• ベストアンサー

shouldの用法の見分け方・使い分け方

They should study harder. これは普通なら 「彼らはもっと勉強すべきだ」 という意味になると思うのですが、では 「彼らはもっと勉強するはずだ」(文脈によりそう考える理由がある場合) といいたい場合はどういえばいいのでしょうか? 逆にshouldが使われている場合「~べきだ」と「~はずだ」の見分け方は文脈によるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

Since their TV set and computer are gone, they should study harder. こういう文脈なら「はずだ」の意味でとれますね。 文脈によりけりです。 しかし、shouldはまず~べきだとの意味でとりますから、そうでないときの2番目の意味が「~はずだ」とお考えになるのがよいと思います。 They are expected to study harder.ぐらいの方が、確実に「もっと勉強するはずだ」に近い意味でとれますね。(もっと勉強することが望まれているという意味ですが、「もっと勉強するはずだ」はそのような意味を含んでいますから) なお、無生物なら The train is supposed to arrive here in a minute or two. というようにbe supposed to doがうまくいくはずです。こちらにexpectedを使っても言えます。人にbe supposed to doを使うと、そのようになっているという意味に近いでしょうね。 以上、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

They are (supposed) to study harder. should は「~べき」の意味が多く使われます。 一文だけで意味の差を出すのは現実的ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • shouldの用法で…

    英語初学者です。shouldには、すべき、のはず(きっとだろう)、という意味があるとのことですが、例えば、「They should arrive there by ten o'clock」という例文の場合、彼らは、着くべきなのか、つくだろうなのか、どっちなのでしょう。だろうとべきでは全然意味が違いますよね? 学生の時は、よく文の前後から判断してと言われていて聞き流していましたが、大人になると深く考えてしまって、困っています。 慣れるしかないんですか?

  • この英文の should の用法について

    With ten years to expiration, this warrant would not have been used in a basic-system position, nor should its price have been noticeably increased. 有効期限があと10年ということは、このワラントが基本システムのポジションに用いられることはなかったはずである。それに、このワラントが顕著に値上がりするとも限らなかった。 文脈としては、「基本システム」というのは、ワラント投資の手法の一つです。過去に、あるワラント(証券の一種)に、ある出来事が起きたときのことを述べている場面です。「そもそも、基本システムの対象ではないワラントであった。そして、その出来事が起きたからといって、そのワラントが値上がり…」と述べている文脈です。 文脈を説明すると非常に長くなってしまうので、申し訳ありませんがこれ以上は割愛しますが、この一文だけを読んだとき、nor should は、上の試訳のように「とは限らなかった」「ということは必ずしもなかった」という意味でしょうか。それとも、「実際にも値上がりしなかった」と、過去の事実を表すのでしょうか?

  • shouldがいまいち解りません

    いつもお世話になっております 4週間ですが未だ初心者の域を抜け出す見込みすらできません そんな私ですがよろしくお願いします 今回の質問なのですが shouldの訳がいまいち解りません 私の手持ちの資料と辞書デイリーコンサイス英和辞書には~すべきだとなっています You should study English. これをエキサイト翻訳で翻訳しても「あなたは英語を勉強するべきだ」となります ですが辞書にも記載されているようにshouldはshallの過去形となっています 「あなたは英語をするべきだった」なら過去の話と理解できるのですがどうして未来について話しているのに過去形なのでしょうか? shallを辞書で調べると~だろう、~するつもりだ。となっています それの過去と言うことは~するはずだったや~するつもりだったのではないのでしょうか? またshallとwillの意味を辞書で調べるとどちらも~だろう、~するつもりだ。となっていますがshallもwillも同じ意味なのでしょうか?

  • 助動詞shouldの英文で疑問があります。

    Why should I do such a thing ? なんで僕がそんなことをするんだよ。(そんなことするわけないだろ。) このような文を見かけたのですが、前後の文脈や、その時の状況などで、shouldが「~すべきである」という意味で、「なぜ、僕がそんなことをしなくちゃならないのか。(そんなこと、させられなくてもいいはずだ。)」という意味にもなるでしょうか。

  • should の過去形は?

    I should have studied hard は、勉強を一生懸命しておくべきだったのに(実際は、勉強しなかった)ですよね。 I should study hard. は、勉強を一生懸命しよう(するべき) ですよね。 これを 単純な過去形にすると、どうなりますか? ”あの時、一生懸命勉強するべきだったので、がんばった。”という文です。I should have studied,,にすると、しなかったことになります。

  • 助動詞のshouldの意味

    You should study hard. 「君は一生懸命勉強したほうがいい」このshould はなぜこの意味になるのでしょう。また、命令や提案に続くthat節の中で使われるshouldは命令や提案に伴うかもしれない「押し付けがましさ」をやわらげる働きをしていると考えていいのでしょうか。さらにIt is important...やIt is essential...の後ろに来る節の中のshouldも同じ理解でいいのでしょうか。

  • shouldの訳し方

    助動詞のshouldには、3つの意味があって、 (1)~すべきだ (2)~のはずだ (3)~した方がいい とあります。 例えば、He should be there. と言う英文の訳し方は (1)彼はそこにいるべきだ (2)彼はそこにいるはずだ (3)彼はそこにいたほうがいい のどれにしたがって訳せばいいのですか? もし、「この英文を訳しなさい」という問題がでたら (1)~(3)のどれにしたがって訳せばいいのですか? どれでもいいのでしょうか? 知ってる方が居れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • shouldの訳し方

    The ●●● should describe the neutron source terms. (●●●には米国の法律審査官のためのガイドライン名が入ります。) 現在訳している米国のガイドライン●●●の中に、上記のような文章がたくさん出てきます。このshouldをどう扱うべきか、とても迷っています。そこで2点質問したいのですが。。。 1)この場合、"should"は、「~のはず」という意味になるのでしょうか。 2)このshouldを訳さずに「●●●には中性子ソースタームについて記述されている」という文章にするのは誤りでしょうか。 ご教示のほど、お願いいたします。

  • 仮定法でのshouldについて

    仮定法で「万一~ならば・・・」という表現の「If S should~」 ですが、なぜここの助動詞はshouldになるんでしょうか? shouldは僕の中では、「~すべき」とか「~したはず」と言った意味しか知りませんが、 ここではその意味だと辻褄が合いません。 なぜshouldを使うのか、よかったら教えてください。

  • 簡単な英訳だと思うのですが、お願いします。

    中学の問題集からなのですが。 「数学をもっと熱心に勉強しなさい」 の英訳を 「Study math more harder.」 としたのですが、 模範解答は 「Study math harder.」 となっていました。 more を入れるのはダメなのでしょうか。その場合、理由も教えていただけると助かります。 英語は得意ではないので、出来れば丁寧にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マランツトーンとデノンサウンドの違いについてまとめました。
  • 昔のDENONのアンプとマランツのアンプの音色には、中低域と中高域の差がありました。
  • 現在のDENONのアンプはサウンドマネージャーが変わったことで音色が変化し、中低域の量感が少なくなっているようです。
回答を見る