• ベストアンサー

SR500の形式についてです。

H-D_SPORTSTERの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

SR500は、基本的な車体の構造変更を伴うようなモデルチェンジは、1985年のドラムブレーキへの変更くらいです。 1JNというのは、ドラムブレーキに変更後のモデルの車体形式ですね。 国から型式認定を受けた正式な型式は、変更前の2J2と変更後の1JNの2種類しかないと思います。 3GW8というのは、マイナーチェンジも含めた社内の機種コードですね。 サービスマニュアルを探すなら3GW8で探せば良いと思いますが、SR500の場合は総合版のマニュアルがあります。 サービスマニュアル総合版 http://www.ysgear.co.jp/e-shop/mc/special/vol24/ 3GW8なら、 総合版商品名    1993年~2002年 SR400/500サービスマニュアル総合版 総合版部品番号  QQSCLTAL3GW0 で良いのではないかと思います。 下記の組み合わせで、基本のサービスマニュアルと補足版のマニュアルも購入すれば同じ内容になるかと思いますが、詳しくはメーカーにお問い合わせください。 総合版のほうが使いやすいとは思います。 SR400/500 サービスマニュアル 3GW4~9/3HT5~A QQSCLT0003GW \5,985(\5,700) SR400/500 サービスマニュアル 補足版 3GW6~9/3HT6~A QQSCLT0103GW \1,260(\1,200) SR400/500 サービスマニュアル 補足版 3GW7~9/3HT8~A QQSCLT0113GW \1,050(\1,000) >SR500 最終モデルを所有しています。 SR500の最終モデルは、3GW9ではないですか? どちらであってもマニュアルは同じですが・・・。

jyonkunkun
質問者

お礼

ありがとうございます。 サービスマニュアルも安くないので確実に買いたく質問させていただきました。 ご回答を参考にして購入したいと思います。

関連するQ&A

  • SRのサービスマニュアル本について

    現在ヤマハSR400に一年くらい乗っています。整備は今までバイク屋に任せていたのですが、できる事から自分でやっていこうと思い、マニュアル本の購入を考えています。とりあえずサービスマニュアル本を購入しようと思っているのですがどの本を購入していいのかわかりません。ご教授おねがいします。 http://www.bike-japan.com/manual.php 車体番号:1JR311932 型式:1JR   初年度登録年月:平成8年3月 サービスマニュアル本はバイクショップで整備している人を対象として書かれてるものということで初心者にもわかりやすいマニュアル本の購入も考えています。「ヤマハSRメンテナンス&カスタムファイル」「ヤマハSRマスターブック」「はじめてのヤマハSR」「DVDヤマハSRセッティング&チューニングファイル キャブレ」等ありますが、自分の乗っているSRがこれらのマニュアル本に対応しているのかがわかりません。こちらの方もご教授お願いします。

  • SR400電装

    SR400について質問させて頂きます。 メインハーネスを綺麗にしたいと思ってばらしました。 サービスマニュアルをみていますがさっぱりわかりせん。 どの線がいらなくてどれがほしいのかなど、わかりやすいサイトなどありませんでしょうか? 探しているのですが発見できません。 後、四角の四方2センチくらいの電装はなんでしょうか? すみません。素人なのでバラセばわかると思ってやっちゃいました。 形式は1JR-285・・・(2H6)です。

  • 05年式SR400にヨシムラサイクロンはつきますか?

    05年式SR400に乗っていて、マフラーをヨシムラサイクロンにかえたいと思っています。 ヨシムラのホームページで確認したところSR向けのラインナップが2つあったのですが、それぞれ(85~02)、(85~04)となっており、 どちらも05年式についての記載はありませんでした。 ヤマハのホームページで確認したところ03年式の変更点はイモビライザー装備、キャブレター・マフラーの変更、 05年の変更点はカラーのみでした。 上記の2種類のマフラーは05年式につけることは出来ないのでしょうか?よろしくお願いします。 SRの年式ごとの変更点です 02年 http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2002/03/15/sr400.html 03年 http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2003/01/15/sr400.html 04年 http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2004/02/13/sr400.html 05年 http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/02/14/sr400.html

  • 97年式SR500のピポットシャフトの締め付けトルク

    97年式SR500のピポットシャフトの締め付けトルクを教えてください。 手元のサービスマニュアル(78年3月発行)によると7.5~8.5kgとありますが、ヤマハSRマスターブックには104Nとあります。 ピポットシャフトは途中の年式で、ニップルによるグリースが入れられるものに変更があったようなので、恐らくはヤマハSRマスターブックの値が正しいとは思いますが、念のため正確な数字を教えてもらえれば幸いです。

  • YAMAHA SR125でオフロード

    当方YAMAHA SR125所有です。 大容量の燃料タンクと、アメリカンスタイル、そしてめったに走っていないということで 購入しました。 しかし、その反面、林道の走行が趣味で、本当はオフ車も欲しい今日この頃なのですが なにぶん金銭面に制約があり、かといって四輪を手放す気もまったくないのです。 考えた結果、SR125にオフ車用のタイヤは履けないかという疑問がでました そこで質問ですが、SR125に対応するオフ車用のタイヤはありますでしょうか? 当然のことながらメーカーも近所のバイク屋にも聞きましたがありません。 あきらめるしかないのでしょうか? 今はパンク覚悟でノーマルタイヤで楽しんでいます

  • サービスマニュアルについて

    現在、ヤマハのヴィーノ('02,モデルNo.YJ50R,形式5AUH)に乗っています。そろそろキャブの洗浄やプラグを交換する為にもバイクをばらそうと思います。そこでヴィーノのサービスマニュアルを入手するべく、色々当たってみたのですが年式による追補版なる補足事項の掲載されたものはオークションなどで出回っているのですが、肝心な基本版が入手できません。締め付けトルクなどが記載されているのはやはりきほんばんですよね?この基本版は他車種のサービスマニュアルで代用できるのですかそれとも他車種と共通という事ででているのでしょうか?入手方法をご存知の方はぜひ教えてください。

  • ミノルタ MC Rokkor レンズを SR505 で使用できますか?

    ミノルタ MC Rokkor レンズを SR505 で使用できますか? 最近マニュアルによる写真撮影に興味を持っている者(60代)です。 どうも情報が集まらず困っておりますので相談させて頂きます。  ずっと以前、ミノルタのMFカメラ(SRT 101)を使っていて、レンズも標準以外に3~4本揃えておりました。 現在はデジカメ、デジタル一眼;AFフィルム一眼を目的に応じて使い分けて利用しています。 これに MF一眼レフを新たに揃えることは「経済的」に無理なので、古いミノルタレンズを利用すること希望しております。 そこで質問ですが、 MC Rokkor レンズは ミノルタ SR 505や101 (マニュアル機の最終版)でも使えますか? よろしくお願い致します。

  • ヤマハSRX250 51Y のオイルクリーナーエレメント

    ヤマハSRX250 51Y のオイルクリーナーエレメントを交換しようとしたら、取扱説明書・サービスマニュアルいずれにも型番等の記載がありません。どなたかご存知の方おられませんか。また、ヤマハ以外では売っていないものですか。

  • TW225Eのサービスマニュアルについて

    はじめまして! TW225E(登録形式5VC5)を所有しています。 整備の為サービスマニュアルの購入を考えているのですが登録形式5VC1のものばかりで5VC5のものが見つかりません。 オーナーズマニュアルはそれぞれ存在するようです。 サービスマニュアルは5VC1のもので問題ないのでしょうか? また5VC1と5VC5の相違点等が解れば教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 形式化の表す内容について

     再質問になります。  以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします