• ベストアンサー

スマホやタブレットの付属カメラでコンデジ衰退?

pluto1991の回答

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6600)
回答No.4

つまり、メリットはスマホよりは高性能だってことですけど。 10倍光学ズームとか。 スマホでも背面照射CMOSで画角28mm800万画素が当然になってますね。 コンデジ、当然のことながら超ヤバイと思いますよ。 3倍ズーム程度の一番安いコンデジ使ってた様な人は全部スマホに行ってしまうでしょう。 わたしも、以前の携帯カメラでは画質が悪すぎて使う気も起きず、コンデジを携帯していました。 日常撮影するのは仕事の写真が主で、その出先でちょっとスナップ、なんて使い方ですが、 それに関して言えばスマホで全然十分になってしまいました。 コンデジの性能はもちろん上ですけど、それを求める人口がどれほどなのかというと、大概の写真好き以外の人はスマホで十分でしょう。 コンデジ買い換える腹積もりの予算でカメラ機能が進化したスマホを買えるならそっち買いますよね。

noname#174261
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • スマホのカメラの画質はなぜよいのか?

    ガラケーとスマホのカメラは画質が全然違うそうですが、何が違うのですか? どちらもCMOSですが。 コンデジ並みの画質がスマホにはあるらしいです。

  • コンデジサイズでKissX2やD3000画質はいつ

    ジャンバーのポケットに入るサイズでレンズは28~80mmでいいです。 同じ年代のコンデジと一眼デジでは勝負になりませんが、2008年の古い世代の一眼の画質レベルに最新のコンデジが追いつくのはいつごろですか。 DimageX20というカメラを昔使ってて最近1万以下のコンデジかったんですが室内でバナナのクレープの写真撮ったら200万画素のDimageX20と画質のレベルが大差ないです。 古い一眼でもコンデジとはレンズのサイズが違いすぎるのでもちろん画質は異なると思いますが、高感度時のノイズや細部の情報量が同程度確保される見込みは何年ぐらい先の未来の話でしょうか。 ここ最近、CCDやCMOSの研究は画期的に進んでるのか進んでないのか教えてください。

  • スマホやタブレットが一眼デジカメの画質になる時期

    APS-Cセンサーを搭載した電話やタブレットがなかなか発売されません。 最新でなくても、数年前のD3100などの素子でも今のコンデジやスマホと比べれば比較にならない高画質だと思います。 でも採用タブレットはありません。あのスペックのセンサーを今作っても安くならないんでしょうか。 なぜ2014年現在デジタル一眼レフと同じセンサーサイズのスマートフォンやタブレットは販売されていないのか、また、最短で、何年ぐらい先になったら高価でもとりあえず機種が登場すると予想されるか、詳しい方がいたら教えてください。

  • スマホより画質がいいコンデジ教えてください。

    スマホより画質がいいコンデジ教えてください。 私はAndroidですがiPhoneって本当に写真が綺麗なんですか? iPhoneは持った事が無いので良く分かりませんが、iPhoneを持ってる友人やiPhoneを選択した人に聞くと選択の理由として「写真が綺麗に撮れる」と言います。 しかし所詮はスマホでしょ??って思うんですが・・・ レンズが動かないのでズームと言っても電子式ズームだから滲んでザラザラになると思う。 実際に私のAndroid(SC-02F)スマホでも1600万画素ですがズームには弱いし、画質も綺麗とは言えない。夜景モードがあるかと思えば夜景モードも夜景&人間モードも無かった。(泣) そんな中で、スマホよりも綺麗に撮影が出来る「自撮り機能」が付いたコンデジを購入しようと思いました。 せっかくなのでスマホと同レベルのコンデジだと意味がないので・・・ 一応、予算は2万円~3万円くらい。 以下の機種ではどのような違いがありますか? また、お薦めのモデルはありますか? EXILIM EX-ZR1600 http://kakaku.com/item/J0000014690/ LUMIX DMC-TZ57 http://kakaku.com/item/J0000014567/ COOLPIX S6900 http://kakaku.com/item/J0000013610/ COOLPIX S6900については以前使ってましたが壊れてしまいました。 ジェスチャー撮影とかは気に入ってましたけど・・・ カシオとPanasonicは使った事がないので使ってみたい気もします。

  • カメラデビューします。コンデジと何が違うの?

    カメラを構える方達がカッコ良く、カメラを趣味にしたいと思い勉強中です。 私がカメラに求めるのは… (1)夜景が三脚無しで映せ、人物を入れても顔が白くならない (2)できればズームが10倍くらいほしい (3)エフェクトで遊びたい の3点が主です。現像するのは大きくても2Lくらいですし、プロ並みの画質は求めていません。 旅行以外にも友達とランチなどでも気軽に持ち歩きたいので軽い方がいいです。(風景も人物も撮ります) そこで電気屋さんでおススメされたのが… ・夜景に重きを置くならニコンP310のF1.8レンズ、ズームも重要ならソニーのHX30V ・予算がいけるならオリンパスのPEN-PL3(ダブルズームキット) と教えてくれました。 そこから絞り込めずに悩み続けています。 疑問なのですが、コンデジのF1.8レンズとミラーレスのF3.5だと単純にコンデジの方が夜景に強く、良いレンズの気がするのですがどうでしょうか。 映像素子の違いで画質が違うというのは分かるのですが、光の受け皿が大きくても光を通すレンズがF3.5だとISOを上げたらノイズが出てしまうのでは?2Lサイズくらいならコンデジで十分なのかな?と疑問です。 その辺りを教えて頂きたいのと、上記ニコン、ソニー、オリンパスの3種で皆さんが選ぶとしたら…のカメラを教えて下さい。 知識だけ増えて、実践ができてません。早くカメラで撮り歩きたいです。 どうかご意見下さいませ。

  • 高級コンデジとミラーレスの5年後について

    立て続けにカメラの将来について質問させていただきます。RX100、RX1、α7の発表でかなり面白い展開になってきたと感じています。スマホカメラは今後どんどん高性能化して低額コンデジは売り上げが低下し、一眼レフはプロ使用としてハイエンドで継続売れると仮定して、高級コンデジとミラーレスの5年後についてシナリオを考えてみました。どれが正解だと思いますか? シナリオ1 高級コンデジが伸びる RX100相当のコンデジが2~3万円程度で買えるようになり、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなど多様なセンサーサイズの高級コンデジが5~15万円ぐらいで買えるようになる。これによってミラーレスはレンズを交換したいというカメラ好き向けとしては売れるものの、画質では差別化できず売り上げが下がる。 シナリオ2 ミラーレスが伸びる スマホのセンサーサイズも大型し、レンズの改良や後処理の充実によって、RX100相当のコンデジは一般ユーザに対しては差別化できず衰退。マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズのミラーレスはレンズを交換したい、更に高画質を楽しみたいというユーザ(現在のミラーレスのユーザ)に受け入れられ、また、一眼レフの市場も一部奪うことで売り上げが上がる。 シナリオ3 どちらも衰退 シナリオ2と同様、スマホの進歩によってRX100相当の画質は簡単に得られるようになることによって、カメラで写真を撮るという文化が衰退し、ミラーレスの市場が徐々に縮退する。 私としてはシナリオ2だとうれしいですが、シナリオ1や3もかなり確率としては高いと思います。

  • タブレットとスマホの動画について教えてください

    今スマホ2台、タブレットで同じ動画を見てます。 スマホはXperia z2、もうひとつスマホはisaiのLGL22です。 タブレットはasusのME301Tです。 この3台で同じ動画(アニメーション)を見てて思ったのが、かなり画質に差があります。 LGL22はキレイで色も画質も鮮明 Xperia z2はキレイで色はLGL22よりは鮮明が感じられず少し薄い感じ ME301Tは10.1なのでスマホより大画面 画質スマホと同じサイズで見ても見えない部分など色も薄いで要は画質が粗い これらは、どれもMX動画プレーヤーで見てます(最新更新はしてません、不具合ほうこくが多々あるので) 一応機種の画面解像度を調べてみました。 LGL22  1920x1080 Xperia z2 1920x1080 ME301T  1280x800 と出ましたが、そりゃスマホはHDレベルですよね、スマホとタブレットは比べたらわかるとおり差が出ましたが、なぜスマホは同じ画面解像度で色薄と感じるのでしょうかキレイな事に変わりはないですが端末事態の設定の問題ですかね? 主に寝る前などにタブレットはよく使うのでタブレットでキレイに見る方法はないですか? アプリなどでは画面の色などを調整するものを取りましたが、うまい使い方がブルーを減らして目の疲れを軽減することしか出来ません、なにか上手い調整の仕方があるんでしょうか? やっぱり結論として画面解像度がスマホに比べて低いのと普段はスマホと同じサイズで見ないで引き伸ばしてるからスマホより落ちるのは当たり前ですよね? なにか改善策などあるなら教えてください。 買い換えなどは予定にいれてません。 色の調整では限界や軽減することしか出来ないのはわかりますがなるべくなら大画面でみたいですテレビ程は要らないですが 補足 Android4.4はSDに移すファイルマネージャーが使えませんが使えるアプリなどはありますかやはりパソコン意外ないですか? よろしくお願いします。

  • スマホとタブレットと携帯

    いろいろなアドバイスをいただいて、月々の通信費を抑えるのに willcomのportusとセットのタブレットを契約し、 ipodtouchを購入し、スマホ代りにするというのがいいかなと思っています。 このときにauはそのままにしていたほうがいいのか。解約したほうがいいのか。 lineを使用して電話ができるとききましたが、よくわかりません。 ご意見をお願いします。 よくわかりません。

  • おすすめの高級コンデジは?

    画質が良くて携帯性の高いコンデジを探しています。 予算は、とくに上限はありませんが、RX1も予算ないです。 (300万とかの極端なものを進められないように上限30万円としておきます) 現在は、マイクロフォーサーズ(PEN EP5)を使っていて、 レンズは、 M.ZUIKO 12mm F2.0 / 18mm F1.8 / 45mm F1.8 / 75mm F1.8 LEICA 25mm F1.4 です。 ズームは、画質があまり良くない気がして、あまり使っていません。 (以前買ったのですが、好みじゃなかったので知人にあげてしまいました) 使い始めは「ミラーレスは小さいし、画質もいいし最高」って思っていたのですが、 だんだんと、大きくて、持ち運びが不便に感じてきました。(とくに、75mm F1.8を買って以降) 画質にそこまでの不満はありません。 しかし、段々と大きいと感じるようになりました。一方で、画質もより良いものを 体験してみたいと思うようになりました。 (現状に大きな不満はないですが、フルサイズとかの画質を体験してみたい) だけど、一眼レフは大きすぎるし、とあきらめていました。 と思っていたのですが、高級コンデジの存在を知り、これだと思いました。 SONY RX1 の存在を知って、電気屋に行ったところ、コンデジとは言っても 結構大きくてびっくりしました。今使っているEP5に小さいレンズを付けたくらいあります。 サイズ的には、リコーのGRが軽くて画質もよさそうです。 だけど、フルサイズのSONY RX1が気になってしまいます。 という状況です。なにかオススメの機種はありますか。 画質はいいほうがいいですが、携帯性も重要です。 ##### カメラは安いのでいいから、まずは腕をみがけ、っていう人はご遠慮ください。 自分は、いい写真は、腕も大事だけど、機種も大事だと思っています。 やはりケータイのカメラより、コンデジのほうがいい写真が撮れるし、 それより一眼のほうが、いい写真が撮れることが多いと思っています。

  • コンデジの画素数増加の欠点を認知させるには?

    こんにちは。 突然ですが、私は画素数の無闇に多い(コン)デジカメが嫌いです。 理由は、賢明なここにいらっしゃる方々ならお分かりと思いますが、 画素数が増えると低感度、低ダイナミックレンジ、高ノイズ等の弊害を発生させるからです。 コンパクトデジカメの携帯性と、携帯電話と違ってカメラの機能に特化することによるできるだけの高画質性能に対する需要の中では、普通にとる分には600万画素、画素数が必要とされる場合でも800万画素あれば9割9分の場面で十分だと思います。 したがって、現在の1200万画素といった高画素は、百害あって一理なしとはいいませんが、百害あって一理のみ位だと思っています。 さらに本当にそんな画素数が多いコンデジを本当に欲して買っている人はいないと思います。 しかしまだ画素数が高性能の指標だと思っている人は多く、また、「低画素数がほしいならそういうモードで撮れ」とか、「画素がたくさんあっても同じレンズで集まっただけの結局おなじ量だけ光が入るのだから低感度等は関係ない」とか、さらには「高画素も技術進歩で克服できる」と意味不明なことをいう人までいます。 同じ技術なら低画素のほうが高画質に決まってるのに、明らかな論点のすり替えです。 少し調べればこれは間違いだとわかるはず(参考URL)なのにどうしてすこしも調べずこういうことをいうのでしょう。それとも高画質化で得をする人間の策略か何かですか? だったら昔のデジカメを買えというかもしれませんが、技術進歩を考えれば同じ画素数でも進歩したデジカメがいいのは自明ですし、防水機能や動画機能などの機能もついてなかったり貧弱です。 どうすれば高画質偏重の考えや開発を止めて、高画質化の正しいメリットデメリットを周知することができるでしょう。今販売してるコンデジなど、コンデジがほしくても買えません。なんかとっても悔しいです。 参考: http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html http://tujik009.hp.infoseek.co.jp/degica/snr/index.html