• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴での親への手紙に書く事がない。)

披露宴での親への手紙に書く事がない。

このQ&Aのポイント
  • 披露宴での親への手紙に書く事がない、母親への感謝の気持ちや本心を書くことが難しいと感じています。
  • 母親の前では演じている道化の姿がウケることを知っていて、ふざけた態度で母親に喜ばれていると思っているが、本心を伝えるのは恥ずかしく感じている。
  • 母親は私の本心を知らないため、ふざけた態度や違うことを言っているが、母親を信じてくれる人もいる。しかし、母親の言動に疑問を抱くこともある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

同じ!まったくあなたと同じ経験をしてきました。 友人の結婚式で両親にあてた手紙で涙、涙のシーンをみると、自分は絶対にしたくない、かきたくない、嘘でも親への感謝なんてかきたくない、そう思いました。 モヤモヤした母親への怒り。子供はまさか自分の母親が、自分を愛していない、とは思いません。 世の中の「子供を愛さない親になんていないんだから」というあまりにも無責任な言葉に腹が立つし、そういう人は、人が色んなバックグラウンドをもち、生きている、ということをバッサリ無視してると思います。 ずっと悩み苦しみ、母は私を愛してはいたと思いますが、常にあった無言のメッセージは「幸せになって欲しい。でも、自分より幸せにはならないで欲しい」でした。 絵の先生をし、母をしたう生徒さんや仲間は100人以上いる社交家で、外で話すことは、家庭内のものとまるで逆のもの。 外では、親は子供から離れて、子離れしなくちゃ。子供が自由に生きられない、などとしゃあしゃあと言うような人でしたが、私にはプレゼントを強要し、老後の世話を強要し、睨みや嫌味で牽制し、罵倒し、という人でした。 はっきり申し上げます。 あなたはアダルトチルドレン。 あなたの道化っぷりも、心のモヤモヤも、すべて理由がある。 私はカウンセリングに1年通い、大好きと思っていた母親が、じつはq自分を苦しめていた張本人だとしり、愕然とし、葛藤の中でカウンセリングに通いながら克服しました。今では母親のそういう言動、からくり、背景、すべてわかります。自分の母親がモラハラだったのだ、と受け入れた時点で、自分の解放に繋がりました。 もう、母のためにいい子を演じなくてもいいのだ、と。 あなた自身が、色々本を読んで勉強してください。。結婚はゴールじゃない。母親の影響は至る所ででます。子育てにも。 知識をつけ、苦しみから 解放されて。 親への手紙は書かなくていいです。 式場の人に、手紙はカットするように伝えるの。式場は、段取りや盛り上がりを考えて入れてるだけのイベント。 問題のない親子ならもちろん大賛成です。でも、母を喜ばせるような、母を感動して泣かせるような、そういうことができないんでしょう?したくないんでしょう?だったらしなくていい。一番大事なのは、あなたの気持ち。道化してまで手紙読まないでいいよ。 育ててもらったんだから。 あなたも子供を産んだら親の気持ちがわかるよ。 大人なんだから、そんな子供みたいなこと。 こういうこという外野は、なーんにも分かってない人たち。 二次被害っていう。 虐待されて傷ついた子供は、みんな可哀想に、というし、親が悪い、という。 そういう環境で傷つきながらも相談もできず、理解してもらえるとも思えず生き延びた大人は、育ててもらったんだから、などと画一的な言葉で悪者扱いされる。 手紙は書かなくていいです。 幸せな結婚式を!

egao2010
質問者

お礼

こんにちは!ご回答ありがとうございます。 マスコミ情報でアダルトチルドレンはちらっと聞いたことはありましたが、まさか自分がそうだったとは思わなかったけれども、あなたの回答に一番共感出来たというか救われた気がしました。 アダルトチルドレンのことを調べると書いてあることのほとんどが当てはまり、これってこういう事だったんだ‥と真実を知ることが本当に沢山あって、ああ私はアダルトチルドレンなんだろうな‥と思いました。私が一番辛かったのは、親元に居た学生時代でした。親元を出てから徐々に解放されたとは思います。 だから自分で“ありのままの自分で居ればいい”と、こたえに行き着いていますし、思い返すと遠い昔に中学か高校あたりで、そういった系の本を読みあさった時期がありました。 小学生の頃は死にたいとかよく思っていましたし、早く大人になって家を出たいとも思っていました。 大人になって家を出れたのに色々あって、自分で家に戻って来てしまいました。もしかしたら共依存もあるのかもしれません。 共依存については違うと今まで思って来ましたし、自分でも認めたくなかったですが、アダルトチルドレンを調べて、そうかも?という疑惑が生まれました。 >あなた自身が、色々本を読んで勉強してください。。結婚はゴールじゃない。母親の影響は至る所ででます。子育てにも。 知識をつけ、苦しみから 解放されて。 *私も昔からそれをおそれていました。→母親の影響は至る所ででます。子育てにも。 知識をつけ、苦しみから 解放されたいです。以前勉強したのではまだ足りなかったのだから‥‥‥大人になって見えてきたことも沢山あります。また新たな視点で、また色々本を読んで勉強しなきゃと思いました。

egao2010
質問者

補足

無言のメッセージの >「幸せになって欲しい。でも、自分より幸せにはならないで欲しい」 *これはうちの親にもあると思います。 表面上優しそうに接して来る時もありますが、根底には“私よりは幸せにならないで”というのがありそうです。 子供の頃はダイレクトに不幸にしてやる‥ようなことを言われました。未だにその言葉に傷付いてるんだなと思いました。 >もう母の為にいい子(母に都合のいい子)にならなくていいんだ。 *これは今の私に必要な言葉でした。 だって今でもいい子を各方面でやっていましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.7

こんばんは。 35歳、結婚13年目の主婦です。 ご質問の 披露宴で親への手紙… 書けないのなら書かなくてもいいんではないですか? 必ず書かなくてはならないものではないですよ。 私も書きませんでしたよ、手紙。 司会の方から、打ち合わせの度に催促されましたが、(披露宴当日まで) 断り続け用意もしませんでした。 もちろん、両親に対して この世に産み落としてくれた事、社会人になるまで金銭的な出費(学費等)を出してもらった事には感謝していましたが、手紙を読む際で定番の涙…感謝の涙がどう考えても出ない。 感謝の手紙を淡々と読んでる花嫁の姿…周りから見たらちょっと引きますよね? だから、読みませんでした。 友人の感謝の手紙を聞いて毎回泣いてしまう私ですが、どんなに思い出しても辛い時、悩んだ時、いつも私を精神的に支えて来てくれたのは友達・主人。 両親とは全く価値観が合わず否定され続けて育ちました。年の離れた妹は両親の価値観をすんなり受け入れ生活していたので私一人がおかしかったのかも知れませんが。 今まで出席した披露宴で手紙を読まなかったのは私だけですが、無理やりでも読めば良かったと後悔した事は一度もありませんよ! 友人達も家族内の私の立場を理解している子ばかりで"私っぽい(笑)"って言われましたし、出席して下さった職場の方にも"終始笑顔で幸せって感じで私らしくて良かったよ!"と以外と好評でしたよ。 言い方が悪いですが、人生で一番幸せを感じられる日くらい嘘はつきたくないのなら書かない。のもアリですよ。 今後本当に感謝を感じた時に書けばいいと思います。 参考までに。

egao2010
質問者

お礼

>今後本当に感謝を感じた時に書けばいいと思います。 *これ本当にいい提案でした。 何故か披露宴で親孝行みたく手紙を書かなきゃいけないと思い込んでいて悩んでいましたが書かなくてもいいんだと、知りました。 >言い方が悪いですが、人生で一番幸せを感じられる日くらい嘘はつきたくないのなら書かない。のもアリですよ。 *ちなみに結婚式をこういう気持ちで迎えるのは凄く素敵と思いました。その日位は嘘はつかずに過ごすというのは凄く素敵です。その日に向けて自分を解放できる様に持っていけて全て真実で過ごせたら凄く素敵なんじゃないかと思いました。 “お父さん、お母さん、今日は私たちの結婚式に出席頂き、ありがとうございました。”と頭を下げれる様な大人になれる様に成長したいなーと思いました。 ということは私も親離れするのかな?と思いましたし、親も子離れするんだと思います。 私も、どんなに思い出しても辛い時、悩んだ時、いつも私を精神的に支えて来てくれたのは‥友達でも親でも恋人でもありませんでした。 つまり誰にも相談しなかったし、誰も支えてはくれなかった。まぁ友達は気の効く人は支えてくれました。両親は、そもそも両親が喧嘩の絶えない不仲で子供にまで目が行かなくて、ほったらかした父と、教育ママ化してがんじがらめにした母と。 兄弟の中で、そのターゲットにされたのは私だけでした。そこも憎いです。他の兄弟は伸び伸びと成長出来たんですから。 >(この世に産み落としてくれた事、)社会人になるまで金銭的な出費(学費等)を出してもらった事には感謝していましたが、手紙を読む際で定番の涙…感謝の涙がどう考えても出ない。*義務的な部分には私も感謝しています。経済的な部分です。私は医療費が掛かったそうなので、そこも。私がやっかいなのは感情移入しやすくてその場のムードで泣けてしまう事です。既に嘘の涙で周りを騙してる。とも親に言われました‥‥。 感謝の涙ではないのに私が泣いて、周りは私が親孝行していい子だと勘違いされるのが嫌です。 だから、白けるので手紙は嫌ですね。 >司会の方から、打ち合わせの度に催促されましたが、(披露宴当日まで) 断り続け用意もしませんでした。 *司会の方から催促されるものなんですね!驚きました。 私は押しに弱いので言い包められやすいのですが、用意をしない事で断り切れそうと思いました。 披露宴当日まで言われるなんて本当にびっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173605
noname#173605
回答No.5

はじめまして。 37歳。結婚17年目のlllhimelllと申します☆ 私は、人は、感謝の数だけ幸せになれると思うんです。 ありがとう。 そう感じれば感じるほど、 幸せになれる。。。というより、幸せだと気づけるのだと思うんです。 何も、何か?されたことだけ、してもらったことだけが感謝ではないと思うんですね。 この地球に生まれたこと。ここに、この時代に存在していること。 空気があること、手足があること。 書けばきりがないですよね。 まぁ。逆もしかりで。。。 生まれたこと。存在していること。 が辛い。。というより、不幸なこともあるんですけどね。。。 でもね。質問者様は、結婚されるんですよね? なら、やっぱり、この世に生を受けさせてもらったことは、 ご両親に感謝してもいいのではないかな? と思います。 この時代に生まれ、旦那様になる人と巡り合えたんですから。 私なら。こう書きますね。 お父さん、お母さん。 ありきたりですが、私を産み、育ててくれて、ありがとうございます。 私は、いつのころからか、 自分はこうではない。本当の自分は、こうではない。 と、なぜか、いつも、自分自身と戦って生きてきました。 そうするうちに、自分というものがわからなくなりました。 今も、まだ、自分探しの真っ最中です。 そんななか、○○さんと出会い、一番、自分らしくというより、 自分探しの休憩場所。憩いの場所を見つけることができました。 彼と出会えたのも私を産んでくれた両親のおかげだと思っています。 そして、彼がいるのも彼のご両親がいるから。 そして、祖父母がいるから。 私は、今、みなさんにありがとう。をいいたいです。 あんまり、文章は、上手ではないですが、嘘をつきたくないんですよね? だから、産んでもらった感謝だけは、嘘では、ないと思うんです。

egao2010
質問者

お礼

凄くいい文面ですね! 生まれたことにありがとうと言えない、生活を送って来たので生まれた事に感謝は出来ないですが、義務的な部分は果たしてくれてるのでそこにお礼は言ってもいいのでは?とは思います。 また生まれた事に感謝はないけど、おばあちゃん、おじいちゃんのことは好きです。 生を受けたからとか関係ないと思いますが。 宣戦布告であったり、自立であったり、まだ自分探しの最中であること、私の居場所を見つけれたこと、回答者さんの文面は完璧です。 これを披露宴で皆さんに聞かせるべきか?は悩みますが、とりあえずいい文面でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>披露宴で親への手紙に書く事がない。 このページに、たらたら自分の話を書けるのだから、祝言のときの形式的手紙の10行やそこら直ぐに捏造できますよ。 自信を持って!!

egao2010
質問者

お礼

書けそうですかね‥?(笑) よく親への感謝が綴ってあるじゃないですか? 多分ですが、私はあの気持ちになれるのは親が亡くなってからしか無理だと思うんですよ。 結婚しても感じないし、子供が出来ても感じないとおもうんですよ。 理由は両親の結婚生活を否定していて母親の感情的な性格も否定しているからです。 両親を認めていないから書けないし、嘘のことも書きたくないんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6602)
回答No.3

実際これから結婚式なのですか? 披露宴のプログラムに手紙の朗読があると。 そういうわけですか? そんなもん、誰もまともに聞いてませんって、 電報と同じ。 電報の内容を自分で一生懸命考える人なんていないでしょう。 どこかの例文をそのまま読んでおけばいいんです。 質問のような本当の気持なんて書いたとしたって、親戚一同に聴かせる必要なんて無いでしょう。 結婚式なんてただの儀式なんですから。 本気で神聖な気分になれるのなんてクリスマスイブにキスして涙流せるような年代だけですよ。 形、形。

egao2010
質問者

お礼

私は本気で神聖な気分になれます。もうすぐ30です。結婚式や披露宴はしたいのですが、育ててくれた親への感謝は正直無くても、祖父母への感謝はあります。単におじいちゃん・おばあちゃんっ子だっただけかもしれません、一緒に住んでは居ませんし、年に2~3回しか会っていませんでしたから。 神聖な気持ちでやりたいのですが、確かに親戚一同が同じ気持ちとは限らないし、形だけと思って居る人も居るかもしれませんね。 披露宴のプログラムに手紙の朗読がある結婚式・披露宴しか知らないので披露宴のイメージといえば、それなのですが手紙の朗読が無くても違和感ないですか?? 私は友人の結婚披露宴では事情を知っていたので泣けましたけどね。ご両親も本人も泣いていました。 電報と同じ。ですかぁ~。間違いなく嘘だなって、両親と兄弟と私にはわかるじゃないですか?白けますよね。誰も泣けないし、幸福ですらなく、微妙な心境な表情になりますよね。割り切れば良いのかな? 母なんかは怒りだしそうです。 ほっとけば良いですか?? 確かに本当の気持ちは親戚一同に聞かせられません。それこそ恥ですしね。 結婚式は儀式だけど儀式ではないというか‥両家の繋がりも儀式となってしまうじゃないですか?? でも実際、親や彼は儀式と思ってないんです。 私もかな‥?私は皆が割り切れるなら、割り切ることもできるような気がします。 クリスマスイブにキスして涙は流せないですけどね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.1

>苦笑いしながら『〇〇〇ちゃん、そんなこと無いよねぇ』と言って >私が内心『違う!』と思っていることが分かるのか? >何故か私の味方にまわってくれます。 っていうことは、見る人が見れば、あなたがどんな人かは わかるということですよね。 なのに、実の母親がわからないなんて、普通ではあり得ないでしょう。 きっとお母さんは普通ではないと思いますよ。 じゃあ、何なのか? >母親を客観的に見ていて空気読めないタイプなんだなと分かりました。 >相手を直球で心をエグるような事をニコニコしながら場をわきまえず、 >柔らかい物腰・口調ではあるのですが空気を読む気は無く言うんです。 うちの祖母にそっくりです。 うちの祖母は、アスペルガーです。 もしかしたら、お母さん、アスペルガーじゃないですか? もし、そうなら、つじつまがあいます。

egao2010
質問者

お礼

『〇〇〇ちゃん、そんなこと無いよねぇ』と言ってくれるのは祖母です。 祖母なら母の性格をそれはよくしっているでしょうね。 祖母はうちの両親のことを私が小さい頃に『お互いがお互いに干渉しすぎる』と言っていました。 その頃はよく理解出来なかったんですが今は何か理解出来ます。 まぁおばあちゃんだから私がどんな人かも分かるんでしょうね。 母はたまにカゲキなことを言う人ってイメージは多分祖母ももっていると思います。 祖母が分かって実の母親がわからないなんて、普通ではあり得ないですか? 2歳、3歳の頃からその子の性格ってシッカリ出てるといいますしね! 祖母の前では素直になれるのはあります。というか祖母の前では何故か演技が出来ないです‥何故かなぁ(笑) ちょっと大の大人が、葬式で言う言葉ではないなと思う内容を喪主側の人に言っていましたからね。 逆に喪主側の気を遣わせていましたね。アレ変ですよね。 もし結婚した旦那側の家族に同じ事をされたら怖いです。 父親によく言っておかないと危険だなと思います。“母を一人歩きさせないように”って。父の前では言いません‥‥特に気にとめてなかったけど、狙ってやってたのかな?? 父は常識的な態度で振る舞うタイプです。家ではダラけてますが、外では常識的でパリっとしていて愛想も良いです。それが男が社会で身に付けた生き残る術なんだろうなぁとは思います。 ただ母が父を嫌っているんですよ。 だから親戚関係の行事でも、両親が一緒に居ることは滅多に無いし、母が欠席することも多いですが。 ただ父はお酒を飲むと失態をやらかすんですよ‥そこがタマに傷で‥‥お酒を飲まないとやってられない時があるのかもしれませんけど。 私が結婚した場合に旦那側の親戚行事‥例えば葬式とかに、私の親は関わらなくても別に大丈夫なのでしょうか?? それなら安心なのですが。贈り物のやり取りも母はきちんとやらないと思うんですよね。私はきちんとやって欲しいなぁと思います。父親の方がキチンとやってくれそうです。常識的に。結婚したら家同士が繋がるのですから、常識的な対応は必要だと思います。 アスペルガーって障害の病名かな?? なんとなく聞いたことはありますが実際分からないので調べてみます。 そういえば母は私の同級生の親とは一切お付き合いしていないんですよ~それも何か変だと思ってました。普通親同士のランチとかあるじゃないですか?余所の親はやっていましたし。 ちょっと調べてみますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の親への手紙

    11月に挙式、披露宴をすることが決まっていますが 両親への感謝の気持ちが全く生まれず 手紙が書けません。 友人や親戚への感謝の言葉はたくさんあるので 『両親だけでなく 本日お越し頂いた親族 及び 大切な友人たちへの感謝の気持ち』として手紙を書こうと考えたのですが おかしいでしょうか? というのも、私の両親(というより母親が9割)はいつも小さい頃から私のことを『くだらない』『あたしには関係ない』『好きにすれば』『あたしに話しかけるな』電話をすれば『なんですか』と嫌そうに電話にでる。私の存在を嫌に思っているようで、私もそんな中でずっと生きてきたので 親に甘えること 頼ることがよく判らず育ち、高校をやめた17の時から 大事なことは全て自分で決め 19の時には自分だけで部屋を決め出ていきました。 その時もでる3日前に母親に『私、明後日には家を出るから』と言うと『あ、そう』と言っていました。 その後は、離れたせいか少しずつ まともに話すようになっていました。 免許をとったとき、 車を買ったとき、 全額自分でローンを組み 自分だけで車を探し どちらも自分でトータル4年で完済しました。 母親はそんな車くだらないと口出しするだけで、私の本来乗りたかった車を買ってくれるでもなく ただバカにするだけです。 それは別にいいんです。 そんな環境で20年以上育ってきた私が、今さら親に事細かになにかを相談したり話したりなど 出来るわけがありません。 今回結婚式をしようと決めたのは目標額が貯まったからであり もともと親に出してもらう気持ちなど無かったので 式場 日時などは自分と夫で決めました。 その他自分で出来ることは全て自分でやることで費用を抑えようと決めました。 それからが問題でした。 ゲストを決めるとき、 私は思いついた人をリストアップし 父に渡しました。 『他に追加したい人がいればか教えてほしい』と伝えて。 その後、父からは『これでいい』と返事がきたので 新郎側にもゲストリストを渡し考えてもらっていたときのこと。 母方の祖母から、『父方の祖母が誰々を呼びたがっていると聞い。お父さんから連絡があると思う』と言われ 私は戸惑いました。 その後、父からは『これでいい』と返事がきたので 新郎側にもゲストリストを渡し考えてもらっていたときのこと。 母方の祖母から、『父方の祖母が誰々を呼びたがっていると聞いた。お父さんから連絡があると思う』と言われ 私は戸惑いました。 向こうにもうこちらのゲストリストを渡してしまっていたし 人数も新郎側が新婦に合わせるということでしたので 勝手に増やしてはまずいと思い 父に『新郎側に増やしてもいいか確認してみるから』と言ったら『●●にうちが合わせなきゃならんのか!?人数決まってるのか!!』と何故かひどく怒られ あげく 『どこからどこまで呼ぶのか向こうの親と話してみないことには何とも言えない』と言うので 両家の親を交えて食事会の席をセッティング。 私と新郎はほとんど口を挟まず、 (私の唯一の希望、祝辞祝杯結びをいれたいことは伝えました) 父親同士で、父親の職場関係者は呼ばない意向で話がまとまったようで 一安心。後日 改めて ゲストリスト(両家とも職場関係者の名前はありませんでした)を両家からいただき 名簿を作成。 祝辞祝杯は新郎側から結びは新婦側からという話にもなっていました。 来賓がいないので 親族or友人の中から出してもらっていました。(たまたま肩書きがある) 私の父親に渡し、 結びを誰にお願いしたらいいのかか聞きました。そうしたら… 『結びをできる人はいない。呼んでいない。第一、職場関係者呼ばない話がなんなのよ!?公区長だの議員だの … と怒り出す父。あげく、母にまで『てめぇ、ふざけんな!!オヤジの面目丸潰れだ』と怒られました。 ここが難しいのですが 私は農家に嫁ぎました。同じ敷地や町内に親戚もたくさんいます。横繋がりが広すぎます(笑) 義理の父にすれば職場関係者=農協関係者 になるわけで 確かに農協関係者は一切おらず 、たまたま親戚や、友人に肩書きがあったというだけのことで 来賓としての扱いではないのです。 そして、義理の父は『こちらは農協関係者は呼ばないけれども そちらはご自由にどうぞ』と食事の席で言ってたので私はリストをもらったときも特になにも言いませんでした。『お父さんの会社関係どうするの?』と一言聞けば良かったのにと怒られても、父親同士で話したことをまた言うのも変だと思っていたから言わなかったのに… それだけでなく、母からはずっと『式なんてくだらない』『てめぇがオヤジとバージンロード歩きたいだけだろ。バージンでもないくせに!!バージンでもないくせに!!』『今さらドレス着たって気持ち悪いだけだ。結婚して1年経ってる古嫁が!!似合わない』『あたしを巻き込むな』『親を頼るな』『私の幸せ 生活全部お前が壊した。お前が結婚式やろうとしたのが間違いだった』と言われ続け、 何度もやめようと、思いました。 私は父親とバージンロードを歩きたいからやるのではないのに…全部違うのに… そういうことばかりが重なり、 本当にありがとうが言えなくなってしまいました。こんな事情があっても、演技してでも親への手紙を盛り込むべきでしょうか… 向こうの親はとても良くしてくれることだけが救いです。 私は27歳です。

