• 締切済み

ホンダ除雪機のEHA調整したいのですが・・・・

ホンダ除雪機 HSM1380i を購入しましたが、この機械に使用されているEHA(電動油圧アクチュエーター SHOWA)の速度・出力を調整したいのですが、HONDAに聞いても出来ないとの返事でしたが、私は出来るのではないかと想像しています。 (この様な汎用的なユニットは個々の機械の特性に合わせて調整出来るようにしておくことが常識と思うのですが、ひょっとしたら製造メーカーの出荷時に調整し、顧客側ではいじれないようにロックしている可能性はありますが・・・。) そこで、詳しい方・実際に調整を行われた方 教えて戴ければ助かります。  調整したい理由は (1)オーガ上げの速度を上げたい。 (2)オーガ下げの速度・出力を下げて、微妙な操作をやり易くしたい。 (3)オーガローリング左右の速度を下げて微妙な操作をやり易くしたい。 (4)可能なら(2)(3)は油圧でなく、自重でオーガが動けるようにして、オーガが地面に倣って行く様にしたい。 (昨年まで使っていた20年前のオンボロ除雪機がそうだったので・・・)

みんなの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

メーカに問い合わせても教えてくれませんよ 教えれば保証に直結しますから できそうだと想像するなら、参考になりそうなことを探し、自己責任で行なうことです

nfcmx780
質問者

お礼

ごもっとも。 なので、色々調べまわったのですが、現時点判らないので、ご存知の方がおられたら教えてもらいたいと・・・思った次第です。  今日も探しましたが、SHOWA以外のメーカーのそれらしきものが目に入りましたが、確たるものでなく残念、もっと探しますが。

関連するQ&A

  • ホンダ除雪機 HS1390のチャージについて

    ある程度の機械的トラブルは何とかなるのですが 今回 それほど自信もない電装の事でお尋ねします。 知り合いの機械 HS1390の除雪機なのですが 新品のバッテリーをつけておいても 充電にならず 使用中に 電動油圧や電動シューターが鈍くなり バッテリー表示見ると 赤になって 次回使う時は ブースターで接続しないと始動できない状態です。また ライトも点灯もせず オーガ調整のレバーを動かすと ほのかに明るくなるという事で 始動してからは まったく点灯もないです。 充電したバッテリーを接続し エンジンをかけ バッテリーにかかる電圧を測ったら 13V程度で もう少し電圧高くてもいいのでは?と思うのですが どうでしょうか。 点検個所やトラブルの原因 おわかりでしたら ご教授ください。 よろしくお願いします

  • ヤナセ除雪機のオーガクラッチについて

    だいぶ古い除雪機ヤナセのY8-11Gを使用していますが、通常、オーガクラッチ(ハンドルレバーを握る)を入れるとオーガが回転し、雪をかき込むとクラッチレバーが固定されるのですが、固定しなくなってしまいました。 原因と調整方法をご存知の方はご教示願います。

  • フォークリフトの油圧の不調

    トヨタ4FG エンジン4P 古いフォークリフト型タイヤショベルです、 除雪のみに使用しているのですが冬季10日ぐらい使用するだけで、あとは1年中車庫保管です、 昨年除雪中にバケット・ヒンジ共シリンダーの油圧が上がらなくなりました、エンジンの回転数を上げ操作レバーを引きっぱなしで5分ほど掛けてゆっくりと上がる程度にまで落ちてしまいました、バケット・ヒンジ共降ろす時は普通に降ります、エンジンが温まるまでは一切油圧が効きません、パワステの油圧のみは正常に動いていました、 しばらく放置しておけば直るかもしれないと思い半年以上経過経過しました、そろそろ除雪に備えて点検をしようとしたら、エンジンは正常に動くのですが、今度はパワステの油圧も上がらなく超重ステになっていました、 エンジンに付いている油圧ポンプをエンジンを掛けたまま分解しようとしたら作動油が溢れ出てきたのでちゃんと動いているようです、油圧シリンダーに繋がっている油圧ホースを外してみて油圧操作レバーを引くとちゃんと作動油が勢い良く出てきます、 いったい何が原因かさっぱり解らなく、唯一正常な時との違いは今まで聞いたことのない機械がこすれる様な音が出ているぐらいです、 作動油は2年前に新品に入れ替えてあります、作動油戻り側に付いているフィルターも外してみたら綺麗な物です、オイルの量など基本的なことはちゃんと管理しています、 このような説明で判断できるか解りませんが、フォークリフト・油圧に詳しい方居られますか、 ちなみに私は車にある程度詳しい素人レベルです、

  • プレス機の地面に対する動的荷重に関して

    お世話になります。 現在油圧プレスを使用した専用機の導入を検討しています。 油圧は縦方向で型締めに使用する30tのものです。 機械重量は3t程度になる見込みです。 一応3t/?の対静荷重の床に置くつもりなのですが、 導入先の工場が地盤が弱く、縁切りをしたほうがよいかを悩んでいます。 加圧力も30tで型締め程度の速度なので、上司は不要だろうといっています。 具体的にこのくらいの速度だとこの程度の衝撃荷重が地面に伝わる等の計算は出来るのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 型締力の調整

    プラスチック小物の設計をやっている者で,成形関係では素人です。 一般的に,トグル式油圧射出成形機(中国製160トン)は,型締力(高圧?) の設定が任意にできるものなのでしょうか? もしできる場合には どのような調整法になるのでしょうか?例えば,操作盤から数値入力が できる場合,どのような単位(トン,KN等)が使用されるのでしょうか? 直圧式では,操作盤から数値入力(圧力の単位)し設定できると聞いたこと があります。 もしできない場合は,成形機が持つ固有の最大型締力で,いつも締め付 けているのでしょうか? 以上,宜しくお願いします。

  • 有効数字

    機械系の計算で油圧ポンプに105W必要で、電動機の出力をいくらにするかの計算で、全効率は0.78として、 ポンプの出力 = 電動機の出力 × 全効率 電動機の出力 = ポンプの出力 ÷ 全効率 電動機の出力 = 105 ÷ 0.78 電動機の出力 = 134.615 ここでアクシデントなのですが、このとき0.78が有効数字2桁なので 130Wにするのか、普段どおり有効数字3桁で135Wにするのかは・・・ 普通はどうしますか?

  • 電磁弁のIOチェックの方法

    当方、入社して間もない機械設備設計エンジニアです。 今度現場での機械立上げ・試運転を担当することになりました。受電⇒IOチェック⇒アクチュエータ単体動作確認⇒操業連動確認 の一連の工程を全て担当します。 電磁弁IOチェックにおきまして、出力はPLCのDOカードより電磁弁のコイルを励磁させにいっているのですが、現場では具体的にどのようなチェック方法が一般的なのでしょうか? 私の先輩は「油圧源を断ち切って(ポンプを止めて)、アクチュエータが動かないようにして、電磁弁を空打ちする」というのですが、この「空打ち」とはどういう意味でしょうか? PLCから確認した電磁弁へ強制的に励磁信号を出し、励磁させること?そしてその際に、油圧源を断ち切っているため流体が電磁弁に流れないことを「空打ち」という解釈で宜しいのでしょうか?また、このような使い方をして電磁弁は壊れないのでしょうか?(流体がない状態でコイルを励磁させたりしても大丈夫?)

  • 誘導電動機の問題

    「定格出力10kWの三相誘導電動機が定格電圧、定格周波数の60Hzの商用電源につながれて全負荷のもとに1755rpmで運転している。このときの同期速度を求めよ」 という問題があるのですが、極数が与えられていないため、Ns=120f/pの関係式も使えないため、どうやって解くのかわかりません。  機械的出力Poの関係式Po=ωTと二次入力P2と機械的出力の関係式Po=(1-s)P2から滑りsを先に求めて……など考えたのですが、解けないです。。。  どなたか聡明な方おられましたらどうかご教授お願いしますm(_ _)m

  • 変速機と性能曲線

     性能曲線と絡めて、変速機の効用を説明しようとして困っています。  スタート時は力が必要だから駆動側が小さい歯車、高速時は回転数が必要だから駆動側が大きい歯車、ってのはあたってますよね?  「出力曲線でいいとこの回転数を使いたいから変速機で調整する」という感じですか?  機械系の学生のくせして車に無知ですみません・・・

  • ホンダ除雪機の修理について

    去年ホームセンターで購入したホンダの除雪機が故障 しました。前後進の駆動系は問題ありませんが 除雪作業中にタオルを巻き込み、雪を飛ばすローターが 回らなくなりました。たぶん、安全ピンみたいな仕掛けが あって、それが折れたのではないかと想いますが 費用節約のため自分でできないでしょうか? もちろん必要部品は純正品を買い求めます。 その作業手順など、情報があれば教えて下さい。 また、専門店へ修理へ出すとどのくらいの費用が 必要かも教えていただければ幸いです>業界の方へ 私自身は、オイルやオイルエレメントの交換程度は 自分でできる程度のスキルです。

専門家に質問してみよう