします。

  • 個人年金の税金について。

    約13年ほど前にD社とS社の確定個人年金に加入しました。 当時は独身で私の口座から引き落としていたのですが、7年前結婚と同時に主人の口座に変更しました。 契約者=私、年金受取人=私、死亡時=主人 となっていますが、主人の口座から保険料を引き落とすことにより年金受取時に、贈与税等が発生してしまうのでしょうか? 保険料は年払いで24万(12万×2)ほどです。 受取る年金は約160万(80万×2)×15年です。 昨年まで私も働いていましたが、現在は無職です。 よろしくお願いいたします。

  • 個人年金の贈与税

    個人年金の税金関係での質問です。 契約者(保険料負担者):夫、被保険者:妻、受取人:妻で払い込み期間20年のうち13年支払いを終えました。最近になって保険料負担者と受取人が違うと年金を受け取るとき贈与税がかかることを知りました。年金額は60万円×10年=600万円ですが贈与税は32万円くらいになりそうです。これを回避する方法として残りの7年をどのようにしたらいいのか教えてください。 自分なりに調べたところでは、、 1.保険料負担者を妻にする。 2.受取人を夫にする。 1の場合、今までの13年間支払った分はやはり贈与と見なされるでしょうか?また夫はサラリーマンですが年末調整の「個人年金」の控除が受けられなくなる影響は残り7年でどの程度を見込んだら良いでしょうか? 2の場合、なにかデメリットはありますか? 1、2に関わらず契約変更の手続きはどの程度の費用がかかるものでしょうか?

  • 専業主婦(無収入)が個人年金に加入している場合

    独身時代に個人年金に加入しました。 契約者・被保険者・受取人=私(妻) 1年ほどして結婚して退職したため そこからの支払いは夫の口座に変更しました。 (夫の収入をあてています) 今年の年末調整で、夫の会社に控除の証明書を提出しました。 (私(妻)の契約ですが、支払いは夫がしているため) しかし、こうして続けていくと年金受取時に「贈与税」が かかってくることを知りました。 結婚してから、毎月の生活費を圧迫しているので 返戻率が100%になる頃に解約したいと思っています。 しかし、贈与税がかかってくると、結果的に 「損」になってしまうため、それは避けたいと思うのですが。。 *夫名義では個人年金には加入していないため 控除を受けれれば助かります。(年額10万以上なので) *しかし、これだと夫が支払っていると 公言しているようなものですよね?? *今年はもう証明書を提出してしまったのですが 来年から控除申請をやめれば、贈与税はかからないでしょうか? (夫の口座からの引き落としだが、私の貯金を あてているというのは通用する?) *それとも、私名義の口座からの支払いに変更するべきでしょうか? (でも私は無収入・・ 貯蓄はありますが。。) (家計の管理をしやすいので、できれば夫の口座から 支払いたいです。) 専業主婦の方は、保険料の支払いをどのようにされているのでしょうか・・ どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 妻の個人年金を夫が支払っている場合の税金について

    独身時代に個人年金に加入しました。 契約者=私(妻) 被保険者=私(妻)受取人=私(妻) ◎最初の1年は自分で支払い。 ◎その後結婚し、退職したため夫の口座から支払い。(約1年) (私は専業主婦(収入0)ですので、夫の給料を夫の口座からです) そして、夫が年金保険料の負担者なので 夫の会社の年末調整で、私の個人年金の証明書を提出しました。 しかし、これだと将来年金を受け取るときに 「贈与税」の対象となると知りました。 贈与税の心配も嫌ですし、家計も圧迫していて もう、解約したくなっています。 ただ、今解約すると損をしてしまうので 返戻率が100%になるときの解約を検討しています。 その場合、例えば 150万円支払い解約→150万円を受け取る。 となった場合は、一時所得税とか、贈与税はかかりますか? 返戻率が100%になるまで、あと10年ほどですが 今のまま、夫口座から支払い、夫の会社の年末調整で、 控除を受け続けても問題(税金負担は)ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の個人年金は年金開始時に贈与税対象に?保険料控除

    個人年金保険料控除について教えてください。 契約者・被保険者・年金受取人ともに妻(専業主婦)の契約を、年末調整で私(夫)の所得控除として申請した場合、年金開始時に贈与税が発生するのでしょうか。 契約形態は問題ありませんが、実質保険料負担者は私(夫)と判定されてしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう