• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部員がみんな来なくなりました。)

部活の部員が一斉に辞めようとしています。どうすればいいですか?

noname#182738の回答

noname#182738
noname#182738
回答No.3

辞めさせて廃部したらいいと思います。 そうしたら質問者さんが全部責任かぶって責められるのかな? でもそんな部活だから誰も来ないんですよ。 大学には何のために入ったんですか? 勉強して、将来の就職や夢をかなえるためですよね。 部活は文字通り課外活動です。 余暇です。 余暇にささげてストレスだらけでお金も飛んでいって… 誰も続かないでしょう。 体育会系のゆがみのひとつだと思います。 質問者さんも、部活のために学校に行けなくなって単位を落すなんて 本末転倒じゃないですか。 カルトにも似ていると思います。そのひとつに「脱退を許さない」面もあります 他にやりたい目標があっても、前向きに退部しようとしても 「仲間を抜ける」ことを裏切り者、負け犬のように言う部分があります だから黙ってこなくなったのでは? 学生の課外、自主活動なのにOBや監督が優先っていうのもおかしな話です。 本当にリッパなOBなら後輩たちの活動を応援して協力してやるのが筋です。 後輩たちが「先輩に手を借りちゃ駄目だ」って一生懸命動くのはいいと思います。 でも、人数が少なくて手が足りなくて手伝ってくれたらありがとうございます、ですよね >上下関係もかなり厳しです 厳しいというより、変ですよ。厳しいって言うのと違うと思います。 あとは残った子たちで話し合って部を変えて行くかどうかを話し合ってもいいのではと思います。

hiyoshiro
質問者

お礼

カルトという言葉を聞いて今まで考えもしませんでしたが確かに言われてみればその通りだなと思いました。新歓の時期の勧誘の誘い方はよくて、入ってからが全然違う。悪い宗教と変わらないなと思いました。 自分で今まで一応続いてきたものを壊すのは怖いです。誰のためかを考えて変えてみたいと思います。それで無理なら後輩とかと話し合ってやめさせてみるのも考えます。

関連するQ&A

  • 部活を続けるかやめるか

     大学二年生です。私は今運動部に所属していますが、ずっとやめようか悩んでいます。    一年のころはそこまで厳しくなかったし、部活を辞めようとは思いませんでした。でも幹部が変わるにつれて練習がきつくなり、もともと体力や運動神経のない私にとって毎回部活に出ることがつらくて仕方ありません。今は高校生みたいな部活になっていて、部長もかなりやる気のある人なので正直ついていけません。部活に入ったのも軽く体を動かせればいいなぁという程度の気持ちだったので、大学生になっても高校生のようながちな練習をすることに嫌気がさしています。    練習のきつさだけでなく、大会や飲み会などでかなりお金が飛んでしまうのもきついです。自分はバイトもしていなく実家も裕福とは程遠いので、親のお金を使っていやいやに参加していると思うと心苦しいです。  人間関係は全く問題なく、むしろみんないい人なのでやめにくいです。同期の子でも同じようにつらくてやめたいといっている人が沢山いるのに自分だけやめるのは逃げのような気がしてしまいます。また、そのスポーツ自体が嫌いなわけではなく、試合などをすると楽しいなっと思えます。  さんざん悩んだ末に部長に相談したら、「これからテストで忙しくなってほとんど出れなくなるだろうし、練習を休んでも何も言われないよ。幹部までやったとしてもあと2年もないんだから続けてほしい。続けて卒業の時思い出を持って行ってほしい」と言われました。確かに今頑張って続ければ卒業の時に祝ってもらえて頑張ってよかったと思えるかもしれません。部活も毎回出るのではなく何回かに一回休んだりすればまだつづけれるかもしれません。    でも正直、先輩はそういうものの、部活はテスト前や本当に体調が悪い時でしか休めないのが現状で、幹部になったらどんな理由があろうとも毎回部活に出なきゃいけません。今はまだ幹部にもなってない状況なので休みやすいですが、幹部になって毎回部活に出る気力が自分にあるのか正直自信がないです。幹部になった時に休むのは周りの同期にもかなり迷惑をかけることになるだろうし、幹部になってからやめるのはさらに迷惑だと思います。  さんざん書いてきましたが、今自分がどうしたいのか、どうするのが一番いいのかわからないです。とにかく皆には迷惑はかけたくないし、今決めるのが一番いい時期なんです。私はどうすべきか、どんなアドバイスでもいいので教えてください・・・。

  • はじめて質問します

    自分は今大学で体育会系の部活の主将をしています。 幹部交代する前から参加人数が少なく、交代したあとは先輩達が抜けもっと少なくなりました。 幹部交代しLINEグループで呼びかけてますが、参加人数は変わりません。 本当に自分が主将でいいのかと悩む日が多いです また、部員から認められていないのかとも考えます これから約1年間やっていける自信がありません 後輩とは仲はいいのですがどうしたらいいか分かりません。 前置きが長くなりましたが、どのようにしたら部活に参加してくれるのでしょうか? アドバイスください

  • 弱小ソフトボール部に部員を増やしたい!!

    高校二年生の女子です。ソフトボール部に在籍しています。 人数は女子三人(同級生二人、後輩一人)男子が20人以上います。 顧問の先生は事実上、存在しますが…部活に顔を出したのは数えるほどしかありません。 また、校庭は野球部・サッカー部に9割使われていていらないネットやサッカーのゴールが置いてあったりともう物置状態です。 とてもじゃないですが、ソフトボールが出来る環境じゃありません。 私もちゃんとした指導を受けたことがなくて、技術書で投げ方を研究したりしますが…ほとんど初心者と変わらないレベルです。恥ずかしいぐらい下手です。 そんな部活に今年、入部した女の子は大きな大会に出場したことがあるぐらいすごいピッチャーでソフトに対する情熱もすごいです。 おばさん達と試合に出たり…友達の学校のソフト部に練習しに行ったり うちの部活をいろんなところ(中学校の大会や元中などなど)でわざわざチラシを自分で作って配ってたり、他校と練習試合を組もうとあっちこっち回ってくれたり… 彼女を見ていたら私の気持ちも変わりました。 この子をどうしても試合に出してあげたい そしてこの子と一緒にソフトボールを楽しみたいって心から思っています。 私は技術では劣るのでこういう面では彼女に協力したいと思ってます。 でも彼女がチラシを作るだけで顧問が文句をいい、練習試合を組みたいと話せば「絶対無理」と一点張りです。もう一人の女の子は男目当てでで協力を頼んだら露骨に嫌な顔をします。 こんな部活なんですが、部員を増やしたいんです。 地道なコトでもいいんでとにかくいいアイデアとかあったら教えてくれないでしょうか?切実です。よろしくお願いします!! とりあえず文化祭で何か行動を起こそうと思っています。

  • 部員が...

    中3で野球部の主将を務めています。 僕は生徒会の副会長も兼ねて主将もやっています。 それで生徒会のほうで仕事があるときには なかなか部活の練習のほうに行けないことがあります。 そのせいなのか、部員が上級生の言う事を聞きません。 僕が練習に行けると時は厳しくやっているんですが... 僕が生徒会でいないときは同学年の人が注意をしてほしいんですが... とにかく困っています。 近くに3年最後の大会があります。 もっとピシッとした部活にしたいです。 アドバイスくださいm(_ _)m 長々とすみません。

  • 部活を続けるべきですか…?(長文)

    今、大学3年で、今度で引退になります。今まで一生懸命取り組んできましたが、数ヶ月前からバイトと両立出来ず、部活を休みがちになりました。バイトで部活を休むなんて自分の中ではもってのほかでしたが、家庭の事情もあったため、部活の皆に甘えて週に何回かは部活を休み、バイトを続けてきてしまいました。しかし、先月、体調を崩し、医者に運動を止められたのを機に、部活に行かなくなりました。(その期間もバイトは行っていました。)今は大分回復し、そろそろ運動を始めてもよいと許しがでたのですが…部活に行きづらいです。新入部員も入り、幹部も変わってどんどん部の雰囲気や練習内容が変わっていて馴染めないし、これからもバイトで休まなければならないのが後ろめたいです。 バイトはやめる予定ですが、もう今月いっぱいで部は引退なので遅すぎました。しかし、たとえ引退でもこの先コンパなどには参加していくことになるし、試合の機会もあります。バイトで部活を休み続け、時々しか部活に出なかった人が部員として居座るのは心苦しいです。でも、部活に行こうとすると、気が滅入り、気分が悪くなり、それでもなんとか部活に行くと過呼吸になってしまうということがありました。 このままの状態だとダメだと思うので、部活を辞めようかと思っています。しかし、就職活動の本を読んでいた時、「大学時代に頑張ったことをアピール」の欄を目にして、「大学で部活以上に頑張ったことはないな…部活を辞めたら何もない」とか「どうせ引退だし、このままいても…」と考えてしまい、そんな自分がすごく嫌になりました。部活を辞めたいか、辞めたくないかというとよくわかりません。部の皆はそれでも続けてほしいといいますが、どうすればいいのでしょうか?何かアドバイスをください。お願いします。

  • 就活

    大学2年のこの時期は 部活の幹部になる頃です 私の所属している部活も もうすぐで幹部交代です しかし私はもう部活を 続けていく気力が なくなってしまいました なかなか簡単には やめられない部活ですが、 辞めてもしっかりと 就活していけますか(?_?) 途中で辞めたことは 就活では良くないですか??

  • 部活で部員をまとめるには?

    部活で部長やってます(中学) 卓球なんですが、2年:7人 1年:5人です。 部活内では基本、1年はみんな真面目です。 2年は3人が不真面目です。(あと一人いるのですが、サボり。)(そのうち一人が副キャプ) どういう風に不真面目かというと 「部活中の無駄なおしゃべりが多すぎる」 「指定されたコースをまともにしない」 「サボる。練習中遊びに行く。休憩時間をオーバーする。」 「先生にも反抗するし、なめている」 「とにかく人任せ」 「練習中ふざける、ちょっかいなんかで嫌がらせる」 などです。ちなみに顧問は女性で未経験者。 そんな感じでいつも練習になってんの??て感じで 自分もまとめなければならない役割なので、注意や声だしをやっています。 でも、まったく聞かないし、たまに反抗してずっと悪口言ってます。 正直自分には威厳がなくて頼りないなと思います。。 1年生もそんな2年生たちを見て不満を漏らすこともよくあります。 こんな状態ではまず2年の真面目なメンバーをお手本として見せた方がいいでしょうか? 自分から積極的に準備をするとか、真剣に私語を慎み練習するとか。 できれば真剣に練習に臨んでる人を起用したいです。 1年生の実力をあげるにはやっぱり僕等が一緒に打った方がいいでしょうか? 2年生に対して本気で怒ることができずに本当に不甲斐なく情けないです。。。 どのようにしたら2年生をまとめて、真剣に練習に打ち込んでもらえるようにしたらいいですか? なにか良い案などありますか? 質問がごっちゃごちゃでわけわかんなくなってますが、、、 Q.1年生の技術力をあげるには一緒に打ってあげた方がよいのか? Q.不真面目な2年生をまとめるにはどういう風にすればよいか? Q.「部長」としてみんなについてきてもらうためには? 長くごちゃごちゃで申し訳ないですが、真剣に悩んでます。

  • 甘えん坊の部員

    こんにちは。中高一貫校で運動部のコーチをしている大学2年生です。 最近困っていることがあるので相談させてください。 女子のチームで、中高合同で練習をしているのですが、最近とある中二生の甘えぶりがひどいのです。 今日もグラウンドから引き上げる際、「疲れた」と言って座り込んでしまいました。 荷物は同級生が持っていったのですが、一向に動く気がなく、上級生から何度も何度も急かされて、ようやく帰りました。 いつも注意はしているのですが、厳しく言ってもまったく変化がありません。 明らかに「甘えたい」「構ってほしい」という意志は見えます。こういう場合、どのように接したらいいのでしょうか? もう後輩も入ってくるので、しっかりしてほしいのですが・・・。

  • 部員のやる気を出させるには?

    私は高3で部活も引退しました。しかし、その部活が廃部の危機になっています。 2年6人、1年2人(1人は習い事で毎日来れません)です。 私たちは(出場する学校数が少ないので)県大会常連ですが、今の2年のやる気が全然ありません。 大会前で先輩がいるのに緊張感もなく…講師の先生が来る日がまだマシなだけです。 その上、第一顧問が3月で定年です。第二顧問は2年がそんなんだから来年からは新入生を募集しない、とか考えないと駄目だね…と本気で言っています。 確かにやる気もないのに先生に顧問を続けてもらう訳にもいきません。 私たち3年は5人の部員でやる気のない子もいましたが、私が嫌われ役になって沢山言って引っ張ってきました。とは言っても、普段は仲良しです。 後輩はこの事を知っているか分かりませんが、知っててこの状態だったら…と恐くて聞けません。 私にとってはこの部活動で人生が変わりました。 そんな大切な部を無くしたくありません。 でも高3の私が頑張ってどぅにか出来るような問題ではありません。 部を存続させるには部員がもっとやる気になるのが解決策なのかもしれませんが、どぅしたら良いのでしょうか…?? 好きでないならやる気を出させることは出来ませんし、私から話し合いとかをしなさい、と言うものではないと思います。本当に困っています。。。

  • 進路と部活

    私は今陸上部に入っている高校二年生です。進路が普通の大学の音楽学科でピアノなんですが陸上部のためあまり練習時間がとれません。だったら部活をやめればいいという話なのですがそんなこと簡単には出来なくて最後の試合が5月にありそれに出たいという気持ちもあるし友達ともあえなくなるのが嫌です。でも部活を続けたせいで大学に合格できなかったというのは嫌なんです。これはやっぱりこれからのことを考えて進路を優先するべきなのでしようか?

専門家に質問してみよう