• ベストアンサー

英語で子どもを見送る言葉

hitoshigooの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

国際結婚をしております。 妻(アメリカ人)は、子供達が学校に行く時は、 毎朝、 Have fun! と言ってます。 帰って来ると Did you have a good time? How was school? と、いつも聞いています。 基本的に、アメリカ人は「楽しむ事」が基本のようですね。 私が仕事に行く時も Have fun ですよ。 日本人的には、「よろしくお願いします。」 でいいかもしれませんが、直訳すると 向こうの人には「???」じゃないでしょうか? 朝なら、 Good morning でいいと思いますし、 放課後なら、 Thank you, see you tomorrow. だけで十分かと思います。 日本語のようなあまり丁寧な言い方は必要ないのでは?。 インターナショナルスクールの敷地内では、お母様もアメリカ人 の感覚でいかれたらどうでしょう? ご参考になりましたでしょうか?

legalmind1980
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答、ありがとうございます。 なるほど、「楽しんだ?」という聞き方自体はニュアンスとしては間違ってなかったわけですね。 朝は、Have fun!Have enojy! 夕方は、How was school? で明日から送り迎えしてやりたいと思います。 このあたりの文章を学べる口語の辞書でよいものなどはないでしょうか? ちなみに文面的に母親のような口調でしたが、父親です・・・。 わかりづらく恐縮です・・・。

関連するQ&A

  • インターでネイティブ英語を学べる?

    家では日本語しか話さなくても、インターナショナルスクールに行かせれば英語は外国人みたいにしゃべれるようになりますか?

  • 東京や神奈川で英語教育重視の学校

    こんにちは、 私は4児の外国人の母です。3人の息子は今までインターナショナルスクールに通ってきた為、日本語があまり上手ではありません。漢字の読み書きが下手です。四人目が生まれて、家計が厳しくなるため、インターナショナルスクールから学費が少し安いところに転向させることを考えています。 住んでいるところは東京なので、東京や神奈川当たり英語を重視するところ、安いインターナショナルスクールや日本語を補助してくれる学校などをご存じの方は是非学校の情報を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英語圏の子供が良く使う言葉は?

    子供に、英語を話すお友達ができました。 どのくらい仲がいいのかはわかりませんが、日本語は少ししか話さないみたいです。 以前より、少しずつ英語は教えているのですが、普段使える英語を教えてあげられているか、というと、???です。 数や、名前、あいさつ、体の名称etc... 先日、全く英語がわからないので、さるわたりなどでどいてほしい時など、「どいて。」という言葉を、「No」という風に言ったです。 すると、笑ってどいてくれるようですが、やっぱり「No」という言葉を多様するのも考えもの・・・。 あんまりよくないですよね。 子供に普段使える英語を教えていきたいと思っています。 遊ぶときに使う言葉、ものすごくたくさんあると思いますが、この言葉は覚えておいたほうがいいよ!というものがあれば、教えていただけますか? すこしずつ教えていきたいので、たくさん知っている方は書いていただければ幸いです。 ちなみに、「どいて」は、"Don't disturb me." でよかったでしょうか・・・?

  • 将来について

    私は日本で インターナショナルスクールの先生に なりたいと思っています。 そこで 子どもたちに日本語を 教えていきたいです。 英語力、日本語力が必要です。 大学では 何学科に進めばいいと思いますか?? 人間子ども学科、英米学科・・・ どこに進むのが 一番適切だと思いますか???

  • 子供の英語教育方針で迷っています

    3才と8才の二人の女の子の父親ですが子供の英語教育で迷っています。子供には日本語と英語の両方を使える人間に育って欲しいので上の子には日本語の基礎力が完成した6才から英語も教えています。6才より前から教えても良かったのかも知れませんが日本語の基礎力が出来る前に他の言語を教えると混乱するのではないかと思って6才まで待っていました。幼稚園の年長の1年間だけインターナショナルスクールに入れても良いかと思っていたのですが日本のインターナショナルスクールの学年が9月1日から変わるのを知らなくて、日本の年長さんの9月がインターの一年生になってしまうのでタイミングが悪く、この時は諦めました。娘は9月1日生まれです。 この頃からインターナショナルスクールに子供を入学する事も視野に入れて調べていて、一つ全く知らなかった事がわかって愕然としました。日本(というかどこでもそうかも知れませんが)のアメリカンスクール、インターナショナルスクールは日本語を教えることに全く関心を持っていなくて、そのまま在籍を続けると日本語の出来ない子供に育ってしまう事です。子供はこれから日本人として日本に住み続けるので英語が出来ても日本語の出来ない子供になってしまったら、本末転倒というか、日本になじめない不幸な日本人になってしまいます。 インターナショナルスクールの問題がもう一つ、こうした学校でまともなところ(近所では青葉インターナショナルスクール、ASIJ等)は授業料が普通のサラリーマン家庭ではとても払えない、年額300万円程かかり、私の家もこの金額を負担するのは無理です。 適当な学校が無いのでとりあえず上の子には近所の英会話学校に週二回通わせていますが、今の上達スピードでは六年生までに日常会話全く問題なく、読み書きアメリカ人の4年生程度というレベルにはとても届きそうもありません。毎日家に個人レッスンに来てもらっても一定の効果はあると思いますが英語は教わって、それを使う環境が無いと身に付かないので個人レッスンだけでは効果は限定的と思います。子供も3年生になって学校で6時間授業を終えたあと、他の習い事と同時に家に帰ってから個人レッスンを受けるのも負担と思います。 理想なのは小学校の授業のうち日本語で教わっても英語で教わってもあまり影響の無さそうな教科、算数や科学、体育等を英語で教わり、他にも本人の希望で社会科や歴史、音楽、作文等を英語で授業が受けられる選択教科がある小学校に通えれば良いと思いますが東京というか日本を見回してもそんな学校があるという話は聞いたことがありません。 会話が上達するためには授業で教わる以外に英語が出来る友達と遊んだりする環境も必要ですので自分の生活環境の中にそうした友達を持つ必要がありますが、その環境を見つけるのも日本では簡単ではありません。 こうした中で今私が考えているのは自分の家にホームステイの学生、又は社会人を置いてその人に娘と毎日かならず一時間は(英語だけで)遊んでもらうことです。この方法が全てを解決するわけではありませんが少なくとも英語で能動的に話して聞く訓練を積むことが出来ます。ちゃんと娘がなついて、遊んでくれる人を見つけなければならない問題もありますが、現実的にこの方法で日常会話を聞き、話す力はつくと思います。読み書きは教わらないと上達しませんので別途、個人レッスンなり、授業なりを受けさせるつもりです。 こうして書いてはみたもののはたしてこの方法でうまく行くか自身がありません。もっと良い方法ご存知の方あればアドバイス下さい。娘の両親のどちらか、理想的には母親がネイティブスピーカーであれば家では英語を話させ、普段は日本の公立学校に通わせれば会話についてはバイリンガルになれるでしょうが、我が家は両親とも日本人で、私の英語もTOIECが何点とかいうレベルよりは上ですがネイティブスピーカーでは無いので娘と一対一の教育には自身が無いのです。 私も娘の英語教育はしなければなりませんが、読み書きの手伝いとか一部の教育はできるとは思いますが英語で一緒に遊んであげたり、原体験レベルの経験をさせるのは親の手で行うのは困難と思っています。このあたりアドバイス頂けると助かります。 英語がネイティブレベルで身に付く臨界年齢が小学校3年生という話は良く聞きます。娘がまさにこの年齢なので少しあせっています。あと一年間の間に何か画期的に学習効果のあがる方法を見つけないとネイティブレベルは夢と消えることを危惧している親です。 私は特に取り得の無い人間ですが英語は(日本人にしては)ましなレベルで、子供に残してあげられる能力は英語しか無いと思います。一つの方法で全てを解決する方法は無いと思いますが、どなたかそのうちの一つだけでも良いアドバイスをして頂けると助かります。 過去に幼稚園から小学校の3年生までインターに行き、4年生から中学校3年まで日本の公立学校に行き、高校からまたインター、大学はアメリカというバイリンガルの方の投稿を読んで「なる程」と関心したことはありますがこの方法は親の年収が2000万円以上無いと無理、私の家も無理です。

  • 3歳からインターナショナルスクール、大丈夫?

    3歳からインターナショナルスクールに子どもを入れようと考えています。現在2歳4ヶ月で、日本語中心の生活をしています。先日、スクールの先生が、「3歳は言語取得能力が盛んな時期で、それ以前に英語での生活に慣れていないと、3歳を過ぎて英語のみのスクールの生活に慣れるのに、随分とストレスを感じる」と言われました。私は3歳からスクールに入れようと考えています。大丈夫でしょうか?お子さんがインターナショナルスクールに通ってみえる方、また、経験のある方、教えてください。

  • 子供がキーボードさわり英語に

    子供がキーボードさわり英語米国になってしまい日本語が打てません どうしたら元通りの日本語になりか教えてください

  • 神戸で、英語でピアノを教えて下さる先生はいらっしゃいませんか?

    初めまして、ご相談したいことがございます。実は私の娘(10歳)が3年の豪州滞在から帰国して、神戸でインターナショナルスクールに復学することになりましたが、豪州でずっと、ピアノを英語で習って来ました。そこで、神戸でも、出来れば英語でピアノを教えて下さる先生にめぐり会えればと思い、ご相談申し上げる事にいたしました。娘は、日本語の日常会話は出来ますが、同じ学年の子供よりは若干日本語の力は落ちます。音楽の記号や音楽用語は、意味はわかっていますが、英語で覚えています。先生は、ネイティブスピーカーの方でなくても構いませんし、日本人の先生でも、構いません。ただ出来るだけ英語で解説しながら教えて下さる先生がいらしたら、そのような方をご存知でしたら、何らかの形で、ご紹介いただけたら幸いです。

  • 英語圏の子供のように英語を使える場はありますか?

    スカパーの343ch『GLC24時間英会話ch』のE300という番組の中に、英語圏の小学校の授業の様子の一こまを紹介するコーナーがあります。 先生も生徒もネイティブで、要するに日本の小学校の授業(というよりはどちらかというと幼稚園の楽しい雰囲気)の英語版という感じなのですが、外国語として大人になってから英語を再勉強(現在は英語検定準1級を保持)した私からすると、子供が英語に接していくように、こんな学校の雰囲気で英語を学びたい(生活の一部として、TOOLとしての英語として)と切に思います。 私の歳(37歳)で子供に混じって・・・というのは難しいことかも知れませんが、私のような大人でもあんな風に英語の小学校体験(もちろん外国の子供たちと)のようなことのできる機会はあるでしょうか? 英語圏以外の外国人(アジア等)と英語で交流というのでもいいです。 子供・・・というのが無理なら、大人が混じってもいいです。 とにかく、英語をコミュニケーションのツールとして使える場にはどんなものがありますか? 日本でも外国でも、思い当たるものがあったら教えてください。 (いきなり外国の大学の講義など・・となると難しい) 宜しくお願いします!

  • TOEFLとSATについて

    日本のインターナショナルスクールから米国の大学に留学する場合は、いわゆる米国人と同じ土俵で入学の選考に対処すると思いますが、大学の要求項目を読みますと米国にとって非居住者はTOEFLの結果もそえて願書を出さないとならないようです。現在子供が通っているインターナショナルスクールではSATのみが話題となっておりまして、TOEFLのことは全く以て話題になりません。つまり卒業生はだれもTOEFLをとっておりません。そもそもアメリカンスクールなので数の少ない外国人(日本人)にはカリキュラムも学校の姿勢にも留学生を送り込むという意識はないのだとおもいます。 子供(日本人、日本国籍)は圧倒的に外国人留学生として願書を提出したほうが有利に思いますが、そのような経験あるいは状況を知っておられましたら教えてください。あるいは米国の大学側には外国人留学生枠なるものは存在しないということでしょうか。