• 締切済み

常に相手を正す友人

私の友人に、とても正義感の強い友人が居ます。(28歳女性 友達・親想いで、リーダー格で頼り甲斐があり、後輩などに慕われるタイプです。 しかし、彼女は正義感が強いが故に 空気を壊してでも相手を正すことがしばしば…。 それが誰が聞いても相手が間違っているならまだ分かるのですが… 自分の主観で相手を正している気がしてなりません。 私は彼女とは正反対の価値観で、 相手が例え間違ったことをしても、 正す前に事情を聞き出し背景を知りたいですし どうしても伝えたいことがあれば 同調した上で、自分なら…と伝えます。 常に自分が正しいなんて自信がないだけなんですが(笑) なので、彼女の主観での指摘行為が続くと、 彼女は私を想って言ったのではなく ただ、自分の主観を押し付けたいだけなのでは?と思ってしまいます。 そんな彼女と何だか自分の中で消化出来ない出来事が重なり、彼女のことは大好きなのですが、指摘されることに疲れてきました…。 更に彼女は とてもプラス思考なのですが 逆に私が落ちこんでいたりすると 「それ今悩んで解決するん?今解決するんやったら悩んだらいいけど、解決しないんやったら悩まんとき!」 と一喝。 それを言われたら、そっか!て思える時と、そうじゃないぐらい辛い時があるんです…。 何だか理に叶っていて、そうできたらいいし、そうしたいんですけど 私の心情とか完全無視な彼女… モヤモヤしちゃいます。 こんな正義感の強い友人と、上手く返したり、付き合う方法ってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.5

上手く返そうとすのは無理です。 同調できるときは、一緒に行動すればよいし。 できない場合は聞き流します。 友達は、それぞれ得意な分野が違います。 その時々で付き合う相手を替えればよいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.4

>それ今悩んで解決するん?今解決するんやったら悩んだらいいけど、解決しないんやったら悩まんとき! >それを言われたら、そっか!て思える時と、そうじゃないぐらい辛い時があるんです…。 そうですよね。 自分がある程度元気なら、「だよねー!ポジティブに考えよう」って思えるけど、 辛いときは「悩まなくて済むならはじめから悩まないよ」って反発してイライラしちゃうね。 私の周りにも色々な人がいます。 ちょっとの悩みでも真剣に聞いてくれる人。 すごく深刻な悩みでも、軽く「そんなので悩んで・・・あはは」と軽く流す人。 人の悩みを深刻に受け取らない人って、 自分は悩まないように(仮に悩んでも)、恐るべしポジティブ思考で身を固めている人が多いかもしれないですね。 私もそういう時期あったので、ちょっと分かります。 他人の悩みや弱さに同調してしまうと、自分のあり方が崩れてしまうような気がするというか、 要は、自分の心が脆いから、自分のネガティブ思考とともに他人のネガティブさも心から追い出そうとしているのかな。 うまく説明できなくてごめんなさいね。 正義感が強い、というより「自己防御」も強い。 私の知り合いの男性がそうです。 たくさんの人に慕われて、とにかく「正義感」とか「常識感」「前向き感」が強く、 あれこれ言われて傷つくこともあります。 しかしよく観察すると、彼自身がとても脆くて寂しがりや、一生懸命自分を奮い立たせているようです。 あなたの友人と同じように、 >自分の主観で相手を正している気がしてなりません。 ↑こんな感じの人です。 私は、あれこれ言われるのがいやなので、そういう人にはいっさい自分の悩みなどの「ネガティブ」さは見せないことにしています。 ちゃんと聞いてもらえないならこちらが悩みを打ち明ける必要もなく、 また彼もほぼ弱みを見せないので、私ばかり弱みを見せるのはフェアじゃない気がしたので。 ひたすら気楽な楽しい話をし、何をどう突っ込まれても構わないくらいの軽い「悩み」(困りごと)をさらっと話すこともあります。 するとなかなか有益な意見をしてもらえることもある。 また誰が相談相手であっても、自分の本当に辛い悩み(心情)に共感してくれる人って、あまりいないんですよ。 大人になると、親だってそう共感してくれません。 自分に共感できるのは自分だけ。 誰かに話して聞いてもらいたいこともありますが、 だいたいこちらが望んでない頓珍漢なアドバイスが返ってきて、余計に辛くなります。 なので、相談相手は自分自身。 気休めに誰かと話したい時は、共感上手聞き上手な友達を選んで話します。 その友達が、自分にも悩みを打ち明けてくれるような間柄なら尚のこといい。 ある程度悩みが解決して元気になった時、超ポジティブ思考の人に世間話感覚で話すこともあります。 「実はこんなことあってね」 自分がもう辛くなければ、何を突っ込まれても「有益な意見」と思えることを言ってくれるかもしれない。 そんな風に、(言い方悪いですが)うまく友人を使い分けると、気楽に生活できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • depesh101
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.3

もし、彼女とこれからつき合うならば、あなたが自分の方が大人なんだし、聞き流していこうとするか、あなたが気遣いなどせずに、はっきり意見する。しかし伝わるかというと難しいなって。ならば距離を取る。わたしの直属の、上司も彼女に似てます。そして周りによく思われてはいません。私も我慢ならなく意見を述べた事がありますが、三十路をすぎると相手も自分も変わりません。考えのベクトルが合わないので平行を辿ります。私は転職を選んだのですが、避けてストレスから解放されるのもあなた自身の為です。なにも冷たい行為でもありません。人間関係は複雑で労力が伴いますから、我慢している方が離れていくのは珍しくないです。

noname#173221
質問者

お礼

三十路をすぎると相手も自分も変わりません。考えのベクトルが合わないので平行を辿ります。 〉私もそう思います。わずかな可能性にかけて失望する気力すらありません。 人間関係は複雑で労力が伴いますから、我慢している方が離れていくのは珍しくないです。〉 彼女は学生時代からの友人で、未だに学生時代、私に対して上から目線、姉御肌だった感覚が抜けてません。常に対等を嫌うのです。 ある意味我慢の上で成り立つ関係なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • depesh101
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.2

私、あなたと似たような気質だと思うんですが、正しいとか違うとかの議論の前に相手の状況を理解したいって事ですよね。友人は自信がないから自分の主張を通すのかな?という結論です。私の仕事はコミュニケーションから成果を上げなくてはいけない職なんですが、私自身積極的には会社でコミュニケーションを取りません。ついつい仕事ばかりに目が向いていきます。そんな時にお喋り上手な同僚をみていて私は羨ましいって思いました。そして上司と仕事の打ち合わせをしていた時に、なんでも上手く喋れる同僚が羨ましいと私はコミュニケーションに何か問題があるような気がしますと話しました。帰ってきた答えはよくお喋りをしたり、主張するのは自信がないからって理由もあたるんだよ。喋らない人をみてみて欲しいんだが、あの人は仕事ができないだろうか…。という答えでした。一つの出来事にじっくり向き合う人や、それに対して不要な労力をかけない。どちらも正解なんです。あなたの思ってる彼女に疲れてきた。あなたの考えに合わない彼女の正義感の歪みを的確に分析した結果なので仕方ないと思います。ただ彼女は本当は正義感が強いんではなく、実は思うよりずっともろいと思 います。何かかわるきっかけが自然と出来たらいいんですが。だって口論するのは避けたいでしょ?どちらかというと

noname#173221
質問者

お礼

そうなんです。相手を正す時の彼女はとても怖いものがありますが、その反面すごく繊細なのです。だから、余計に扱いずらく、こちらが怒ったりすると人前でも大泣きしたりします。議論したいなら、まずは背景を理解して、同調できるところは同調して、ワンクッションおく…そうすると相手の心は開くのではないかと思うのです。 直球で正論から入られると…傷つきます。間違った選択をしたことは1番私がわかっているのですから。 これが10代ならまだしも、アラサー女子同志の一度の衝突で彼女は変わってくれるのでしょうか? 相手に変わってくれなんて期待するより、自分が流す方法を模索してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.1

あなたのような気の弱い方には手に負えません。 無視してください。 距離を置きましょう。 ぼくはそういうリーダー格を数多く論破してきた一匹狼なので、 その思考過程がよくわかります。 お教えするので、参考になさってみてください。 知っとくだけでも、「しょせん、そんなものか」と余裕を持てるようになります。 余裕があれば、反論してもいいかも。 そういう人は自分だけが正しいと思っています。 実際、論理は通っています。 でも、ふたつ欠陥があります。 1、正論を貫くことが現実にいい結果を出すとは限らない。 これがわかっていない。 正論言って、へこまして、その人が自殺したらどうします? 人を傷つけといて、正しいもクソもありますかってハナシ。 論理的な正しさと現実の正しさはちがうこともあるのです。 2、押し付ける行為、それ自体が醜い。 本人は「あなたのため」って言うでしょう。 ウソです。 自分の優越感を満たすためです。 自己重要感を満たすため。 自分「だけ」のためなんです。 ほんとうに相手のためなら、押し付けません。 「こうしたいなら、こう。あぁしたいなら、こう。後は自分の好きなほうを選びな」 って選択肢を与えます。 「私は正しい。あなたは考えを改めろ」ってのは、 押し付けがましい説教以外のなんでもありません。 要は正論を言うことが自分のエゴである。 この自覚がないのです。 無意識の罪ほど重い罪はありません。 反省しないから。 最後に(すいませんね、2つって言ったのに) ネガティブ=悪いってのは短絡的な発想です。 好き嫌いの問題です。 ネガティブなほうがいい場合もあるし、ネガティブだと落ち着く人もいるのです。 すべて、好き嫌いです。 「正しいもの」など、ひとつもありません。 「こう考えるのが正しいと思うのが好き」ってだけです。 結局、絶対的な「正しさ」など、ないのです。 評論家はこれで終わりです。 以上です。 長文失礼しました。

noname#173221
質問者

お礼

大変参考になる回答ありがとうございます。 何が正しいのか…そんなの犯罪レベルのこと、マナーなど決まりがあることしか、正直どうだっていいやん!って思ってしまいます。 正論で人の心は動かないよ!と言いたいのですが、正論で話せば相手は直ぐにわからなくても、いつか理解する時が来ると思っていそうです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常に、言い方が「~じゃないの?」のという友人。

    大学4年生の男子です。 日頃から、ある友人の喋り方が気になります。その彼の喋り方に、内心がイラっとし、私は彼が何となく、好きではありません。 ↓以下を読み、皆さんは、率直にどう思われましたか?対人関係の、一助として コメントを参考にさせて頂きたいと思います。 彼に、分からない事へ疑問を呈したり、(こちら側としては)日常的な会話をしているつもりでも、 「~じゃないの?」という、話し方を多く、してきます。 まるで、『あたかも自分の方が正しい』、と言わんばかりの口ぶりで こちらの話を聞き入れる素振りはあまり、無い様に思います…。 何度も話すと、上から目線で話されている様にも思えてしまいます。 また、私の主観としては 彼はあまり沢山の人とコミュニケーションをしてきた雰囲気がしません。なので、彼自身の不安などを相手に見せまいとして、 そういった「防衛した口調」になっているのかなぁ、と今は思っています。 ただ、何かしら 私の方にも改善する点はあると思います。こういった人には、意見や考えを求めるような話し方は、しない方が良いでしょうか。 ※締め切りは、今日の12:00迄とします。ご意見、ご感想をよろしくお願いいたします。  

  • 恋人や結婚相手を選ぶには?

     女性に質問します。恋人や結婚相手にこれだけは欠かせないものはありますか?「優しくて頼りがいがある」や「安心感がある」って、ほめ言葉でしょうか?恋愛対象になりますか?恋人には、真面目すぎて面白みがなかったりワイルドさを求めたりするものでしょうか?自分の理想(タイプ)と現実に付き合った人とは違った経験はありますか?

  • 常に味方でいてほしいと思う彼

    彼は私に常に味方でいてほしいと思っています。それは構わないですし勿論私自身もそうでありたいと思っています。しかし、私には私なりの信念があり、間違っていると思ったり、自分の中で違うな、と思ったりした場合に同調するのは、自分自身が嫌だというのもあるけれど、彼のためにならないと思うから、そういう時は意見を述べたいのです。でも決して味方ではない、というわけではありません。彼を大切に思うからこそです。 しかし、彼にはこの言動に愛がない、と捉えられてしまいます。それって常に味方ではいてくれないってことじゃん、と。また、絶対に意見がしたいわけでもありません。ただ話を聞いてあげるだけで私は構いませんし、その時に私の考え方と違うからといって嫌悪感を抱いたりは一切していません。彼がそういう人物であると私の中で納得しているからです。しかし、それだけだと彼は味方でいてくれない、と言います。 彼のことは大好きだし、向こうが安心して身を預けてくれればそれに答えてあげたいけれど、そうしようとはしてくれません。友人や先輩後輩などの人間関係では信用される人間です。でも彼だけは信用してくれません。相手が私を疑ってかかっているのに味方も何もないと思うのですが…。 ちなみに疑われるような言動、過去に彼に対して嘘をついたり、浮気まがいのことをしたり、などは一切ありません。むしろ私は彼を信用しきっています。愛の大きさは、彼>私、なのは確かです。 どうしたらよいのでしょうか? 私が優しくないのでしょうか?例え私が優しくないのだとしても、それは逆を言えば、彼が私というそのものを受け入れてくれてないように思えてしまいます…。 辛辣で結構です。客観的なご意見お待ちしております。

  • 躁うつ病の友人との接し方

    書き込み失礼します。 私には躁うつ病の友人がいます。 その友人のために力になりたいと思って今までずっと付き合ってきましたが、 最近は私自身も友人の気持ちに同調してしまうのか、心のもやもやが取れない状態です。 友人はよく、「誰でもいいから抱いてもらいたい」などと言ったり、 ギャンブルによくお金を使ったり、約束していたことを忘れてしまったり、 人の意見は聞かず自分の話ばかりをしたりします。 前からうつ病だとは聞いていたので、病気なのだから仕方ないと思って接してきましたが、 最近は友人の行動に少し腹が立ってしまうようになってしまいました。 友人が何か危険なことをしようとする兆候が見られたら、私も色々と注意をして止めてきましたが、 一番やっかいなのは、「誰でもいいから抱いてもらいたい」ということです。 友人は私と話していても、よくそのことを口にします。 そのたびに、私は危ないからやめなよと言いますが、あまり効果はないと感じます。 ネットなどでも調べてみましたが、躁うつ病の人は性的に逸脱した行為を行うことがあると書いてありました。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか? 誰でもいいから抱かれたいなどという考えは私には到底理解ができません。 もしまた友人が、「誰でもいいから抱かれたい」と私に言ってきたら、 どのように注意…といいますか、アドバイスをしてあげたらよいでしょうか? 的確な言葉も思い浮かばず、いつも危ないからやめなよとしか言えません。 皆様の意見をお待ちしております。

  • 友人関係

    初めて質問させていただきます。 私は今友人関係で悩んでいる事があります。友人ループ内の正義感に見立てたいじめと言った方が解りやすいでしょうか。 主な内容は、何かグループ内で問題が起こった際にリーダー的な子が私の首を締め付けながら訊問します。かなりの力で締め付けられているため喋る処か呼吸さえも出来ないのに「コイツなんにも喋んないんだけど」とキレはじめて自分の考えを押し付けてきます。 それがしょっちゅうではなかったのでそのまま様子を見る形で少しだけ距離をおいて付き合っていたのですが、この間、事件が起きまた首絞め訊問をされました。しかも今回は一般の方がいる場所でやってきました。さすがに自分の身が危ないと察し自分からグループから離れました。それからしばらくして向こうから近づいてきて訊問されました。首絞めはなかったものの、不良男子を傍らに立たせてのものでした。二人がかりで自分の考えを怒鳴って押し付けてきました。 私はこれをいじめと考えています。 しかし、相手は正義として行っています。 どうすればいいですか? 回答をよろしくお願いします。 追伸、この人の他にハサミやカッターを首元に当てがってくる人もいます。一度注意をしましたが、「アニメで見てかっこよかったから真似しただけw」ときました。 これもいじめと考えて大丈夫ですよね?

  • 友人について

    友人との関係について質問。相談させてください。 私は社会人の20代前半の女です。 私は人間関係が苦手です。特に女性が苦手です。また友人と呼べる人を作れません。 昔から外面がよく、いつもにこにこして相手のお話に同調しきちんと聞いていなければと思ってしまいます。 ですがにこにこしているのはしんどい。疲れた。心では下らない話も聞きたくないし、自分ばかり可哀相、などという相談はむかむかして聞いて居られない。そんなのおまえ自身の問題だろう。と相手に毒づいています。 それと同時に私を信用して相談してくれた相手には自分を頼ってくれたのにこんな私で申し訳ない、と苦しくなって自分からフェードアウトしてしまいます。 そのほうが相手のためでもあり自分のためと、人間関係を損得で考えてしますのです。 また中学・高校時代の女子のいざこざなどで女性を信用することが出来ません。裏ではどうせ馬鹿にしているくせにと相手をいつも警戒して疲れてしまいます。 とにかく傷つきたくなく自分から人間関係を投げてしまいます。 現在、友人と呼べる人は居ません。 そんな自分がいやでたまりません。 先日また人間関係に悩んでしまいfacebookもやめLINEもやめだれとも連絡も取りたくない。 もう友人と呼べる人間は作れない。と思ってしまいました。 ですが本当は信頼できる友人がほしいです。 私を見捨てない、裏切らない、私自身を見てくれる人間が居てほしいです。 私はこれからきちんとした人間関係をこれから築いていけるのでしょうか? また同じような方は居るのでしょうか? 読んでいただきありがとうございました。 稚拙で読みづらい文章ですみません。 どうかご意見ください。

  • 相手を下げてしまう?性格

    ネットの友人関係で起きた出来事なんですが、すごい勢いで高圧的な態度を私に対してされました。なんかtomoならいいよね、とか言い始めたのです。それに対してリーダー格の人が問題視して事は収まりました。 友人間ではtomoをもっと大事にしよう、という話がでているようなのです。 私はこの一件から、相手が私を見下してしまうのかなあと思うようになりました。必要以上に見下してしまい、それが周りから目に余る行為に見えてしまうのだと。 そうだとしたら、今回の件はネット関係で起きましたが、主に職場遍歴で起きてきたいじめも似たような感じなのかなと思い始めました。 以前いじめについて相談した時はtomoが優しいからだという指摘がありました。 もし相手を必要以上に下げてしまう体質を私が持っているとしたら、お互い不幸ではないかと思っています。 ずっと思っていた謎が解けそうなのですが、だれか思うことがあればコメントしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 友人に依存しすぎているのでしょうか……。

    友人にどこまで依存していいか分からないんです。 悩みがあると、すぐメールしてしまいます。あまりしつこくしてると相手もうざいんじゃないかな、とは思うんですが。友達が1人しかいないので、いつも同じ相手にばかり送っています。反応が返ってこないこともしばしばで、やっぱり嫌がっているのかな……。 我慢してひとりで悩んでいたら、少し解離を起こしてしまい(数日間、友人への感情を全て喪失しました)、このままじゃやばい気もします。 また、友人を心の支えにしてもいいのでしょうか。 悩みを解決するのに、友人に手伝ってもらえれば解決の糸口が見えるとは分かっているんですが、そうしてしまうと、その友人を心の拠り所としてしまい、相手にも自分にも負担になってしまいそうです。ひとりじゃ解決できないくらいなら解決しなくてもいいとも思います。相手に裏切られたり、相手を裏切るのもいやです。 私は友達だと思っていた相手に、突然全く何も感じなくなることがあります(数日前もそうなりました)。そうなると、相手への背信行為のようで、友情を続けていいのか、、、と不安になります。 また、友人が異性なので、「支えに思う=恋愛感情」だったら困ります。友人には恋人がいるので……。 自分は相手にすごく依存しやすい質で、依存するのが怖くて深い友情関係を避けています。その友人ともこれ以上深入りするのが正直怖いです。 ただ、その友人との信頼関係で、過去の人間関係のトラウマが癒されていい方向に向かっていたので、このまま信頼関係を続けて、自分が立ち直りたい気もします。 まとまらない質問ですみません。

  • 不安が多く気を使い過ぎる友人

    私の友人の話ですが扱いに戸惑う事があります。1.とにかくいつも気を使っている。気の使いすぎで相手から「ひつこい」「相手によけいに気を使わせる」とわかっていてもやめられない。親しくなっても同じ。2.人の顔色が異常に気になり誰かが暗い顔をしていると自分のせいのように感じる。3.親切すぎるほど親切。4.気に入った友人に対しては積極的でグループより2人で過ごす事を好む。しかし自分の友人どおしが仲良くするのは疎外感をかなり感じている。自分は棚上げである)5.友達に冷たくされると(被害妄想の事もある)電話ばかりかけてくる。6.やたらと誘ってくる。断わっても断わっても機会を見つけては誘ってくるので少し距離を置きたくてもできない。7.たぶん常に不安がつきまとっていて、友達が離れるという強迫観念があるのでは?と感じる。8.私だけでなく、自分の好きな友人には何人にもこのような行動をとっていると思われる。9.たいへんな聞き上手。しかし他人に悪く思われたくないという気持ちが強い為か、自分の考えはなかなか出さないし、自分の話においては触れさせない部分が多い。10.極端に落ち込んだりする事が多い。11.本人いわく子供の頃からこういう性格で、身内にはことごとく指摘されているらしい。12.母親が幼い頃亡くなったらしく、そのことは影響しているかもしれない。どうして質問したかと言うと、私も他の友人も決して彼女を嫌いではないからです。しかしあまりにひつこいと、こちらもついひいてしまい、仲よくすればどんどんストレスが溜まってきます。悪い点を指摘すると、今度はその指摘されたことを気にして落ち込みますし、よけいに気を使います。立場上どうしてもつきあって行かなければならないひとです。どうしてあげたのが彼女にとって一番いいことなのか教えてください。

  • 違和感を感じる友人との付き合い方について

    友人がマイペースで疲れてしまいました。 友人の言動に違和感を覚えます。 恐らく悪気はなく価値観、性格の不一致なのでしょう。 大きなトラブルもなく、ケンカもせず過ごしてきました。 しかし、私のなかで小さな違和感が積もっていった気がします。 考え方のちがいだと思いますので、私が気にしないようにしよう、なにもトラブルは起きていないのだからと思い1年が過ぎました。 モヤモヤは常に付きまとい、友人といると疲れてしまうようになってきました。 距離を空けるのは不誠実でしょうか。 絶縁するのではなく、精神的、物理的に距離を置くイメージです。 これだけ仲良くなり、いっしょに過ごす時間も長くなったのに突然距離を空けると不誠実、相手が傷つくかと考えてしまいます。 一方で合わせるのに疲れてしまったという思いもあります。 仲良くなる前から違和感を覚える場面はあったのです。 やはり、ちょっとでも違和感を感じる人とはほどほどの関係がいいのでしょうか。

ミシン A31-EB 回転釜が回らない
このQ&Aのポイント
  • 回転釜のまわりのシルバーの金具は回っているのですが、黒い釜が回りません。釜を外して掃除もしましたが、変化はありません。
  • ミシン A31-EBの回転釜が正常に回らない問題について相談です。黒い釜が回らず、シルバーの金具は回っている状態です。釜を外して掃除をしてみましたが、改善されませんでした。
  • ミシン A31-EBの回転釜が回らないトラブルに遭遇しました。黒い釜が回らず、シルバーの金具だけが回っています。釜の取り外しと掃除を行いましたが、問題は解決しませんでした。
回答を見る