• 締切済み

1歳半健診

1歳半健診で、もしかしたら障害があるかもしれません。 と言われました。言葉も話しません。話すとしたら「あー」か「チャイチャイ」ぐらいしか 話しません。健診の時に、ツミキを積み上げるのもできない。ワンワンを指差してと言われてもしない。これて、障害があるて言えるんですか? 家では、家族が言っている事は、理解して行動をします。ご飯を食べるときには 「いただきます」と手を合わせます。何が、よくて悪いのかも分かってるけど… 健診の時に、周りの子供達と比べてしまい…うちの息子は、変なのかと考えてしまいました。 やっぱり障害があるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

私は心配ないと思います。 うちの子も一歳半ですが積み木は積めませんし、言葉もワンワン、ネンネくらいのものです。 ですが相談者さんのお子さまと同じく、家族の言葉を理解して行動しています。 言葉が話せるかよりも、言葉を理解しているかの方がうんと大切ですよ。 健診って不安をあおることばかり言いますよね。 たった数十分見て判断する医師や保健師さんより、毎日そばで見ているお母さん、お父さん、家族の目の方がよっぽど確かです。 かの有名なギフテッド、アインシュタインは三歳まで言葉を発しませんでした。 自信を持ってくださいね(^^)

Keito230706
質問者

お礼

ありがとうございます。 あんなコトを言われたらショックでした。 でも、私達の話すコトは理解しているから大丈夫だと信じてます。 自信を持って子育てします(^。^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.5

2児の母です。 1歳半で、そういう子は沢山いると思いますよ。 指差しをするかしないかは、自閉症などを診断するのによく聞かれることだと思いますが、 1歳半だと指差ししない子は割といます。 積み木を積むとか、殴り書きをするとかは、経験の問題もあります。 家でこういう遊びをあまり経験していなければ、健診でもできないかもしれませんね。 うちの上の子も、1歳半の時点では、積み木は積むより壊すの専門でしたよ。 一方、弟の方は、お兄ちゃんが遊ぶのを見て勝手に覚えて、 積み木も、殴り書きも、1歳過ぎでいつのまにかやっていました。 今の時点ではあまり気にしなくてもいいと思います。 言葉の理解はできているんですものね。 とにかく、お子さんといろんな遊びをしながらたくさん声かけをしてあげることが大事です。 言葉は、経験を伴わないと覚えられません。 積み木遊びも、お絵かきも、砂遊びも、公園の滑り台で遊ぶのも、 子供の経験は何一つ無駄なことはありません。 舌や口の周りの筋肉を動かして発音する、話す、というのは、 運動機能とも深くかかわっているらしいです。 歩く、走る、階段を上る、バランス、など。 だから、外遊びをたくさんすることも大事ですよ。 質問者様が不安に思う気持ちは、とてもとても良く分かります。 でも子供の可能性は無限大です。 質問者様とちゃんとコミュニケーションがとれているお子様でしたら、 これからもぐんぐん成長してくれるはずです。 子育ては不安だらけですね。 でもそれを笑える日がきますから。 大丈夫ですよ^^

Keito230706
質問者

お礼

ありがとうございます。 指差し出来ない訳じゃあないので大丈夫だと思うんですけど… 不安なんです。みなさんの経験を読んでいると…あまり悩むことないのかと思いました。 子育て不安だと頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sara-106
  • ベストアンサー率21% (41/194)
回答No.4

こんばんは。 質問者様の所の1歳半検診は結構厳しいですね・・ うちの所なんて、身長・体重を量り、絵本を見せて、指差しをやるくらいでした。 しかも、うちの子、あまり指差しできませんでしたが「はい、問題ないです」というようなゆる~い感じでした^^; 1歳半だと緊張しちゃってうまく出来ない事だってあるし、それくらいで「障害がある」と言ってしまうのもおかしいと思います。 ちゃんと、こちらが言ってる事も理解できているのですよね? あと、「いただきます」なんて、うちは1歳半の頃言えませんでしたよ。でも、もうすぐ3歳ですが、今の所おしゃべりもいっぱいするし、何の問題もありません。 1歳半で言葉を話さない子は結構いましたよ。ちなみに、うちも「パパ、ママ」すら言いませんでした。 急に2歳過ぎくらいからどんどんしゃべるようになりました。 大人の言葉を理解しているなら、そのうち言葉も出てくるのも早いと思います。 今はまだしばらく様子見で大丈夫だと思いますよ。

Keito230706
質問者

お礼

ありがとうございます。 私達が言っている事は、理解しています。何もかもが、はじめてのことなので 保健師さんが、言われてることが出来ないと問題ありと言われたら不安で不安で仕方なかったです。でも、みなさんの経験を読んでいると少しですが、不安がなくなりました。今は様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174109
noname#174109
回答No.3

はじめまして(*^_^*) とても不安になりますよね。子供が何をしてもそんな目で見てしまったり。私も経験あります。ネットで発達障害の症状調べてうちの子に当てはまっているのではと悩んだり・・・。 今の段階では確定できないと思います。 自閉症はコミュニケーション障害が主立っておりますが、症状はその子その子で違うようです。その為、大体3歳くらいにならないと分からないと聞きます。重度の子だとそれ以前より、あきらかな兆候が見られ確定されることもあるみたいですが。 けれど、主様のお子様はある程度の言葉の理解が出来ているのですよね? 他者と関わろうとしたり、自分の気持ちを伝えようとする姿(「あれ見てー」みたいな指差し等)は見られますか?自閉症の子はそのような部分が苦手です。 何らかの障害があるともないとも専門家ではないので分かりませんが、私の友人も主様と似た状況になり非常に心配していました。 2歳過ぎて急に言葉が出てきて、現在はあの頃が嘘のようにペラペラしゃべるし元気に過ごしています。 1歳半検診で引っかかって様子観になる子は意外に少なくはないみたいですし。 主様も心配だとは思いますが、もう少し様子を見た方がいいです。 気になってどうしようもないということならば、市で行っている発達相談会に行ってみたり、発達専門の先生に話を聞くのも良いと思います。

Keito230706
質問者

お礼

ありがとうございます。 言っている事は、分かってます。指差しをして見たり私達、家族の目を見て言葉にはなってないけど…話しをしています。健診の時に、言葉を話さないツミキを積み上げることが出来ない「ワンワン」を指差し出来ないだけで障害があるかもしれません。て言われるんですかね?もう少し様子を見てみます。 はじめての子育てなので不安で仕方ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuko910
  • ベストアンサー率18% (42/230)
回答No.2

まだわからないです。 まだ1才半、これからまだまだ成長しますし、検診時にたまたま気が乗らなかっただけかもしれないし、わかりません。 その月齢で障害の有無を判断できるとすれば、よほどはっきりとした状態でないと無理だと思います。 はっきりわかるのは早くても3才以降です。 心配なら療育など通ってみてはどうですか? 療育に障害の有無は関係なく、ちょっと気になるからという理由でも通えます。結果、何でもなかったとしても療育はマイナスになる事はありません。 療育なり、児童館なり、お子さんと一緒に外へ出てみて下さい。それがお子さんにとっても刺激になります。一緒に色んな経験をして、たくさん話かけて下さい。 心配な気持ちはよくわかります。私の息子も発達に偏りがあると言われているので。 ただ、今はしっかり関わる事です。周りの人達の力を借りながら。1人では大変です。保健師などに相談してみて下さい。

Keito230706
質問者

お礼

ありがとうございます。はっきりした症状はないので断定は出来ないけど… と保健師から言われました。これからは、子供と一緒にいろんなところに出かけてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175769
noname#175769
回答No.1

ウチもそんな感じでした。でも3歳半になりたくさん話すようになりましたよ。今じゃ高校生です。まだ心配しないでゆっくり子育てしてくださいね。

Keito230706
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの息子は、私の父親と母親に毎日見て貰ってます。 保育園には、今年の春から通う予定です。あまり一緒ぐらいの子供と遊ぶことがないので、喋らないこともあるんですか?心配しなくてゆっくり子育てしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ1歳半健診なんですが

    もうすぐ息子の1歳半健診があるんですが、言葉が遅いので健診で引っ掛かりそうで心配しています。 今言える言葉は「まんま」と「ねんね」ぐらいです。 車を見て「ブーブー」と言ったり、犬を見て「ワンワン」と自分から言った事がありますが、1回だけでそれ以来言おうとしません。 「バイバイ」って言うとマネして言う事はあります。 もっと気になるのは指差しです。 意味がある・ないに関わらず、1度も何かを指さした事がないんです。 健診では、絵を見せて「ワンワンはどれかな?」と質問して指差しが出来るかどうかみるらしいんですが、このままでは間違いなく出来ません。 今の特徴は、、 ・落ち着きがない(外では絶対に手を繋いでくれない) ・おもちゃで遊ぶ時、目線を同じ高さに合わせる(床におもちゃがある場合は寝そべる) ・かんしゃくを起こす ・目線はバッチリ合う事もあるし、顔を近づけていくら話しかけても見てくれない時がある ・名前を呼んだら振り向く ・手遊び歌が好きで喜んで動作をマネする ・絵本が好き ・あやすとよく笑う ・最近人見知りをしなくなった(誰にでも抱っこを求める) ・同年代の子供に興味がある ・注意されたイタズラは人の顔色を伺いながら実行しようとする(でも結局やらない) 今はこういう感じなんですが問題あると思いますか? このままだと健診で引っ掛かるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 1歳半健診で発達が遅めと言われました

    1歳半の子供(男の子)のことです。 先日、1歳半健診がありました。 指差しも、意味のある言葉も一言も話さず、物まね(絵本を見てまねする)もできませんでした。 「少し遅めかな?」と言われ、経過観察となりました。 指差しは家でもほとんどしません。 「○○はどれかな?」と聞いてもさっぱりです。 物まねについては少しはします。 毎回ではありませんが、テレビを見てバイバイや、手遊びも少しはします。 ただ、レパートリーは少ないです。 「○○持って来て」はおむつだけはできます。 散々教えてやっとできるようになりました。 と言っても、何度か言わなければしません。 これもまたレパートリーが少ないのが悩みです。 「ゴミをポイして」と渡すと捨てることはできます。これだけは上手だと思います。 言葉については電車の「ガッタン、ゴットン」、「いただきます」、「ごちそうさま」、くらいはわかって言っているようですが、困ったことに全てが「やったー」で表現しています。 「ガッタン、ゴットン」は「やったー、やったー」、「いただきます」は「やった」です。 抑揚で言い分けているので理解できるのは私くらいです。 ちなみに車も「ガッタン、ゴットン」です。 何かできたら「やったー」とも言います。 よく動く子だとは思っていたのですが、健診の待ち時間に会場の外に出ようとしたり、廊下を端から端まで動き回り(かなり長いです)、とにかく大変でした。ここまで動き回る子はいないくらいでした。 歩き始めが1歳4ヶ月と遅く、最近になってやっと散歩に行くようになりました。 とにかくよく歩く子で、あまり手も繋ぎたがりません。 公園へ行くと、とにかく歩き回ります。 私がついて行かなくても平気なようです。 10m以上進んでからこちらを振り向きます。 歩くのが楽しいのだと思っていたのですが、多動気味では?と心配になってきました。 最近は気に入らないとその辺の物を投げつけるようになったり、その場に寝転んで泣き出したりと大変です。 長くなりましたが、言葉の遅い(理解含む)子供に言葉を教える良い方法はないのでしょうか? 絵本を読んだり歌を歌ったりはしているのですが、真似て言おうとまではしません。 よく動く子と多動の区別がいまいちつきません。 息子は多動と言えるのでしょうか? 何でも構いません。ご意見をお願いいます。

  • 1歳半健診が不安です

    あと1週間ほどで1歳6ヶ月になる息子の1歳半健診の案内がきました。健診日は来月です。 息子はまだ意味のある言葉が出ていません。 私が「あ~あ」や「○○だね!」というと 「あ~あ」「ね!」など真似して言ったりわけのわからない言葉はさかんにしゃべりますが、 たとえば「まんま」「ぶ~ぶ」などを意味を分かって言ったことはありません。 成長ののんびりな子で他のことも一般的な月齢よりも遅くにやり始めます。 たとえば、バイバイばどの身振りやママの真似など。 しかし、遅くても結果的にはやるようになったので言葉についてもそうなんだと思います。 それに最近絵本を開いて「○○は?」と聞くと正しく指をさせるようになり、私の言うことも少し分かるときがあるのでいつかきっと話すようになると信じる気持ちもあります。 でも、わかってはいますが、やはり健診では先生になんていわれるんだろう、この子は大丈夫なんだろうか、他の子はみんな話せるに違いない・・・と不安になります。 問診表で出来ないことは意味のある言葉のところだけですが、まだ言葉の出てない子は先生からどのような話があるのでしょう? 特別な指導とかあるのでしょうか? 私がもっともっとたくさん話かけてあげればよかったのかも知れないと後悔したり、どんどんブルーになる毎日です。 1歳半健診のこと、経験者の方いろいろ教えてください。

  • 1歳6ヶ月健診で再健診に・・・。

    1歳半の男の子をもつ母親です。初めての子です。 先日1歳6ヶ月健診に行ってきました。 息子はまだ言葉が出ず、遠くから名前で呼んで「はーい」と返事をするだけです。絵本で「わんわん」と犬を差すこともできません。結果、2歳で再健診を受けることになりました。 「ぶっぶー」や「まんま」も言いませんが、普段私自身が、車のことを「ぶっぶー」と言ったり、ご飯を「まんま」と言ったりしないし、男の子は遅いと聞くし、あまり気にしてませんでした。 普段、何かを取ってきてなどの簡単な言いつけはできるし、こちらの 言ってる内容は理解もしています。お出かけするといえば、かばんを持って玄関に行って、靴を履こうとします。バイバイもします。 ただ、生後一ヶ月健診の時から、頭囲が大きめで、平均曲線からはみ出るほどです。7ヶ月の時、小児科で聞いたら問題ないと言われましたが、先日の健診で保健士さんに「頭が大きい。2歳の健診で先生に聞いてみて」と言われました。 帰ってから気になって、いろいろ自分なりに調べてみたら、自閉症の子には頭の大きい子が多いとのこと。そして、他にも似たような特徴があって、例えば 1)親の指を引っ張って冷蔵庫の」前に連れて行き「あーあー」と(何か飲みたいと)要求する。 2)つま先で歩く。(最近はしませんが、以前何度かしているのを見  ました。) 3)ぐるぐる廻る(しょっちゅうではありませんがたまにします。5回くらい廻って止めます。) といった感じです。 目を合わさないといったことは全くなく、表情もとても豊かです。 でも1)の症状は毎日なので、もしかしたらと気になってます。 2歳の健診の前に専門医に見てもらったほうがいいのでしょうか?

  • もうじき1歳半になる息子がまだ歩きません。言葉はでます。大丈夫でしょうか?

    もうじき1歳半になる、息子が歩きません。捕まりたちは良くします。たまに手を離してしまうと、数秒立ちますが、すぐ自分で捕まってしまいます。階段の登り降りもやり、自分でいすに座ったりします。  春から、保育園に通い、お友達とも遊んでいるようです。 初めての言葉は7ヶ月で、最近は言葉も増えてきて、電車、パパ、ワンワン、ヤダー、ママ、先生、等などいろいろお話してます。指差しもします。目も合わせてくれます。  発達が遅いだけでも、障害があるのでしょうか??  周りに心配され、こちらも心配になってきました。  小児科の先生には、捕まりたちすれば、大丈夫といわれています。  1歳半健診で、何か疑われたりするのでしょうか??    