  • 親に関しての質問

    19歳(男)です。理由は分からないのですが、どうしても母親のことを好きになれません。私の母は、私のことをとても心配してくれていて、家庭内外問わず尊敬できる人なのですが、どうしても好きになれません。先も伝えた通り、理由はよく分かりません。今日、とある事情(全面的に私が悪く、心配してくれた母を罵った)で母を精神的に傷付けてしまい、父に「なぜ、自分のことを一番心配してくれて、大切にしないといけない母親にそんなことが出来るんだ。」と叱られてしまいました。事実、悪いのは私のため何も言い返すことが出来ないのですが、それでもなぜ自分が叱られなければならないのか、心配してたのはあっち(母)の勝手ではないかというなんともド畜生なことを考えていました。どうすればこのような考え方及び性格を治すことが出来るのでしょうか。それとも、性格云々ではなく所謂反抗期というものなのでしょうか。

  • 親の言動を子どもが注意するには?

    子どもが自分の親を注意する、などというのはあまり聞かないので、どうしたらいいのか困っています。 わたしは25歳ですが、母親の言動が非常識すぎると彼に言われました。彼から言われなくても何となくわたしも気がついている節はあって、でも親に向って「それ、おかしいよ」などと言えずに今まで過ごしてきました。わたしは長女ですが、他の兄弟たちも気がついていながら注意はしません。母親の親戚なども特に何かを言ったりということはないようです。そのため、わたしが母に注意すべきだと彼は言います。 わたし自身は、母が長年の月日の中で築いてきた性格というのは、ある程度仕方がないことなのかな、と思っています。わたしも、そういう母に育てられてきたため、常識に欠けているところはありますが、それは自分でどうにかしていかなければ、と思っています。母はわたしなんかと比べて大人なので、今さら子どもから性格について指摘されたら悲しくて立ち直ることができないように思います(そういう人なんです) なので、わたしから母に向って何かを注意するということができないでいます。 しかし、彼はうちの母親に対しては正直うんざりなようで、勘弁してくれ、と母の話題を出すだけで嫌がります。彼とは結婚を考えていますが、今のままではわたしの母親との交流がなくなってしまうような気がします。 また、わたし自身、母の言動は非常識だ、と思っているので、彼からいろいろな母の悪口(表現が悪いですが)を聞かされているうちに、どんどん母が嫌いになっていってしまいます。将来、自分も母のようになってしまうのではないかと思うと、涙が止まらないのと、自分の母親なのにこんな風にしか思えない自分が怖くて、どうしたらいいのかわからないんです。 まとまりのない質問になってしまいましたが、何でもけっこうです。ご意見をいただけたら嬉しいです。 わたしの考えが甘いなどという厳しい意見でもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 披露宴のあいさつ回りについて。

    来月、東海地域で結婚式をする女です。 両親がどうしていいのかわからないようなので代わりに質問したいと思います。 披露宴の歓談中に新郎家の家族や親戚にあいさつ回りをするのですが、全員にきちんとしたあいさとをするものでしょうか? 詳しく書きますと… 新郎家の家族、親戚、近所の方で30人弱ほどいます。 新郎父は婿養子です。 新郎母の義母兄弟、義父兄弟も夫婦で来ます。 この方たちは新郎のおじ、おばにあたりますが、新郎自身はあんまり会ったことがないようです。 それに新郎母もそんなに付き合いはしてない感じです。 新郎母は親戚の人たちから”祝儀がすごくもらえるから”と、招待した感じなんです。。。 (新郎家は式の費用がナイ。でも自分の地元でしっかりとした式をしたいから式の費用に充てる気、満マンなんです。) 結婚して親戚づきあいとかあると思いますが、新郎母の義母兄弟、義父兄弟まで付き合いすることはないと思います。(私の実家が関西というのもありますし。) 私たち2人は関東で生活しております。 新郎母の実姉(おばさん)とは実家に行った時、ご飯食べに行ったりしてます。 私が思うには新郎母の姉妹にはきちんとあいさつをして、義母兄弟、義父兄弟、近所の方にはサラッとあいさつすればいいんじゃない。って思うのですが…。 どうなんでしょう。。。 私は新郎母の義母兄弟、義父兄弟を招待していることにびっくりしています。 田舎だから仕方ないのですかねぇ。 見栄なんですかねぇ。 このようなことを踏まえた回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 親と心が通わない。親に愛された記憶がない。

    はじめまして。 私は、今年高校を卒業した。フリーターです。 私は。 小さい頃から親に愛された記憶がないです。 母親にいつも 夏休み始まって一週間に宿題終わらせろ。 じゃないと外に出さない。 遊んじゃダメと。 小学校から言われてました。 母親の言う事を黙って聞いてました。 当たり前だから全部終わらせても褒めてくれる事は、なかったです。 それだけならよくある話だと思います。 母は、ヒステリックで小学校の先生をやってる 母親なのでストレスもあります。 家に帰ってくるとヒステリックをすぐおこし。 小学生の時は、そんなヒステリックな時に突然 暴力をふるわれたりしていました。 産まれて来なきゃよかったのに。何故産まれてきた。を 言われ続けてきました。 母親に。愛されたい褒められたい。 姉は、甘やかされていました。 母は、そんな羨ましく思っていた 私に お姉ちゃんは、長女だからあんたより大事。 、、、。すごく。辛かったです。 泣きたくなりました。 それだけじゃなく。 遊びに行くからお小遣いを言うと 母親は、いつも。 まったくお金使う遊びして。 遊びに行かれるとお金がもったいない。 と言われました。 それから私は、お金をもらう時もビクビクしてもらっていました。 私の母は、勉強だけをやらせたい ガリ勉な周りに自慢したがる人でした。 私は、ギターをやりたくて 中学のときギターやりたいと言うと即ダメと言われました そんなのやったら勉強に身が入らないと 友達と外で遊んじゃいけない 自分のやりたい事やれない。 気がつくとパソコンにかじりついていました。 中学から高校までずっと、、それしか逃げ道は、なかったのです。 それに加えて小学校高学年から中1あたりまで 親友に裏切られいじめをうけ。人を信用しなくなり。 もう作るしかなく。ほんとの自分を隠して 道化師のように笑っていました。 そんな笑顔と裏腹に内心は、こいつらなんか不幸になってしまえ。 などと。思ってしまう自分がいました。 パソコンにかじりついていた私に対して 母親は、先生にありもない事をベラベラと言いはじめました。 先生を見方につけたのです、、 そんな中私を救ってくれた人がいました。 人の愛し方もその人から教わりました。 けどその人とは、自然消滅で連絡とれなくなり そのまんまになってしまいました。 自然消滅になった理由、、。母がパソコンを取り上げて 連絡手段をなくしてしまったから、、。 それから気がつくと高校生になっていました。 とくに入りたい学校でもなく。 ただ先生がここを進めたから。 けど高校の友達は、いい友達に恵まれました。 先生も。 けど母は、私に対して言葉のDVが増えて また産まれて来なきゃよかったのに。 できの悪い娘 頭おかしい などと。私に言ってきます。 そんな中フラッシュバックが突然訪れるようになりました。 忘れられない恋と共に。 自然消滅になった人に恋心を抱いていた私は、すごく辛くて 夢にまで出るようになり辛くて毎日泣いていた日もありました。 高2から学校を行かなくなりました。 高3になりもっと行かなくなりました。 バイトもやっていた私は、バイトだけが私の生きがいでした。 母は、私に対して。バイトやめろなどバイト続けろなど わけのわからない事を気分で八つ当たりしていました。 高3の11月本当に私の心は、死にました。 前から徐々に母が憎くて手をふるってしまう自分がいました 心を失った私は、母が憎くて許せず私の夢まで奪った母を許せず 手をふるってしまいました、、。 私の夢は、歌うことでレッスンも通っていました。 母は、そんな私にお前の歌なんて誰にも届かないと毎回言われていました 母がいる前で私は、練習をあまりしていませんでした。 それを練習してないと勘違いされ 大好きだったバイトも練習も行かなくなり 学校もほんとに行かなくなり 一ヶ月もベットに黙ってうずくまるか パソコンにかじりついていました。 学校へいく気持ちがあっても 体が動かなくなり 何も感じなくなりました。 ぼーっとしていました。 何も、、何も。ただ涙だけが流れる一方です。 無表情で涙が流れるだけで もうすべてを失う気でいっぱいでした。 それからレッスンの先生に救われ。 いろいろ問題があり。 今にいたります。 親と心が通わないのに対しては、ほんとに家族と心が通わず うまく通わないというより むしろ私は、もう入ってくるなとばかり考えてます。 やっと目標が見つかると 今一緒に住んでる単身赴任の父親にたくさん言われ 心が弱い私は、毎回傷ついてばかりでしょうがないです。 一人で生きたくてもやはり、、まだ 力がない私です。ですがほんとにもう辛くて頭がおかしくなりそうです、、。 どうやったらうまくやっていけるの わからないです、、。

  • 自分の事を一番知っている人は誰???自分ですか?親ですか?

    題名に書いた通りなんですが、 自分の事を一番知っているのは誰だと思いますか? 知っていると言うのはどういう性格だとかこういう職業に向いているとか… 父親、母親、自分などなど誰だと思います? 私の話になってしまいますが、母と進路の事で意見が違ったんです 専門学校に行きたいんですが、私が自分の性格などから考えた専攻と 母が私の性格から考えた専攻が違うんです 「あんたはこっちの方があってる!」って断言するんです 私も「こっちの方があってるの!」って言っていて どちらも譲らないんです 話がそれましたが、アンケートよろしくおねがいします

  • 披露宴はした方がいいのでしょうか?

