設備投資の回収期間について

このQ&Aのポイント
  • 設備投資の回収期間について知りたいです。現状の生産ラインの人件費が毎年X円かかっており、Z円の投資をすることで人件費が毎年Y円に下がります。しかし、人件費は毎年10%アップします。各年の効果額の累計が投資Z円を上回る年数Nをエクセルで解ける方程式を教えてください。
  • 設備投資の回収期間について教えてください。現在、生産ラインの人件費が毎年X円かかっており、Z円の投資をすることでその費用を毎年Y円まで削減できます。ただし、人件費は毎年10%ずつ上昇します。投資Z円を上回る年数Nをエクセルで計算するための方程式を教えてください。
  • 設備投資の回収期間について質問です。現在の生産ラインでは毎年X円の人件費がかかっています。Z円の投資をすることで、人件費を毎年Y円まで削減することができます。ただし、毎年人件費は10%ずつ上昇します。投資Z円を上回る年数Nをエクセルで解くための方程式を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

設備投資の回収期間について

よろしくお願いいたします。 現状の生産ラインの人件費が毎年X円かかっています。 ここにZ円の投資をすることで人件費が毎年Y円に下がります。 投資してもしなくても、人件費は毎年10%アップします。 つまり 当年の効果額:X-Y円 2年目の効果額:X(1.1)-Y(1.1)円 3年目の効果額:X(1.1)^2-Y(1.1)^2円 ・ ・ n年目の効果額:X(1.1)^(n-1)-Y(1.1)^(n-1)円 上記の場合の各年の効果額の累計が、投資Z円を上回る年数nを 計算したいのですが、これを解く方程式、具体的にはエクセルで 解ける方程式はどのようになるでしょうか。 逐次計算して累計するのではなく、式一つで解く方法が分かりません。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 回答No.2です。  先程の回答において、関数を入力するセルのセル番号を書き間違えておりました。(関数自体には間違いは御座いません) >B4セルに回収に要する年数:nの年数をExcelのワークシート関数を使って自動的に表示させるものとします。 >その場合、B4セルには次の様な関数を入力されると良いと思います。 という記述の中に2回現れている「B4セル」という箇所は、「B5セル」の間違いです。  それから、書き忘れておりましたが、B4セルの書式設定の表示形式は、[パーセンテージ]に設定して下さい。  尚、小数点以下の桁数を何桁まで表示するのかは、質問者様の方で適時設定なさって下さい。(回答No.2の添付画像の例では、小数点以下の桁数を2桁までの表示としています)  それから、B1、B2、B3、B5セルの書式設定の表示形式も、[通貨]或いは[会計]とされた上で、「記号」欄を\とされた方が、見栄えが良くなると思います。

redpoints
質問者

お礼

大変丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。 例外処理までご考慮いただいた式を提示いただき、大変助かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

等比数列の和の公式は a×1^0+a×1^1+a×1^2+a×1^3+・・・+a×1^(n-1)=n×a a×r^0+a×r^1+a×r^2+a×r^3+・・・+a×r^(n-1)=a(1-r^n)/(1-r)=a(r^n-1)/(r-1) なのですから、n年目の効果額の累計は (X-Y)+(X×1.1-Y×1.1)+(X×1.1^2-Y×1.1^2)+・・・+(X×1.1^(n-1)-Y×1.1^(n-1)) =(X-Y)×1.1^0+(X-Y)×1.1^1+(X-Y)×1.1^2+・・・+(X-Y)×1.1^(n-1) =(X-Y)(1.1^n-1)/(1.1-1) になります。  そして、「各年の効果額の累計が、投資Z円を上回る年数n」を求める方程式は以下の様になります。 Z≦(X-Y)(1.1^n-1)/(1.1-1)  ここまでは、回答No.1様の受け売りですが、上記の方程式を解きますと、 Z(1.1-1)/(X-Y)≦1.1^n-1 1.1^n≧Z(1.1-1)/(X-Y)+1 n≧log[底=1.1](Z(1.1-1)/(X-Y)+1) となりますから、回答No.1様の御解答の式の右辺はn+1ではなくnではないでしょうか? >具体的にはエクセルで解ける方程式はどのようになるでしょうか。  今仮に、 B1セルに現状の人件費:Xの金額を、 B2セルに投資後の1年目の人件費:Yの金額を、 B3セルに投資金額:Zの金額を、 B4セルに人件費上昇率のパーセンテージを それぞれ入力し、 B4セルに回収に要する年数:nの年数をExcelのワークシート関数を使って自動的に表示させるものとします。  その場合、B4セルには次の様な関数を入力されると良いと思います。 =IF(COUNT(B1,B2,B3,B4)=4,IF(B3*B4>B2-B1,IF(B4,LOG(B3*B4/(B1-B2)+1,B4+1),B3/(B1-B2)),"回収出来ません"),"")

