• ベストアンサー

鶏肉の矛盾

また、国内で鳥インフルエンザが発見されました。 現在、鳥インフルエンザで死者が出たタイや中国等の鶏肉は輸入禁止なのに、なぜ国内の鶏肉,鶏卵は流通しているのでしょうか?(確かに因果関係は明確になっていない。それでも牛の様に全鳥検査をやっているなら別ですが) 国内の養鶏者を保護したい気持ちは判りますが、ある大臣は「どこでも起きる状況だ」とまるで他人事のようなコメントをしています。今回の様に報告を怠った業者に対して厳しい処分を行うのは当然でしょうが、もっと早く情報を流す体制にしないと、取り返しのつかない事態になりかねません。 「質問」と言うよりは、「抗議」になってしまいましたが、現在我が家の冷蔵庫にある今回の業者が生産した卵を誰にぶつけたらいいのやら・・・

noname#5858
noname#5858

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8878
noname#8878
回答No.2

私の知人(県畜産課勤務)は、連日深夜まで関係機関との調整や報告のとりまとめ、議会対応、県民からの電話対応などで死にそうです。今回の件に関して行政サイドが国内の養鶏場を保護するのは当然のことです。しかしそれは特定の業者でなく、もっとマクロ的な意味です。専門知識を持った人員が普段から潤沢に配置されていれば、毎日養鶏場を巡回して、早期発見できたかも知れませんが、現在の定員や予算では不可能です。 鶏肉や鶏卵を食べて人が感染したケースはどこからも報告例がありません。移動禁止措置は鳥への感染を防止するためです。人に移るからではありません。ぶつけるのは卵がもったいないだけです。

noname#5858
質問者

お礼

ありがとうございます。 行政の中でも、実行部隊の方は確かに大変でしょう。 しかし、鶏肉や鶏卵を食べて人が感染しないのであれば、鶏肉の輸入再開できるのでは?

その他の回答 (3)

  • the_apest
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.4

ニュースにもありましたが渡り鳥等の影響もあるのではないでしょうか?規制は出来ても全てを規制するのは難しいですよね。先日タイに旅行に行きましたがチャボが放し飼いにしてあり驚きました。ここまできちんと対応をしているのは日本だけのようです。それが原因になるかは分かりませんが・・・

noname#5858
質問者

お礼

ありがとうございます。 輸入食品の生野菜や肉の加工品は購入に要注意すべきですね。

noname#11749
noname#11749
回答No.3

>鶏肉や鶏卵を食べて人が感染しないのであれば、鶏肉の輸入再開できるのでは? 鳥インフルエンザ感染国からの輸入は、新たな感染の恐れがあります。(消毒を徹底しても不安を煽るだけでしょうし、コストが掛かりすぎて、現実的ではないと思います) 国内の感染源もまだ不明で、解明がより困難になります。

noname#5858
質問者

お礼

ありがとうございます。 「鳥インフルエンザ感染国からの輸入は、新たな感染の恐れがあります。」 おっしゃる通りですね。

noname#6248
noname#6248
回答No.1

>今回の業者が生産した卵を誰にぶつけたらいいのやら・・・ 農水省の建物あるいは大臣かな。 無駄に騒ぐマスコミでも可かと思います。

noname#5858
質問者

お礼

ありがとうございます。 卵は感染しないようなので、もったいないからゆで卵にでもして食べます。

関連するQ&A

  • 鳥インフルエンザ 生玉子や調理時の安全性は?

    鳥インフルエンザの報道で「鶏肉、卵は加熱すればインフルエンザのウィルスは死滅するため安全で、また、世界的に見て鶏肉、鶏卵からヒトに感染された例は報告されていない」と繰り返し言っています。 それはそれで正しいことなのでしょう。しかし、鶏肉は加熱するケースが多いでしょうが、鶏卵は生玉子として食べることが多いはずです。また、鶏肉を調理する場合にはウィルスがまな板に、或いは指等につき、それがコップに、他の野菜につき、ヒトの人体に入っていく恐れはないのでしょうか? 実際のところ、生玉子による摂取や調理時の安全性についてはどうなのでしょうか?

  • 鳥インフルエンザの農場は?

    鳥インフルエンザで宮崎の養鶏場の鶏が殺処分されましたが、農場は大変な損害だと思います。損害保険をかけているのでしょうか?或いは連盟や協会のような団体で共済保険を作っているのでしょうか? 県等の自治体(東国原知事等)が支援を国に求めていますが この援助はやはり風評被害をうけた宮崎県全体の鶏肉・卵等に対する援助金に変わるもので、鳥インフルエンザを出した養鶏場自体に与えられるものではないのでしょうか?

