• ベストアンサー

太陽電池を自作したい

以前(20年前)、化学実験のとき、銅板の赤錆(CuO)を電解質に浸し、一方は、銅板を使い、太陽電池を自作したことがあるのですが、正直、LEDの点灯にも程遠かったです。もう一度、今の技術や知見を使いながら、そこそこ安価に、それでいてLEDなどがつくレベルの太陽電池を自作してみたいのですがどのようにすればよいでしょうか? よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#197650
noname#197650
回答No.3
takumiio
質問者

お礼

酸化チタンを使うものですね。実はかなーり昔、酸化チタン粉末を買って適当にやったことがあるのですが、まったくもって電気が発生しなかった思い出があります。ただ、そのころは、テキストもなく、色素増感タイプでも話題に登る前でしりませんでした。 酸化チタンは安いですしもう一度探してやってみるのもありかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7159)
回答No.1

太陽電池の個人レベルでの製造はほとんど不可能です。 極めて高純度の半導体材料を製造することと、これを均一な薄膜に仕上げるには微小なホコリ等も全く無い環境内で作業を行なわなければいけません。 恐らく、このような環境を作り上げて製造環境を整えるには数千万円程度の投資と実験を繰り返すこと必要になります。 今の技術や知見ではまともな太陽電池製造には、そのような製造環境と経験者を投資によって手に入れることが必要であると言うことです。 レベルを落としてLEDが点くレベルの太陽電池を製造することは出来るでしょうが、このような製品は実験程度の短時間の使用にしか使うことができません。 何年か前に秋月電子の安物太陽電池充電器を2個買いましたが、1ヶ月程度で2つとも発電不良になりました。

takumiio
質問者

お礼

昔にはなかった最近の技術や100円ショップ、知見、アイディアなど手軽なものからなんとか作ることは不可能でしょうかね? ちなみに、以前失敗していますが、酸化チタン(化粧品の原料)を使うものであれば、できる可能性はないとはいえないっぽいです。色素増感タイプはまだやったことがないのでちょっと期待していますが、とりあえず、酸化チタンが1000円くらいしそうですので予算的にオーバー気味です。 また長期間実用的となると難しいですが、短時間でもいいので、その辺りに転がっているものでLEDをつけてみたいのです。ま、今は、昔と違って恐ろしく安い太陽電池が売られていますがそれはなしの方向で・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDを点灯するために必要な太陽電池

    LED、1個を太陽電池で点灯させたいのですがどのようなものをしようしたらよいのでしょうか?光源は室内の蛍光灯です。イメージとしてはLEDと太陽電池を使った懐中電灯のようなものを作りたいと考えております。LEDはホームセンター等で手に入りますが太陽電池はどのような所で売っていますか?またLED,1個を点灯させるのに太陽電池の種類とか面積とかどれくらい必要か教えていただけたら幸いです。

  • レモン電池について

    身近な電池の実験として 「レモン、グレープフルーツ、ジャガイモなどに亜鉛板と銅板をさして電気をえる」という実験があると思うのですが、、、 この「レモン、グレープフルーツ、ジャガイモ」が電解質水溶液であることはわかるのですが、どのような化学反応式で表現できるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池・コンデンサー おすすめ

    日中に太陽電池を使ってコンデンサーを充電しようと思っています。 その場合、太陽電池とコンデンサーの組み合わせは、どれとどれがいいですか? 充電にかかる時間は日中にできるくらいでいいです。 ・コンデンサーの出力電圧は3Vくらいでなるべく容量大 ・用途はLEDの点灯 ・太陽電池は1000円くらい これにあったものがありましたら、お願いします。

  • 太陽電池の出力電流について

    太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは  ◆最大出力電圧が1.5V  ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • たべもの電池について

    色々な食べ物に銅板と亜鉛板をさして電池の実験をしました。くだものはクエン酸などの有機酸が電解液となって電流が流れると思うのですが、じゃがいもやナス、プリンなどはどの成分が関係しているのか分かりません。宜しくお願いします。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • LEDを太陽電池代わりに使った実験

    LEDを太陽電池代わりに使った実験について質問です. 概要 LEDに光を垂直に入射した場合 実験器具 LED 3種類(赤,黄,緑),光源 実験1 LEDの色が変わると発電量はどう変化するか. 結果は緑色LEDが一番発電量が少ないのですが,なぜでしょうか? 実験2 LEDに当てる光の色を変えると発電量はどう変化するか. 光の色は光源に赤,黄,緑色のフィルタをかぶせたものです. こちらは結果がどうなるかわかりません.

  • LEDライト の自作をしたいのですが、

    LEDライト の自作をしたいのですが、教えて下さい。 基本的な事ですが、 電池3本(4.5V)を直列に繋いで、 +-に、LEDを繋げば、点灯するのですか? コンデンサー等は不要でも自作は出来ますか? 例えば、 電池3本を使用する電灯を購入して来て、 電球をLEDにムリヤリ差し込めば、LEDライト になりますか? その場合は、80時間(単3の場合)以上の点灯は可能ですか。 それから、LEDを安く売っている所も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • レモン電池

    高専1年生で「レモン電池」のレポートを書いています。 「レモン電池の実験で起こっている反応について考察しなさい」という課題があり、調べたところ、化学反応(起電反応)については理解できました。 しかし、「レモンが電解液(電解質溶液)になる」ことが詳しくわかりません。 「レモンに含まれている何の物質が金属板を溶かしいて、何が電子を受け取っているのか(物質の化学式つきで)」教えて欲しいです。 わかる方、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新品のBluetoothマウスでスクロール画面が揺れる不具合が発生しています。
  • スクロール範囲内の画面が小刻みに揺れて停止しないため、スクロールバーも動かせません。ホイールロックは機能しています。
  • ペアリングを何度かやり直しましたが解決せず、サポートセンターにも連絡が取れません。初期不良の可能性があります。
回答を見る