• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:牛乳や卵の残留農薬などはアルコールで気化出来ますか)

牛乳や卵の残留農薬はアルコールで気化するのか?

haruka6279の回答

回答No.3

「アルコールを加えて加熱して農薬・抗生物質を飛ばす」というのはまずありえないです。蒸発のしやすさは分子量によって決まりますが、抗生物質の分子量はたかが100℃以下の熱で飛んでいくようなものではないです。諦めましょう。 また、どのような方法を使っても取り除くのは無理です。 農薬・抗生物質以外の成分と分子の大きさだとか性質が良く似ていますし、極めて低濃度しか存在していない農薬だけを取り除くことは、蒸留でも、膜分離でも、吸着でも、晶析でも、あらゆる分離操作で無理といっていいです。諦めましょう。 抗生物質が不活性化するように加熱することは可能ですが、たぶん、食材としても黒コゲになります。 また、他の方のお礼に書かれていた文章も、不必要な心配です。 現在許容されている濃度なら、常識的な量を一生摂取し続けても体に害が無いと考えていいです。うつ、アルツハイマーなどには他に山ほど原因があるでしょうから、そちらの心配をすべきです。気にせず美味しく食べるのが、最も健康的な答えだと私は考えます。

関連するQ&A

  • 牛乳の残留農薬や抗生物質を毒抜きする方法ありますか

    牛乳の残留農薬や抗生物質を毒抜きする方法ありますか? 水を沸かしたり、一度凍らせたりするとカルキなどが抜ける ようですが、牛乳の残留農薬や抗生物質を毒抜きする方法 が何かあれば教えてください。

  • 水道水カルキと同じく牛乳の沸騰で農薬など抜けますか

    水道水のカルキ(塩素)は空気中にないので、放置や 沸騰、冷凍などで抜けるようですが、牛乳や豆乳なども 沸騰させたりすると残留農薬や牛に使われた抗生物質 などは蒸気と共に多少は抜けたりしますか?

  • 卵アレルギー、小麦アレルギーのこどもについて

    3歳になる娘ですが、先日かかりつけの病院で今まで口にできなかった牛乳のチャレンジをしました。2時間ほど様子をみて、特に急を要する症状にはなら無かったので牛乳は解除になりました。 次回は卵ということで、何か食品を用意するように言われたのです。小麦のアレルギーも(多分ひどく)あるので、チャレンジは最後の最後になりそうです。卵が入って、小麦が使われていない食品で、持ち運びが容易なもの、そして加熱が十分にされているもの、なにかいいものはあるでしょうか? いろいろマーケットで見て考えていますが、いいものがありません。皆さんのお知恵をお借りしたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 卵と牛乳アレルギーなのですが・・・

    以前も、卵アレルギーは鶏肉、牛乳アレルギーは牛肉も完全除去したほうがいいのでしょうか?と質問した者です。 うちの娘は9ヶ月。卵はクラス3、牛乳はクラス2です。 質問した結果、除去したほうがいいと医師に指導されていると書かれた方もいるし、症状が重くないなら食べて大丈夫と書かれた方もいました。 で、今日かかりつけに行って聞いてみたのですが、そこまで神経質に考えなくていい。お肉のほうは食べてください。と逆にお肉を除去していることで鉄分不足の貧血を疑われてしまいました。 (貧血ではないみたいですが・・・) また体重が軽い事を相談すると、ちゃんと食べさせて下さい、っと・・・。そんな事、判っているんです。なかなか食べてくれないから私だって苦労しているのに、批判だけされてどうすればいいか教えていただけないなら、なんのための相談だったのだろうとがっかりしてしまいました。 うちに帰り、ちょうど鶏レバーがあったので、それを煮込みペーストにし、おかゆと小麦粉とお水を混ぜてお好み焼きみたいにフライパンで焼き、他の離乳食と一緒に食べさせました。うちのチビはアレルギーの対象のものを食べると30分かからないくらいでボツボツや痒み、吐き気がでるのでちょっと時間を見て異常がなかったので結構食べさせてしまいました。が、これで良かったのかどうか・・・・。 担当の医師は元、大きな総合病院の小児科でアレルギー専門を学んでいると聞いていたのですが、なんだか医師に相談しても釈然としない結果に、他の医師にも診せようかと考えています。 他に卵や牛乳のアレルギーをお子さんを持つ方、どうされてるのか再度質問していいでしょうか?

  • 例えば158円の牛乳と198円の牛乳

    例えば同じスーパーで、158円と198円の牛乳では、40円の差がありますが、価格、味以外に差はあるのでしょうか? 栄養や安全性などに。卵も10個100円~300円くらいまでいろいろありますが、その差って内容ではどれくらいなんでしょう。私が一番気にしているのは安全性なんですが、所詮庶民の日常で手に届く金額ではそれほど差はないのかな?今、味で198円~の牛乳を選んでるんですが、ナカミが左程かわらないのなら、40円×30日=1200円も1月で差が出るんで、考え直そうかと思ってます。まして、228円なんての買ったら月にかなり差が出るし。 食品の価格の差はどれくらいから安全がかえるのかな? 野菜などは国産を選んでます。特に冷凍食品の残留農薬事件から、その国のものは選ばなくなったんですが、かなり安いですよね。安全がそうかわらないのなら、安い方を選びたいと思えてきました。国産でも、よく交通量の多いところにある畑もみかけるし、こういうところからのだったら安全なんてないのかもと感じてきてます。 また、より安全に食すことができる、買ってきてからの処理方法などありますか?

  • 落花生のアレルギー対策はこれでどうですか?

    え!そらにたこか!の、エビ、蕎麦、落花生、乳製品、 卵、小麦、カニの7大アレルギーである落花生も農薬 や抗生物質などによりアレルギーが出ますが、一番 外側の網目模様の殻付きのまま買って、渋川ごとお 米のように洗浄して、煎って、渋川を混ぜなければ、 農薬に関しては結構落とせて、アレルギーも出難く なると思うのですが。 もちろん国産の落花生です。

  • 食物アレルギー混乱中です。

    6ヶ月の赤ちゃんのアレルギーについて混乱しています。 以前も乳児湿疹か?などと質問させてもらいましたが 血液検査の結果 卵白4卵黄2小麦2牛乳2米2 という状態でした。 それから離乳食といえばバナナと思って市販のものを 加熱せずあげてしまい、顔体が腫れ上がって酷い湿疹がでました。 これも調べてもらいましたが陰性でした。 バナナで調べて出ないということは農薬でしょうか? それから米もスコア2ということですが以前からおかゆを 少量あげています。特に症状がなければあげてもいいでしょうか? 小麦は2で、私が食べて授乳しても変化はありません。 でもパンを作った時に症状が悪化している気がします。 米2と同じスコアなのであまり気にしていませんでしたが やはり粉を吸って症状がでたのでしょうか? 以前かかっていた皮膚科ではプロペトを保湿剤とし インタール、ザジテンを服用していました。 母乳を介して出るので除去食をといわれました。 しかし、今かかっている小児科ではプロペトは× 保湿はヒルドイドの方がいい。インタールは意味が無い。 と言います。また母乳からの影響は無いと言い切ります。 全く正反対の事を言われたので正直混乱しています。 確かに小麦牛乳食べても、米は以前から食べてますし、でも 症状は落ち着いていました。保湿もヒルドイドにかえて しっとりといい感じになりました。 ただ、ずっと顔や体に湿疹があったのはバナナのせいではないかと 思うのです。正確にはバナナの防腐剤?農薬?ですが… 私は卵小麦牛乳を避けるために(血液検査前疑わしいとのことで) さつまいもとバナナをよく食べていました。 バナナは1日4本くらい。 なので、もし原因がバナナであれば卵小麦牛乳を除去しても 効果が無いわけです。 思い起こせばここ最近でバナナを10日食べなかった期間が ありました。その間はお肌ツルツルでいい状態でした。 小児科の先生のご指示通りにして状態はいいのですが 母乳からの影響は無いというのが引っかかります。 今後どちらかの病院を選ばなくてはいけないのですが 薬の処方をどちらでしてもらうかとか悩みます。 最後に赤ちゃんを洗う石鹸ですが、これまで薬局にある コラージュ石鹸(液体)を使っていました。 症状も治まっていたし、液体石鹸ならどれも同じかな~と 市販の安いのに変えたとたん、顔だけ酷いブツブツになって しまって反省したのですが、市販品でコラージュに変わる おススメ品は無いでしょうか? バラバラと質問してすみませんが、少しでもご意見頂ければ と思います。

  • 残留農薬ゼロ米と無農薬米

    お願いします。お米について、残留農薬ゼロ商品と無農薬栽培商品は、どちらがより安全なのでしょうか。今までは残留農薬ゼロの商品を購入していたのですが、より安全なら、無農薬栽培のお米への切り替えを考えています。どなたか詳しくわかる方よろしくお願いします。

  • 化学と料理

     料理をしているとき臭みを取るとの理由で日本酒や牛乳を加えることがあります。 なんでにおいが抜けるんだろうと考えてみたんですが、においのもととなる物質が アルコール(この場合はエタノール)に溶解し熱を加えることによりアルコールが 臭いと一緒に蒸発し消えるということかなと考えました。  この考え方で合っているか心配です。ちなみに臭いというのはここでは肉の臭い で考えています。肉の臭いのもととなる物質も分からないんで知っている方は教え て下さい。 化学で料理の話をする事はあまり好きではないんですが答えて頂いたら幸いです。

  • 残留農薬について

     いつもお世話になっております。今日、スーパーで買ってきた台湾産の枝豆を買い、家で茹でていたら、茹でていたお湯の色がピンク色になりました。これは、農薬がお湯に溶け出したのでしょうか?  それと、もし買うのなら外国産の冷凍枝豆と外国産の生の枝豆どちらが安全なのでしょうか?  宜しくおねがいします。