  • 鳥インフルエンザはなぜ30km以内なのか

    京都でも鳥インフルエンザが出ましたが、今回は、20日に1,000羽以上死んでから、兵庫県や愛知県に生鳥を移動させているので、養鶏場から30km以内というのは意味がないように思うのですが、どうでしょう。たまに、養鶏のトラックを見かけますが、外部の空気と接触しており、その状態で公道を走っているので、そのルートから30km以内を規制しないと科学的でないと思うのですが、どうなのでしょう。

  • タイ 養鶏場付近に在住 鳥インフルエンザが心配

    私は現在タイにて生活しています。 実は住まいの目の前が養鶏場です。 鳥インフルエンザは生きた鶏から感染するとか インフルエンザなので空気感染もあるとの情報を見て 心配でなりません。 その養鶏場で病死した鶏がいるとかそのような情報は 入っていません。 その養鶏場の前を通ったりすることは普段からないのですが、 ベランダがまともに養鶏場に面しています。 生きた鶏を売買しているマーケットなどには 行かないのですが、目の前が…と思うと 気になって仕方ありません。 ご意見、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 豚インフルエンザについて

    鳥インフルエンザのときは確かから揚げとか鶏肉を食べると危険だという話を聞いたのですが、今回の豚インフルエンザのときは豚丼とか食べても平気なのでしょうか。 どのチェーン店でも普通に豚丼を売っていたりするのですが。 豚インフルエンザは基本に人伝いだけですか?

  • 牛肉や豚肉などは・・・

    牛肉、豚肉、鶏肉ってどうやって作っているんでしょうか? 家畜として育てます。 ・・・ 機械で肉を切り、冷凍したりします 各種流通経路を得てスーパーや飲食店、一般消費者にいきます。 とわかるんですが、生きている牛、豚、鳥は、ガス、毒餌?なんかで殺してから 切るのでしょうか? それとも鶏サイズなら生きたまま、専用の機械に入れて鶏肉となって出てくるのでしょうか? 自動卵割り機とか、リンゴの皮むき器、精米器などもあるので家畜専用のスプラッターな 装置があるのでしょうか? 牛や豚だと、殺してしまってからだと移動がに重く、加工が大変そうですし。

  • 鳥インフルエンザ...

    こんにちは、回答よろしくお願いします。 最近ニュースで「鳥インフルエンザ人への感染を確認」みたいなニュースをやっていますよね? しかも感染者のうちの2人は「上海」で大都会ですよね? しかも、おじいさんや小さい子供ではなく38歳の男性の方ですよね... 見る見るうちに死者数、感染確認者数が増えていますよね... 結構他人事じゃないような気がするんですが... 大丈夫なんですか? パンデミックとかすごい恐ろしいです... 回答よろしくお願いします。

  • 人間から鳥へインフルエンザは感染しますか?

    家族のもの(小学生)がB型のインフルエンザと診断されました。 おかげさまで熱も現在は完全に下がり 二日ほどおいてから通学させようとおもっています。 ここで現在問題なのが私は養鶏場で勤務しており 会社から ある意味での長期間の出社拒否をされております。 人間から鳥へB型インフルエンザは感染するのでしょうか・ 宜しくお願い申し上げます。

  • 鳥インフルエンザ発生国からの鶏の輸入禁止

    「鳥インフルエンザ発生国」って、日本もそうですよね? 国内の鶏は規制されないのに、外国からの輸入は禁止されるのはなぜですか? 反対に、日本の鶏肉を輸入禁止している国はありますか?(日本産の鶏肉がそもそも輸出されているかどうかも知らないんですが。。。) 新聞なんかを詳しく読んでるわけではないので、全く当ての外れた質問かも知れませんが、どうしても腑に落ちないので、よろしくお願いします。

  • 養鶏場の責任はどこまで問えるのでしょう?

    またまたショッキングなニュースが飛び込んできました。 事もあろうに、これだけ世界的に大問題になっている鳥インフルエンザについて当の養鶏業者の認識の無さが露呈した結果となりました。無責任と言うより無知、はたまた利己欲の塊なのでしょか? 放置した一週間の間にどれだけ外部へ影響が出るのか計り知れませんし、このことが原因で他の動物に感染し、やがて人類にも感染するように変異してしまったとしたら取り返しの付かないことになりかねません。現在では交通機関が香港風邪やソ連風邪がはやった昔とは格段に進歩しているので 世界中で何千万人(何億?)の人が死ぬかも知れないと言うのに・・・。 (その時は島国である日本人が一番死ぬことになる可能性もあるかも・・・) そこでこの業者の責任なのですが最悪の事態になった場合にはどの様な責任が問われるのでしょうか? 単なる義務違反だけなのでしょうか? どなたか判る方宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう