• ベストアンサー

早く上達する方法はありますか

suizanの回答

  • suizan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

まず、原理原則を早く習得することです。 あなたが指導を受けている先生から、それを徹底的に教わることです。この原理原則を習得しさえすれば、あとは応用はいくらでもききます。楷書における空間処理、平行感覚、行書における連綿の方法、均一でない空間、不平行等々。 あとは、リズムです。楷書のリズム、行書のリズムそれぞれ違いがあると思います。 それを会得するには、ペン字では困難です。 やはり、毛筆を練習すべきです。大は小を兼ねるということばもあるように、毛筆のリズムを会得すれば、上達に近づくことができると思います。

matherlake
質問者

お礼

そうですね。毛筆を習うことの必要性を徐々にですが、感じ始めているんです。いままで習い事はあまりしなかったのですが、今では、絵や水泳、ペン習字、英会話といろいろ習い始めてます。どれも楽しく勉強できて幸せに暮らしています。どの道も先は長いようですが、少しだけでも学ぶといままでまったく知らなかった世界が広がってきて驚いています。 絵やペン習字を学んだいると、今度はさらに毛筆や水墨画も勉強したいと欲張って考えているんです。毛筆で書かれたしなやかな文字が書けたらなあ、と思っているんです。できる限り早く習おうと考えています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ まったく上達しません

    小学校2年生の子供のピアノについて。 毎日練習しています。 でも全然音楽をつかめていません。 先生にも「要領が悪いみたいね」と言われました。 毎日何時間やっても全然上達しないので、センスがないのだと思います。 もうやめたらと思うのですが、本人は絶対やめないといってます。 弾けないので、楽しくないと思うのですが。 少しずつでも弾けるようになれば、弾ける楽しみがわかって練習もつらくないと思います。 でも、いくらやっても全然弾けるようにならないので、やってても面白くないだろうに。 まったく上達しないピアノを続ける意味があるのでしょうか。 私は最近ピアノ教室に行くのが嫌です。 子供の意思を尊重して上達しないピアノを続けるべきか、 ピアノの才能はないんだと割り切ってやめさせるべきか。 悩んでいます。 毎日変な音を聞かされて、私は変になりそうです。

  • 付けペン上達のコツを教えて下さい。

    漫画家志望です。 Gペンと丸ペンの練習をしているのですが、中々コツがつかめません。インクがギザギザになったり、入り抜きの意識がイマイチ分からないです。 紙は原稿用紙を使っています。 描くときのコツと上達練習の方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 長文すみません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。

  • 写経には毛筆を練習すべき?

    写経を小筆ペンでやりたいと思います。 この場合、毛筆の練習をすべきですか?それとも、ペン習字でしょうか。 はたまた、書く練習になればペンだろうが鉛筆だろうが、どれを学んでも同じでしょうか? 時間に余裕があるので文字の教室に行こうかと思うのですが。

  • 将棋が上達する方法

    先週から将棋を始めました。 玩具ですが将棋の板と駒を買い、ほぼ毎日夕飯後に父親とやっていますが上達しません。 父親も教えるというよりは下手な私を相手に優越感に浸ってるように感じてイライラしてしまいます。「遅い」「下手くそ」と連呼するだけで教えてくれません。 だから父親とは対等にやれるようになってから対局したいです。なんならぎゃふんと言わせたい…(笑) 駒の動き方は、基本的なルール(二歩とか)は覚えました。 ですが相手の動き方や数手先を読むというのが出来ず1箇所に意識が集中してしまいます。 将棋を1人で練習する方法はありますか? また上達するためのコツなど教えてください。

  • ドラムを始めて10ヶ月です

    中々上達しません。 ドラム教室に週に1回通いその間、自分なりに時間を作って練習するのですがコツがわかりません。 先生にも色々聞いたりしてはみるのですが、頭で理解できないというか・・・ 特に足が使えないです。 途中で疲れて1曲叩けないです。 何かアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • ハノンで動くようにならない 左3、4、5

    大人でピアノを始め教室通い5ヶ月です。 ハノンは毎日1時間くらい練習し、テンポは60~70、 リズム変え約20パターンをやってます。 教室では30番くらいまでマルいただきました。 ですが利き手ではない左3、4、5が滑らかに動かず 上達している感じが持てません。特に苦手な指使いは 下の通りです。 5453 3524 3435 4354 など多数 3→4→5または5→4→3順番に動かすのは問題無い のですが3本複雑に動かす場合ダメで、ひどい場合 2~5小節で、つっかえてしまい流れを止めて しまいます。 先生相談すると上達していないとクレーム言っている ようで嫌なので何かよい練習方法、コツなど、ご教授 いただけたら幸いです。

  • ぺん習字について

    ペン習字を勉強し始めています。 勉強し始めて気づいたのですが、どうもまっすぐな線がうまく引けません。スピードが足らないからか、小さく震えたようになったり、そこで早くすると曲がってしまいます。 練習あるのみでしょうか。コツがあればお教えください。また良い練習方法があるのでしょうか。

  • ピアノの上達法について…

    18歳からピアノを始めました。 ドの位置がどこかというところからスタートしました。そこから、3年習い今21歳で、やっと、ブルグミュラーのやさしい花まで辿り着きました。しかし、仕事が忙しくなり、ピアノ教室に通うことができないので辞めてしまいました。家で自分でブルグミュラーなどを弾いて練習しようと思っていますが、これ以上上達することはあるのでしょうか?? 毎日ピアノは触っています。30分くらいは練習しています。今の現状は、音符は読むのに時間がかかりますが、読めないわけではありません。初見は簡単な童謡ですら無理に等しいです。練習すれば弾けます。曲を早く弾くことができません。拍数などは、雰囲気でわかってる感じであやふやです。和音になると本当にだめです。鍵盤の位置をあまりわかっていません。と、いった感じです。すらすらと童謡でない曲や教本以外の曲も弾けるようになりたいです。このまま自分で練習しつづけてすらすらとピアノが弾けるようになりますでしょうか?また、弾けるようになるにはどのような方法をとればいいでしょうか?教えてください(T_T)

  • 書道 習字 ペン習字練習法

    こんばんは。 書道・習字について教えていただきたいことが御座います。 要点としてはどのような方法で練習をされていたのでしょうか?ということです。 私は現在ペン習字を始めて1ヶ月ほどになります。 練習には“書き込み式ボールペン字の練習帳”とジャポニカ学習帳を使用しております。 現在は平仮名を練習しており、本を見ながら学習帳(5mm方眼1ページ330字)に ・平仮名すべてを1回 ・1日1行ずつ(あ行、か行….)各字30回 ・ 名前 数回 ・ 数字 数回 ・ 行、数字については5mm四方にて数回 計1ページを1時間ほど掛かり練習しております。 1日1行で現在4周目にはいったところです。 正直少しは成果がでていると思います。 平仮名の3割ほどは比較的満足に書けるようになりました。 が、ふと練習方法に疑問が生じました。 次のカタカナにいっていいものなのかどうか 平仮名・カタカナ・漢字と同時進行が良いのか 平仮名を全体的に済ますべきなのか 平仮名1文字ずつ完璧にしていくべきなのか 現在は時間・金銭面等々の都合により難しいのですが、いつしか毛筆かペンの教室に通いたいと思っております。 現在の練習や将来の教室選びの参考にさせていただきたく下記に質問をまとめさせていただきました。 (1) 通学 or 通信 (2) 学習時期・期間 (3) 練習方法 (4) 練習方法良い点 (5) 練習方法悪い点・改善点 (6) 成果自己評価 是非とも皆様の体験をお聞かせ下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 大人になってからピアノに再チャレンジ

    閲覧ありがとうございます。 幼稚園から中学校3年までピアノを習っていました。 恥ずかしながら練習嫌いで適当に通っていたので、10年通ったわりにはほとんど上達できないままに中途半端に辞めてしまい、それから10年以上ピアノには全く触っていません。 なにか習い事をしようと考え、せっかく家にピアノがあるので再度チャレンジしようと考えています。 これから教室を探そうと思っているのですが、空きがあまりなく体験レッスンまで1カ月以上かかると言われました。 それまで少し時間があるので、指をならすためにちょっとずつ練習を始めてみようと思っています。 探してみたら、子供のころに使っていたと思われる ・HANON ・ブルグミュラー25番 ・ツェルニー30番 ・私はピアニスト3 上の4冊が出てきたのですが、どれから手をつけると効率よく勘を取り戻せるでしょうか? ブランクが長すぎてほとんど初心者なので、アドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。 また楽しくピアノに入る秘訣、上達のコツなどありましたら合わせて助言いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。