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

エクセルよりも、関数電卓の出番でしょう。 n 年目の効果が (X-Y)(1.1)^2 円ですから、 1~n 年の合計は、等比数列の和 (X-Y){1 - (1.1)^(n+1)}/(1 - 1.1) 円です。 参考→ http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/suuretu/touhisum/touhisum.htm (X-Y){1-(1.1)^(n+1)}/(1-1.1)≧Z を解くと、 n+1≧log(1+{(0.1)Z/(x-Y)})/log(1.1) です。 右辺の log の底は、共通であれば 10 でも e でも ok。

redpoints
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 上げていただいたサイトも大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • プログラムの問題

    【質問】 年始めに年利r[%]でx円を借り入れ、年末にy円ずつ均等に返済するときの毎年の返済状況と、借入金完済時の返済総額sを求めるプログラム作成に関する質問です。なお、借入残高は年ごとの複利計算で行う。 また、借入金x円、毎年の返済金y円、年利r[%]はキーボードから入力するものとし、返済金y円は1年目の利息x * r/100円より大きいものとします。 【ヒント】1年目の年始借入残高zはx円です。 年末にはr[%]の利息が加算されるので、z1' = z1* (1 + r / 100)円となります。 ここでy円を返済するなら、2年目の年始借入残高は z2 = (z1' - y)円で、年末には、z2' = z2 * (1 + r / 100)円となる。 ここでy円を返済して3年目に入る、以下同様にしてx1nがy円以下になるまで繰り返す。z1nがy円以下になったとき、z1n円を返済して借入金完済となります。 【プログラム作成例】 借入金 返済金 年利を入力しなさい==>800000 120000 5.2 年数 = 1 返済金 = 120000 残高 = 721600 返済額 = 120000 年数 = 2 返済金 = 120000 残高 = 639123 返済額 = 240000 年数 = 3 返済金 = 120000 残高 = 552357 返済額 = 360000 年数 = 4 返済金 = 120000 残高 = 461079 返済額 = 480000 年数 = 5 返済金 = 120000 残高 = 365055 返済額 = 600000 年数 = 6 返済金 = 120000 残高 = 264037 返済額 = 720000 年数 = 7 返済金 = 120000 残高 = 157766 返済額 = 840000 年数 = 8 返済金 = 120000 残高 = 45969  返済額 = 960000 年数 = 9 最後の返済金 = 48359 返済総額 = 1008359 上記の解答は下記の通りなのですが、 下記以外の解答方法を教えてはいただけないでしょうか? C言語に詳しい方よろしくお願いいたします。 #include <stdio.h> main() { int n; long x, y, z, s; float r; printf ("借入金 返済金 年利を入力しなさい==>"); scanf ("%ld %ld %f", &x, &y, &r); n = 0; s = 0; z = x; for(; ;) { n++; z = z * (1 + r / 100); /* n年末の借入残高 */ if (z <= y) break; /* 借入残高が返済金以下のとき             は繰り返しループを脱出 */ z -= y; /* n年末返済後の借入残高 */ s += y; /* 返済額を積算 */ printf ("年数 = %d 返済金 = %8ld 残金 = %8ld 返済額 = %8ld\n",n, y, z, s); } s += z; /* 最後の返済金を加算 */ printf("年数 = %d 最後の返済金 = %8ld 返済総額 = %10ld\n",n, z, s); return (0); }

  • 設備投資

    日商1級工業簿記意思決定のところです。 設備投資の経済計算では、1年以上の長期にわたって現金流出入額を計算する。とテキストに書いてあるのですが、よく意味がわかりません。なぜ現金流出入額を計算しなければならないのですか? そして、1年以上の長期にわたり現金流出入額の大きさを計算する場合には、各年度の現金流出額を同一価値に変換し直さなければならないのはなぜですか? 正味現在価値とは、何を表しているのですか? 将来の1,000円は現在の1,000円よりも明らかに価値が低いという文章の意味もよくわかりません・・・ わかりやすい回答お願いします!!!!!!

  • 簿記の回収期間法についてお願いします。

    ネットスクールの全経上級の過去問第161回原価計算より。 問題1  T社は新たにA製品を製造・販売する計画を検討している。A製品の生産のため にはX機会を購入する必要がある。A製品の需要は今後5年間続くと予想される。X機会の購入価格は1,500,000円であり、減価償却の方法は5年間の定額法、残存価格はゼロとする、下記の問1~問3に答えなさい。回答にあたっては計算プロセスを示すこと。また、端数が生じる場合には、単位未満の小数点以下第3位を四捨五入すること。税金は考慮しないものとする。  A製品の純利益予想 第1年 300,000円 第2年 450,000円 第3年 350,000円 第4年 230,000円 第5年 230,000円 問1 資本利益率法により当プロジェクトの利益率を求めなさい。 問2 回収期間法により当プロジェクトの回収期間を示しなさい。 問3 回収期間法の問題点を2つ答えなさい。 この問題の問2で分からないので教えて下さい。 私の回答は、  1年目  300,000円  2年目 + 450,000円= 750,000円   3年目 + 350,000円=1,100,000円  4年目 + 230,000円=1,330,000円  5年目 + 230,000円=1,550,000円  よって、4年+(1,500,000円-1,330,000円) / 230,000円=4.7391  答え4.74年としましたが、回答を見ると、下記の解説がありました。  回収期間法には、(1)年々キャッシュフロー(純現金流入額)の平均をもとに回収期間を計算する方法と、(2)年々キャッシュフロー(純現金流入額)の累計額が投資額と等しくなるのに要する年数を回収期間とする方法の2つが考えられる。本問のように、毎年のキャッシュフローが異なる場合、(1)の方法ではキャッシュフローの発生パターンの違いを計算上考慮しないため、計算結果の正確性に欠ける。そのため、明確な指示は無いが、本書の模範解答はキャッシュフローの発生パターンの違いが考慮される(2)の方法で計算す。 (1) 各年度のキャッシュフローの累計額 回収期間法では、年々のキャッシュフローをもとに計算するが、本問の資料では純利益資料が与えられれいるため、これに非現金支出費用である減価償却費を足して、年々のキャッシュフローを計算する。   機会の減価償却費:1,500,000円 / 5年=300,000円  1年目  300,000円+300,000円= 600,000円  2年目 + 450,000円+300,000円=1,350,000円   3年目 + 350,000円+300,000円=2,000,000円  以上より、現金流入額の累計額が投資額1,500,000円と等しくなるのは、第2年と第3年の間になることがわかる。  (2) 回収期間の計算       回収期間:2年+(1,500,000円-1,350,000円) / (350,000円+300,000円)=2.23年  とあります。  ここで分からないのが、なぜ減価償却費を足すのか?  収益-減価償却費=純利益という考えから引いてしまった減価償却費を無くして引く前の収入で計算するのでしょうか?  また、税率を考慮した場合、(収益-減価償却費)×税率=税額 よって、(収益-税額)で計算すると思うのですが、この場合減価償却費の額を足さなければならないのでしょうか?    よくわかっていないので私の考えていることがほとんど間違っているかもしれませんが、間違っているところと、なぜ、減価償却費を足すのか教えて下さい。  また、面倒でなければ、基本から教えてもらえればありがたいです。                                                                                                     よろしくお願いいたします。

  • 日商1級の設備投資についてお願いします

    0年度に新設備を投入し、 以後4年間、毎年のキャッシュフローを計算し、 正味現在価値を解答する問題です。 税金は40%設定です。 毎年、材料を購入する場合は、 税金の考慮して購入額の60%を キャッシュフローとして 計算するのは理解できるのですが。 もし、0年度に新設備と同時に 材料を4年分まとめ買いした場合に、 税金を考慮せずそのまま設備投資額に 上乗せするのがわかりませんでした。 その理由が知りたいです。 問題を簡単に書かせていただきましたが、 わかりにくいところがあれば 補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 繰り返し計算で得られる解を、直接計算して求める方法

    こんにちは、 下記について、教えて下さい。 y=625.733*((2/5)*(1-x)*a2^2-(4/105)*(1+2*x)*a2^3); があります。 a2は a2->-((7*(-1+x))/(1+2*x))-s1; です。 s1は nが1のときは、s1=0 nが2以上のときは、s1=(92*n)/(y*10^6) となります。 nを増やして、yが0.1に一番、近づいたときの nを求めたいのですが、どのように計算すれば 良いでしょうか? 下記は、nを増やして、mathematcaを使用して数値計算で求めたものです。 答えは n=14675 y=0.0829778 となりました。 もっと、スマートに直接計算する方法を教えて下さい。 x=0.767476; a2=.; For[n=1,n<2*10^4,n++, If[nŠ1,s1=0]; If[n>1,s1=(92*n)/(y*10^6)]; y=625.733*((2/5)*(1-x)*a2^2-(4/105)*(1+2*x)*a2^3); a2=-((7*(-1+x))/(1+2*x))-s1; f=0.1; If[y-f<0,Print["n=",n]]; If[y-f<0,Print["y=",y]]; If[y-f<0,Break[]]; ]; 下記は、以前、ここでご教示頂いたものですが、 いろいろと計算しますと、計算値が、上記の繰り返し計算の値と 異なってしまいます。 x=0.767476; y=.; n=.; z=Solve[y-(625.733*((2/5)*(1-x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^2-(4/105)*(1+2*x)*(-((7*(-1+x))/(1+2*x))-(92*n)/(y*10^6))^3))Š0,n]; y=0.1; Simplify[z]

  • 実数が存在する条件

    参考書の解説の一部がわからなくて困っています。 不等式(5)、(6)を満たすx,yが存在するための条件が、「n-z≧0かつn+z≧0」になるようなのですが、その理由がわかりません。どうぞよろしくお願いします。 問題 x,y,zは整数、nは正の整数とする。(1)~(4)の不等式が成り立っているとする。  x+y+z≦n・・・(1)  -x+y-z≦n・・・(2)    x-y-z≦n・・・(3)  -x-y+z≦n・・・(4) 解説 (1)かつ(4)⇄-(n-z)≦x+y≦n-z・・・(5) (2)かつ(3)⇆-(n+z)≦x-y≦n+z・・・(6) (5)、(6)を満たすx,yが存在するための条件は、n-z≧0かつn+z≧0 ゆえに -n≦z≦n

  • 積立投資の損益計算について

    教えてください。 私はこれまで4年ほど、田中貴金属のネットで金の毎月積み立てをしてきました。 損益状況を把握するため、エクセルで 投資損益=時価-累計投資額 を計算してきました。 時価=税込買取価格×保有グラム数、 累計投資額=(積立額+手数料)×積立月数 です。 金価格がだいぶ上がったので、先日、積み立てた金の一部を売却しました。 すると、損益状況の計算方法がわからなくなってしまいました。 売却後の投資損益=時価-累計投資額-売却額 かと思って計算すると、正しく表していないようなのです。 (時価は売却によって減少した後の保有グラム数で計算しています) 現在保有している金の含み損益を把握するには どのように計算したらよいのでしょうか? (金の場合は、投資信託と違って、取得単価が明示されていません) どなたか教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式の数値計算について

    偏微分方程式の解の数値計算の仕方についての質問です。 例えば、偏微分方程式の解が以下のような形だったとします。 T(x,y)=Σ(A1n*x^n+A2n*x^(-n))*cos(ny) nは変数分離定数です。A1n,A2nが積分定数です。またn=1~∞とします。 今、あるxにおけるTとyの数値計算をするとします。 つまりxを定数として扱います。 そして、上式を条件に代入して解を求めるのですが、 n=3の場合の結果が欲しい場合は、 n=1,2,3のとき連立方程式をそれぞれで解いて、 数値結果は、 (n=1の結果)+(n=2の結果)+(n=3の結果) という考え方であってますか? アドバイスをお願いします。 プログラムで数値計算をするのですがなかなかうまくいかずこまっています。

  • 三次元空間においた図形の方程式

    三次元における図形の方程式の表し方が分かりません。 ・n次元の図形の方程式は『等号』が(n-1)個で表現される。 という文章も目にしましたがその理由も分からず。。。 例えば,三次元における円の方程式として,『円の中心座標,O1(x0,y0,z0)』と『円周上の三点,P1(x1,y1,z1),P2(x2,y2,z2),P3(x3,y3,z3)』がそれぞれ得られた場合,どのような方法でどのような方程式が求められますか? 一つ考えた方法としまして,三点を通る球と平面をそれぞれ求め,それらの連立を解いてみましたが,それだけだと確実に変数が一つ無くなってしまいます。 上記の『三次元は等号が二つ』という事が関係してくるのでしょうか。。。 三次元空間に対しての知識が不足していますので,出来れば『具体的な式』や,さらには『具体的な係数など』まで頂けると非常に助かります。 お願い致します。

  • 数学3問教えて下さい

    (1) 放物線 y=x^2-x+3 を平行移動したもので、原点を通り、頂点が直線 y=2x-3 上にあるときの方程式 (2) b+c/a=c+a/b=a+b/c のときの式 (3) n∈Zに対して、P(n)=n^3-nとすると、P(n)は6の倍数であることの証明。    Zは整数とする。 を説明つきで教えて下さい。 お願いします。