  • 1歳半健診で言葉が遅いと言われて心配です。

    いつもお世話になってます。 数日前に1歳7ヶ月になった息子の1歳半健診に、区の保健センターに行ってきました。タイトルどうりなのですが、そこで保健師さんに言葉が遅いと言われて心配になってしまいました。言われた理由は、面談で乗り物とか犬とかの絵が6種類位描いてある物を見せられて、「ワンワンはどれ?クックどれ?」とか聞かれても、息子はニコニコしてるだけで何も答えなかったからだと思います。 初めての言葉はパイパイで、11ヶ月位でした。今のところ息子が話す言葉は、マンマ、ネンネ、バス、デンシャ、ワンワン等です。デンシャやバスは語尾がはっきり言えない事があります。ワンワンも犬だけでなく、猫や他の動物を見ても言います。外でバスや電車を見ると大声で指をさして「バス!」とか言います。バスと電車ははっきり区別出来ているようです。絵本とかを一人で見ながらもデンシャ、バス、ワンワンとか言っていますが、私が「これなあに?」と聞いても答えません。誰かが質問した時に答えないと指差しが出来るとは言えないのでしょうか? 保健師さんに「何か物が欲しい時はどうやって要求してきますか?お母さんをそこまで連れて行って言葉でなく態度で示す事はありませんか?」と聞かれ、自閉症とかを疑われているのかと心配になりました。実際はありません。 簡単な言いつけ、「ボール持って来て」とかはわかります。目が合わないとか表情が乏しいとかもありません。知らない人にもバイバイと手を振り、愛想のいい方だと思っていました。保健師さんには、心配なら2歳位にまた相談に来て貰ったほうが良いかもと言われ、ますます心配になりました。1歳半位ってこんな感じや言葉数だとダメなのでしょうか?

  • 1歳半健診で人見知り

    本日1歳半健診を受けてきましたが、会場の駐車場についた瞬間から泣き始め、 全ての健診が終わるまで1時間泣きっぱなしでした。 泣き喚いていたので、積み木つみができませんでした。 ほかのお子さんは、とてもいい子にして積み木で遊んでいるのに、泣いているのはうちの子だけでした。 積み木つみは、家ではできるのに会場でできなかったことにショックを受けて帰ってきました。 ”こういった場所でも泣かずに積み木つみができる”、ということも1歳半の能力のひとつなのでしょうか。 (言葉は12、3語程度です。) 同じような経験をされたかたがいらっしゃいましたら、どうかご経験をアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一歳半健診の攻略法

    そろそろ一歳半健診があるのですが、 開始時間が何故か午後の1時です。 周りに聞くと、お昼寝真っ只中の時間なので物凄く機嫌が悪く、 ろくに診察もできなかったなどという話ばかり聞き非常に憂鬱です。 なんとか事前にお昼寝をさせたというママ友、お昼寝はさせないで行ったという人、 お昼寝の途中で起こして行ったという人、 結局みなさんギャン泣きだったそうです。 こう聞くと何も打つ手はなさそうですが、、、 みなさんどうされているのでしょう? わざと早く起こして遊ばせてなんとか11時から一時間寝かせるとか、、しか思いつきません。 そもそもなぜこの時間帯なのでしょう? 役所の都合でしょうか?

  • 1歳半健診で自閉症を疑う要素があると言われました。

    2ヵ月ほど前ですが、1歳半健診で問診票をちらっと見ただけの小児科医が「お母さんが自閉症を疑うのは分かります」と言いました。 「え!?」と思い、頭が真っ白になりました。わが子が自閉症とはまったく思ってもいないこと、疑ってもいなかったのです。 健診でさせられたことは、 1)積み木を積めるか→3個積めました。 2)言葉が出ているか→アーウーとかは言いますが意味のある言葉はなし。 3)ペンを持って線がかけるか→書きなぐっていました。 4)呼んだら来るか→いつもは来ますがその時はもじもじして来ませんでした。 他にも何か見られてたんでしょうが、その時は流れ作業のようで細かく気にも留めておりませんでした。 その後に小児科医による診察があり、保健士さんが書いた問診票を見てすぐにそのように言われました。おなかをさわったり喉の奥をみたりはしておりましたが特に他には何もせずにです。 次の健診は3歳でそれまで期間があくので市の発達相談を受けてほしいとのことでした。 たまたま同じ日にやっていたらしくその後すぐに予約をとりました。 待っている間というもの、気が気じゃなく・・・ネットで調べてみても、幼い子供の行動がそうの場合とそうでない場合の線引きがとても難しく、正確な判断ができるのは3歳くらいとのことで、ますますこんがらがるばかりで不安にさいなまれました。正直泣きました。 発達相談の先生は60代くらいの女性の方で、パズルや色々なおもちゃのようなものでじっくりとわが子を観察して頂き、今の時点ではおかしいところは無い、自閉症ではない、と言っていただけました。 3ヵ月後くらいには言葉など、変化があるはずだからまた来てほしいと言われその場を立ち去りました。ひとまずそうではないと言ってもらったのでほっとはしましたが・・・ あれから2ヵ月経ち、1歳7ヵ月になりましたが(健診のときは1歳5ヵ月でした)言葉がまだありません。 ママも言いません。あいかわらずアーやンーやウーなどです。 絵本を見て車や電車、犬、猫などを指差します。 散歩していて犬や猫、車、電車を見るとン!と言いながら私の顔を見て指差します。 わんわんだねーや電車だねーなど語りかけは意識して何度もしているつもりです。 そうではないと言ってもらったものの、やはりそうなのでは・・・と疑う気持ちがあり毎日がとてもしんどいです。 一語だけでも言ってくれればいいのですがそれすらないので。 テレビも言葉を遅らすと言われてからは子供がいるときは一切つけないようにしてます。 どうすれば言葉の発達を後押しすることができるのでしょうか・・・? 幼児教室や保育園に行かせたほうがいいでしょうか? 言葉が遅れているのは私のやり方が良くないのでは・・・と不安で夜も眠れず悩んでいます。

  • 3歳半の子供。どう感じますか?

    3歳半の息子がいます。 保育園に0歳児から通っていますが、 2歳児クラスになってから、友達と遊ばない、 友達に手を出してしまう、行動の切り替えが苦手などがあり、 今子供の心療内科のカウンセリングを予約しています。 ただ、混んでいてまだ先になるので、 子育てをされた皆様からみて、 3歳児として普通に感じられるかどうかお聞きしたく 書き込みしています。 気になるのはこんな行動です。 ・興奮してしまうとおさまらない(ハイテンションで走り回ってしまう) ・声をかけてもぱっと反応せず、自分の世界に入ったままで返事もしない ・嫌なことなどがあるとうなっていかくしたりしてしまう ・自分がやりたいことがあると譲れず、我慢できない、待ってられないという ・やめなさいと言われてもやりたいことだと手が止められない ・物を壊してしまってもあまり悪いことだと認識できない ちなみに、こんな子ですが、 ・平仮名カタカナはほぼ全部読める ・家で毎日1時間くらいは座って幼児用プリントをこなすことはできる ・1~100まで大体数えられる ・英単語やアルファベットもいくつか知っている ・~だから~だ、~は~からつくられているなどの理屈っぽい会話が多い ・片付けは得意 ・ブロックなどが小さい時から得意。今は左右上下対称のロボットなどが得意。 ・家族に対してやさしい言葉をかけてくれる 「ママのこととても大事だよ」「家族が増えてうれしいね」 「みんないっしょがいいね」「ママのご飯は最高だね」「今日も楽しい1日だったね」 など。 発達障害なども疑われておりますが、、皆さんの 率直なご感想をお聞かせいただければと思います。 自分の子供の将来のことを考え不安がいっぱいです。 よろしくお願いします。

ミシンが逆に進む
このQ&Aのポイント
  • ミシンが逆に進んでしまうトラブルについて質問です。
  • 使用しているミシンが意図しない方向に進んでしまう問題が発生しています。
  • 特定の製品(製品名:cpv72)に関連するミシンの逆進みの問題について相談したいです。
回答を見る