• ベストアンサー

旅人算の問題

asuncionの回答

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

BがAを初めて追い越したとき、Aは9分、Bは4分走っていた。 よって、両者の速さの比はA : B = 4 : 9である。 Aが池の1周である7.2kmを走る間に、Bは16.2km走ることができる。 ところが、実際にはBは5分遅れでスタートしたので、14.4kmしか走れなかった。 よって、Bは5分間に16.2 - 14.4 = 1.8km走ることができるので、 Bの速さは1.8 ÷ 5 = 0.36km/分である。 A : B = 4 : 9であるから、Aの速さは0.36 ÷ 9 × 4 = 0.16km/分である。 BがAを初めて追い越したときAは9分走っていたから、 その距離は0.16 × 9 = 1.44kmである。

tokorosa
質問者

お礼

ありがとうございます。AとBの速さの関係がよくわかりました。

関連するQ&A

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします

  • 数的処理 距離の問題

    周囲7.2kmの池の周りをAとBがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただし、A、Bはそれぞれ一定の速さとする 自分の回答 速さをA,Bとして Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが同時であったとするので 7.2*10^3=At 14.4*10^3=Btより A=n B=2n とおける またAが出発してから5分後に同じ地点をBが出発し、その4分後にBがAを初めて追い越したので、Aが出発して4分後B出発した時刻をkとして A(k+4)=B(k-5+4) A(k+4)=B(k-1) A=n B=2nより k=6 となったのですがこのあと続きません。またこのようなやり方より比でやったほうが早いのでしょうか? 自分はあまり比の扱いがなれていないので文字で置いてしまう癖があるのですが直したほうが良いのでしょうか?

  • 連立方程式の問題です。

    連立方程式の問題です。 1周6.4kmのサーキットを,Aがバイクで出発した。同じ地点から6分後にBがバイクで同方向に出発し,その3分後にBが初めてAを追い越した。Aが1周して出発した地点に戻るのと,Bが2周して出発した地点に戻るのが同時であったとすると,Aが1周するのに要した時間はどれだけか?ただし,AとBの速度は,それぞれ一定とする。 よろしくお願いします。

  • 算数の旅人算です

    問題:X地点からY地点までA君とB君が一定の速度で移動する。B君は遅れて出発。B君が時速18kmのとき20分でA君に追いつく。B君が時速15kmのとき25分でA君に追いつく。B君が時速13kmのとき、A君とB君は同時にY地点に到着。XとYの距離(直線)を求めよ。 中学入試に出題されたもので、受験参考書の解法を読んでもよくわかりませんでした。あくまでも「算数」の範囲で(方程式等使わずに)ご教授いただければ幸いです。

  • 旅人算の「追い越す」の表現について

    グラウンド等の周囲を同じ方向に周る際の旅人算にて距離を求める時の表現に疑問を持ちましたので質問させて頂きました。 具体的には「ある池の周りをAが時速7kmとBが時速11kmで同じ地点から同じ方向に走り始め、20分後にBがAを追い越した」との表現に出くわしました。その解説で、BはAより池1周分だけ多く走った事になるとの解説に出くわしました。 「追いつく」なら納得がいくのですが、「追い越す」となるとAに「追いついた」後Bは「追い越し」ていく事になるので池1周分より「追い越した」分だけ多くの距離を移動する事になると思うのですが、何故このように「追い越す」=「追いつく」のように取り扱っているのでしょうか。 分かる方ご教授お願いします。

  • 旅人算について

     池の周囲のある地点からA、Bさんが反対方向に走りだした場合、AとBが出会った時のAからBまでの距離が池の周囲と等しくなるというのは納得いくのですが、Aさんが出発した後に同じ方向をBさんが出発して、BさんがAさんに追い付くた時のAさんからBさんまでの距離が池の周囲と等しくなるということがどうも納得できません。Bさんの方が圧倒的に速く、Aさんが出発しほんの少し経ってからBさんが出発したの場合、BがAにすぐ追いついてしまい、池の周囲の距離にならないのでは? 分かりにくい質問ですいませんが、よろしくお願いたします。

  • 数的処理 旅人算の問題がわかりません。

    AとBは同一地点から30km先の目的地に向けて出発することにした。AはBより15分早く自転車で出発したが、途中でバイクに乗ったBに追い越され、結局、AはBより目的地に10分遅れて到着した。 Bのバイクの速さがAの自転車の速さの1.5倍であったあとするとAの速さは時速何kmか。 ただし、二人とも同じ経路を終始一定の速さで走り続けたものとする。 1. 時速12km  2. 時速16km  3. 時速20km  4. 時速24km  5. 時速28km

  • 距離・速度・時間問題

    A地点からB地点までの距離は100Km。はなこさんはA地点を出発して一定の速度でC地点に向かい、同時に太郎君はC地点を出発して一定の速度でA地点に向かった。その結果、はなこさんは途中B地点で太郎君と出会い そののち3時間45分後にC地点に到着した。また太郎君はB地点ではなこさんと出会ってから10時間25分後にA地点に到着した。 はなこさんと太郎君のそれぞれの時速を X Km , Y Kmとした時の XとY の値を教えて下さい。

  • 中学受験問題の旅人算を教えて下さい。

    今年の某有名中学の入試問題らしく、 「教えて~」といわれたのですが自信がありません。 宜しくお願いします。 ___【問題】___________________ P地点とQ地点があります。 A君とB君は同時にP地点をスタートし、Q地点に向かっています。 A君は分速150m、B君は分速100mです。 それと同時にC君がQ地点からP地点に向けて出発しました。 C君の速度は分速120mです。 A君とC君が出会った5分後にB君とC君が出会いました。 Q1 A君とC君が出会ったのは出発してから何分後でしょう。 Q2 P地点からQ地点までの距離は何kmでしょう。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私が出した答えは、 Q1 22分後 Q2 5.94km(5940M) でしたが、自信がありません。 質問内容ですが、 ◆この私の解答でよかったのでしょうか? ◆また、私は代入法を用いて解いてしまいましたが、”代入”を知らない小学生でも解ける、もっと簡単な解法があったら教えて下さい。 の2点です。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 旅人算を教えてください

    中学入試の問題ですが、分からないので教えてください。 問題:: 太郎君が時速4kmでA地点を出発しB地点に向かっています。 20分後、花子さんが時速6kmでA地点を出発、太郎君を追いかけます。 花子さんは出発してから何分後に太郎君に追いつきますか? ?? 距離の差を二人の時速の差で割ったら良いのですけど、 速度が時速で表されてるので、20分の差を距離に置き換えられないのです。時速4kmを60(分)で割ると割り切れないので、どういう風に考えたらよいですか?? 教えてください。