    愛知県在住の女性です。私は8月に北海道で結婚式を挙げます。そちらでは式だけを挙げるつもりです。基本的に表立って何かをしたりするのは苦手なので披露宴を挙げるつもりはありませんでした。 しかし、彼の母は親戚にも紹介したいからと披露宴をやる気満々です。 私の母は自分の好きなようにしなさいといいます。 披露宴とはそこまで必要なものなのでしょうか?今は結婚式をせず、籍を入れるだけの人もいれば、記念に写真を撮るだけの人もいます。 仕事もしているので披露宴の事まで考えるのは正直うっとうしいです。 彼も披露宴については乗り気ではありません。既婚者の方、これから結婚を予定されている方良いアドバイスをお願いします。

  • 生真面目な人、生真面目な性格って・・・

    一般的にみてこういう性格の人は好かれる性格でなく、友達できにくい損な性格ですか? 多少砕けた面白い人とかになれればいいでしょうが機械じゃないからそんな簡単ではないと思います。よく第一印象とか、うわべのお付き合いでも自分を演技してでもよく見せないと・・・といいますが商売じゃあるまいしだんだん地が出てこないですか。 また、異性からこういう人は見てつきあいにくいですか?いや、嫌ですか?

  • 親を見ていて

    高校2年生の女子です。 私から見た母親は、仕事も家事も頑張っていて、 時にはだらけてるし理解できないときもありますが、優しいし心が広いし何より私たち子供に対して暖かいのです。 私から見た父親は、仕事を頑張っているし良く気を使ってくれるし、知識もあって何か聞いたときはいろいろ教えてくれます。 ですが、父親は私から見てもわがままです。 もちろん私もわがままですが、父親は母親に対して特に。 最近では何気ないこと、例えばご飯をよそうだとかお茶をいれるだとかおにぎりを作るだとか、些細なことにも「ありがとう」という感謝の言葉を父親はあまり言ってません。 父親も仕事をとても頑張ってくれているから今こうして私たちが生活していられるのですが、母親だって家事も仕事も頑張ってくれているんです。 ご飯を作ってもらうこととか、当たり前だと思ってるんじゃないのかなーと思うんです。 母親の話に対しても目を合わせてないし返事は「ん。」だけだし、 私もそういうところあるので父親のことばっかり言えないのですが。 ご飯を作った母親にたいして「これは苦手だ。」とか言うんです。口に合わないにしても、言い方ってものがあるじゃないですか。 それに自分が言われて嫌なことを人に言ったりしますし、すぐに大きい声だすし、すぐにいらいらすます。 それに対して母親もすぐ謝るし、、、。 見ているこっちがいらいらするし、腹がたちます。 深く考えすぎなのかもしれないですが、そんな父親を見ているからこそあたしはちゃんと母親をフォローしてあげないといけないし、家庭が不穏な空気になれば私はわざと明るくしてボケます。 ちょっと両親に気を使うのに疲れました。 これは母親は母親、父親は父親の性格の問題なのでどうすることもできないと思いますが、 もし私ができることやこの状況を打破するためのアドバイスなどあればお願いします。

  • 披露宴をそれぞれの地元で別々にするのはどうなのでしょうか。

    来年春に結婚する予定です。どうか教えていただきたいです。 私は友達がいせません。なので結婚式に呼ぶ友達もいません。 仕事も派遣で、会社関係で呼べる人もいません。父親・父親の親族とは絶縁しています。 そのため、結婚式をするにしても、呼べるのは母側の叔父・叔母だけなのですが、 (祖父のめんどうを見る人が必要でいとこは呼べません) その場合、なんというか、よく披露宴でやること一切、とても恥ずかしくて親戚の前でやりたくありません。 そうなってくると、披露宴はいったい何をするのだと困ってしまいました。 どうせただの食事会なら、私の側の親戚は私の地元で、彼の側の親戚は彼の地元で、別々にやればいいんじゃないかと思んです。 別々にやるなら、きっと楽しいなと思えるのですが、 両家が集まることを考えると、嫌で嫌で仕方なく、本当に結婚式なんてしたくありません。 私自身が、私側の親族が極端に少ないのは恥ずかしいと感じますし、 自分の地元でいとこの家ででも宴会をやれば、祖父もいとこも参加できるし、と思うと。 でもそんな話を聞いたことありません。そういうのは相手の親は納得しないでしょうか? また、仮に可能だとしても、やはり親兄弟は相手側のところに出席しないとまずいでしょうか。 皆さんだったらどう感じるか、是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Thinkpad X1 Carbon 3TH(2015)のバッテリーが消耗し、パソコンの動作が重くなった。
  • CPU速度が0.79GHz/2.39GHzまで低下している。
  • 新しいパソコンの納期が遅れているため、現状での使用を続けているが、アダプタを購入することで問題を解決できる可能性がある。
回答を見る