• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「大丈夫」という言葉の意味について)

「大丈夫」という言葉の意味について

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>「弊社の新商品のカタログを送らせていただきたいのですがよろしいでしょうか?」 と、こちらから電話をかけてきいたとします。その時「大丈夫です」と返事があったら、それは「いらない」なのか、「いります」なのか、どちらですか? こちらが「送りたい」と言っているのだから、「大丈夫」と言われたら「送ってもらっても大丈夫、送っても良いよ」だと思うのですが、実際は「要らない」でした。             ↓ 私も、貴方様の考え方が一般的だと思いますが・・・しかし、ビジネスの場合には正確さを必要としますので、YES/NOの確認の念押しが不足したように思います。 同じく、電話等の非対面での意思確認の場合は、表情や態度での推察も出来ないので、注文や日時や金額等の重要事項の打診・復唱・承諾には、思い込みや早トチリを避ける為にも、念には念を入れた慎重な確認が必要だと思います。 地域性・個人差もあるかもしれませんが、大丈夫には→「その通り、そのままで良い、了解承諾」の意味と、「大丈夫ですか?、心配いらない、不要無用」の使われ方があると思います。 その差異はニュアンスの部分であり、イントネーションや前後の会話や文節から読み取る場合や曖昧なままに勘違いのリスクに繋がります。 そこで、曖昧な表現の場合には、食い違いや誤解防止に、念押しや打診や推定承諾が必要に成るケースがあるのだと思います。

meimeisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、私の感じ方のほうがまだ一般的ですよね。 幸い、「大丈夫です」と言われたときに、確認しなおしましたので、その場で意味の取り違いに気が付き、事なきをえました。 大丈夫も結構ですも、YESとNOの意味があってややこしいです。

関連するQ&A

  • すごい、を意味する「バリ」について

    言葉についてお伺い致します。関西から九州の一部で、すごい、という表現として、「バリ」を若者が使っていますが、九州全体でも使っているのでしょうか? また、中部地方では、どうなのでしょうか?

  • お礼の言葉の意味が理解できません。。

    コロナで一週間ほど休んでから復帰して職場に出てきて、 職場の先輩男性から仕事の依頼のメールがccに上司を入れて送られて来たので、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。お役に立てるようにこれからも努めて参ります」と文頭に 入れて返信を出しました。するとその謝りの言葉に対してなぜか「いつもありがとうございます。」と返信が来たのですが、他にお礼を言われることを送っていないし言ってもやってもいません。 どういう意味のお礼なんでしょうか?(>_<) あと、気になるのが皆他の人は大変だったでしょう、とか気遣いの言葉をかけてくれたのに その男性だけ復帰してからまだ顔も合わせていないのに何の気遣いの言葉もなしに仕事のメールを普通に送って来られたことです。 社内では裏で一番自分のことを気遣ってくださっていると思っていたし、 後輩として大事に扱ってもらっていた相手なのに、結局優しかったのは形だけでどうでも良い相手と思われていたのでしょうか?皆さんどう思いますか('_'?)

  • 言葉について

    こんにちは。前から意見を聞きたいと思うことがありますので質問いたします。気軽に意見を述べていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。 世間では若者言葉(とします)が乱れているとマスコミを通じて聞きますが方言はどうなのでしょうか。 私は関東甲信越地方の一番北の県に住んでいますが、方言がひどく意味不明なこともたまにあるのです。特に騒音のある環境で方言で話されると理解困難です。 方言についてはマスコミは伝統文化等といい寛容な態度ですが 若者の言葉については言葉の乱れ、日本語の乱れ等とバッシングしかないのは不平等と思います。 恥を忍んで実例を述べます。 標準語:よいです/そうしたら/ありえません 若者言葉:いんじゃね/そしたら/ありえね~ 方言:いいすけにやれ/しぇば/そつけなことねーわや 何故に、若者言葉のみ非難されなけれればならないのでしょうか。 小さい子供を「つっつぁ」(もはや記述するのも困難)と言いますが 「つっつぁ」と「ピッツア」は、どう違うのでしょうか。 東京から新幹線でわずか2時間、非常におかしな言葉を話す人々が多いです。乱れて回復困難です。

  • この言葉の意味

    この場合の男性(以下E)の言葉の意味を教えて下さいm(__)m Eは、友達としか思っていない女の人(以下A子)に「一番仲良いと思ってるよ」と言いました。それに対してA子は「それはないよ~」と返事しました。 するとEは「A子は○○(A子が好きな芸能人の名前)ばっかりだもん。本当イケメン好きなんだよなぁ」と言いました。 ただの友達の感情しかなくてもこういうことを言うことはありえますか? 私がイケメン好きということと仲が良いと思ってないと言ったことは全く別の話だと思うのですが… Eのこの言葉の意味を教えて下さい(>_<)

  • この言葉の意味は…

    この場合の男性(以下E)の言葉の意味を教えて下さいm(__)m Eは、友達としか思っていない女の人(以下A子)に「一番仲良いと思ってるよ」と言いました。それに対してA子は「それはないよ~」と返事しました。 するとEは「A子は○○(A子が好きな芸能人の名前)ばっかりだもん。本当イケメン好きなんだよなぁ」と言いました。 ただの友達の感情しかなくてもこういうことを言うことはありえますか? 私がイケメン好きということと仲が良いと思ってないと言ったことは全く別の話だと思うのですが… Eのこの言葉の意味を教えて下さい(>_<)

  • 「てゆーか」という言葉は??

    ふと思ったんですが、私は普段何気なく「てゆーか」という言葉を多用するんですが、この言葉は本来何という言葉が変化したんでしょうか?「と言うよりも」かな?と考えてみたんですが、文にあてはめると意味が違ってくるような気がします・・。例えば、 「私はこう思うよ。」「てゆーか今あんたに聞いてないから。」などという会話にあてはめておかしくなく、若者の言葉ではない言葉はありますか?丁寧語にするわけではなく普段何気なく使う感じでです。 他の例でもしっくりくるような言葉を一緒に考えていただきたいです。

  • 日本の若者言葉を英語にすると、どうなるのでしょうか?

    日本の若者言葉と言っても、地方によって微妙な差はあると思うんですが、とりあえずは僕の周りで、もしくは僕がよく使う言葉を英語にしたら、どうなるのかなっと思って投稿しました。 なんで、もうしかしたら若者言葉じゃないものもあるかもしれませんが、教えて貰えれば嬉しいです。 例えば…… 「あいつマジでヤバイだろ」 マジにも真剣と、本気 ヤバイも、 すごい、素晴らしい、真似出来ない、というプラスの意味と 危ない、逝っちゃってる、有り得ない的なマイナスの意味があると思います この言葉は結構状況によってニュアンスは変わってくると思うんですが、日本じゃこれ一つで色々な状況に対応出来る言葉だと思うので、英語でそういうのがあれば教えて欲しいです。 僕も一応考えてみたんですが「He is risky serious」っていうマイナスの意味しか思いつきませんでした。っていうか、合ってるのかさえ分かりません(笑) 他の若者言葉と言えば…… 「いや、それは有り得んくね?」の「有り得ない」 「マジあいつうぜえわ」の「うざい」 「つーか、マジだりぃわ」の「だるい」 「マジキチ」 「これはガチな話なんだけど……」の「ガチ」 「あれは神だろ」(誰かの作品や、自分が成し遂げたことに対して。これは英語にすると神懸かってるってなるんでしょうか? ヤバイと神は意味的に同じっぽいですが、個人的には神の方が最上級です) ……なんか思ったより思いつかなかったですけど、とりあえず上記の例文と、若者言葉単体の英語を教えて貰えれば嬉しいです。 本当に下らない質問してすいません:(;゛゜'ω゜'): 暇つぶし程度に付き合ってくれる人がいれば幸いです^^; あ、あと、出来れば英語圏の人たちの若者言葉も教えて貰えれば嬉しいです^^;

  • 愛について(この言葉の意味を教えてください。

    菊地凛子さんのツイッターでの言葉です。 『私の愛してる人が私のことを愛しているので、私は自分を嫌いになるわけにはいかない。それは、私を愛している人たちに失礼だし、私は私を愛することが、唯一彼らに返すことの出来る愛だから』 素敵な言葉ですよね。 沢山の方が共感しています。 しかし、考えの幼稚な私には、最後の『私は私を愛することが、唯一彼らに返すことの出来る愛だから』の意味が理解できないのです。 唯一彼らに返すことの出来る愛とは、自分を愛すことではなく、相手を愛すことではないのですか…? 愛とは人それぞれ違うと思いますが、この言葉の意味をどうか教えてください。。。 よろしくお願いします。

  • 最近の若者言葉の「そうなんですねえ?」の意味は?

    こちらが現在の状況を事細かく説明しているのに、相手の若者は「そうなんですねえ?」、先日も、内科の事務員に電話して、「Aの調剤薬局、行ったけど今日休みだったんですよ。」そしたらこの事務員「そうなんですねえ」、私が「Bの薬局に行っても良いですか?」と聞いたら「そうなんですねえ、行っても大丈夫ですよ」、普通だったら「そうだったのですか?」悪く言えば「そうなんだ」です。意味が全く違う方向に行っているように思えるのですが、皆さんはどう思いますか?

  • ペットフードを分けて袋に詰める意味はありますか

    スーパーやコンビニのレジでのこと。 ペット用の缶詰などを買うと、店員さんに「袋を分けましょうか」ときかれることがあります。 もちろん、缶詰は汚れているわけでもなんでもないのです。袋を分ける意味はあるでしょうか。

専門家に質問してみよう