• ベストアンサー

変速機と性能曲線

 性能曲線と絡めて、変速機の効用を説明しようとして困っています。  スタート時は力が必要だから駆動側が小さい歯車、高速時は回転数が必要だから駆動側が大きい歯車、ってのはあたってますよね?  「出力曲線でいいとこの回転数を使いたいから変速機で調整する」という感じですか?  機械系の学生のくせして車に無知ですみません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alsas
  • ベストアンサー率26% (93/346)
回答No.2

走行性能曲線から先ず最初に分かることは、その車の平坦路における最高速度。 各ギヤの山型になっている線は各ギヤの駆動力で、エンジンのトルク曲線と似ているのが分かります。 最も低い線がトップギヤあるいはオーバートップ。 この右端が0%の勾配の時の走行抵抗との交点が最高速度となりそのまま下の速度を読みます。 そのときのエンジンの回転数はエンジンの回転数と速度の右上がりの線に当てはめて求めます。 この線からは60km/hや100km/hの時のエンジンの回転数が求められます。 100km/hで3000rpmを超えている様な場合、かなりウルサイ車だろうと予想ができます。 AT車ではエンジンの回転数が低い時はトルクが大きくなるのでMT車と異なった駆動力の曲線になりますが最高速度は同じように求められます。 各ギヤの駆動力のピークを結ぶと右へなだらかに下がっていく仮想の線が見えてきますが、これが理想的な変速線です。 AT車の一つのギヤはこの曲線に似てはいますが全ての速度をあるいは駆動力をカバーできず2ATから3AT、4ATへ、更に5AT、6ATとなって増えて行き、少しでも近づけようと言う訳です。 それに伴って変速ショックが伴う訳ですからあまり多いのも考え物です。 究極はCVT、トロイダルCVTの様な物になるのでしょう。 ただしここで大きな間違いをしてはいけないのはこれらはエンジン全開時の性能であって現実では殆ど使用しない回転数や速度域であることです。 エンジン性能曲線における燃費効率の最も良いのが3000rpmだから高速道路を120km/hで走るのが燃費が良いと言う物ではなく、50~60km/hくらいで停まらないのが燃費向上には良いと言えます。 最近はカタログにあまり載らないのは全開と言う特殊な条件と読み取って理解するのに苦労するので一般的ではない為に少ないのでしょう。  

その他の回答 (3)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.4

No2解答者さんの答えが正解です。書き加えると 「変速機」という日本語訳が間違っていて誤解を招いているのです。「変力機」と解釈すれば解り易いと思います。止まっている車を動かすのは大きな力が必要で(蒸気機関車や電気モーター車では容易)力がないガソリンエンジン車は変速機が必要になってくるのです。No2解答者さんが言われている様に、これは全負荷性能曲線で、一般の運転では高速道路でも部分負荷です。全負荷とは、定員乗車でトランクに荷物を満載し、きわめて急な登り坂を走行するような状態です。

  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.3

あまり性能曲線は説明時に使わないほうがいいかもしれません。 変速機は、限られた入力駆動力を、使用状態に適した駆動力に変換するためのものです。変速機であると同時に、変駆動力機でもあるわけです。 なお、この性能曲線だけでは、あまり意味がありません。 これでわかるのは、各勾配における机上の最高速度だけです。 走行抵抗曲線と、駆動力曲線が交われば、そこがおのおのの購買と変速比での最高速度となりますが、変速比が大きい場合は交わらずに先にエンジンの限界回転数に達してしまいます。つまり、そこが、このときの最高速です。 この性能曲線図、全開時のエンジン性能曲線の発生トルクを元に、タイヤ動半径や変速比、変速機の伝達効率等のパラメーターを用い、計算値をグラフにしているだけです。タイヤスリップ率は未考慮です。 実際には、タイヤは走行中に数%のスリップ率があるため、この図のようになるとは限りません。 これは、官に提出する際の、最高速度を計算値で表示するために添付するので、メーカーは必ず仕様毎に作成します。 これが、昔はカタログにも利用されていたのですが、現実には何の役にも立たないため、現在はよほどのことがない限り掲載されないようになってしまったのです。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

この件に関して説明するのはややこしいですから参考URLを見てください。 車の場合は走行性能曲線でエンジン性能とギヤの関係が表されています。(昔はカタログに記載されていましたが、最近では無いですね、) 説明 ↓ http://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base7.htm 関係 ↓ http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1691/syk-bn/syk-bn37.html 例 ↓  http://people-power.jp/hup0801/kyusha/March/Performance.html

関連するQ&A

  • マニュアル変速器の原理について

    こんにちは。宜しくお願いします。 マニュアルの変速器の原理について教えてください。 変速する時に、クラッチの接続を切り、レバー操作で、変速器の動力伝達歯車の組み合わせを変えてから、再度クラッチを接続しますよね。 この歯車の組み合わせを変える時、エンジン側と車輪側双方の歯車が回転していると思うのですが、どうして動いているのに、歯数の違う歯車がかみ合うのですか。不思議です。教えてください。

  • ポンプの性能曲線

    ポンプの性能曲線において、吐出し量が増加すると、回転数と(全)揚程が減少する理由を教えて下さい!

  • 送風機の性能曲線の性能変換について教えて下さい。

    送風機の性能変換は、回転数、温度、比重量等がありますが、 比重についてはどう考えれば良いのかがわかりません。 つまり、同一気体でも温度が変わればガス比重も変わります。 送風機の性能曲線は普通20℃で行っていますので、 運転時が100℃として、温度による性能変換をした後、 温度上昇による比重の性能変換を行うと、 例えば全圧は、温度変換により下がり、比重変換では、温度アップにより 比重が下がる分全圧は上がり、結局±0みたいな格好となり、 20℃での性能曲線と変わらない結果になってしまいます。 何か勘違いしているのでしょうか? それとも、比重の場合は、同じガスで相対湿度が違う場合のみか、 ガス自体が空気でなくアルゴンとか全く違うものを取り扱う場合 のみに比重変換を適用するのでしょうか? 全く同じ空気を取り扱うのであれば、温度変換だけで考えるのでしょうか? 何かこんがらがってしまいました。来週社内教育があるので、お早めに どなたか回答して下さい。

  • 変速機の使い方

    最近クロスバイクに乗り始めたのですが、やはりギヤが特殊ですよね(ママチャリに比べると)。 で、いまいち変速機の使い方が分からないんです。 特に、高速ギヤのまま止まってしまったときです。再スタートが大変で大変で、止まったまま低速にしても意味ないし、どうしたらいいのでしょうか。 もしあれば、そういった使い方を解説したサイトがあれば教えて欲しいです。

  • 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。

    遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 次の二つの場合です。 (1)グラフの横軸を流量、縦軸に圧力比とする場合 (2)グラフの横軸を羽根車回転数、縦軸を圧力比とする場合 (1)のグラフはよく見かけるのですが、(2)のグラフを論文で初めて見かけました。(1)のグラフの方が遠心圧縮機の性能がわかりやすいと思うのですが、(2)のグラフを用いる意味はあるのでしょうか?

  • 誘導電動機のトルク曲線

    誘導電動機のトルク曲線 誘導電動機のトルク曲線の見方がわかりません。 (1)電源周波数を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (2)電源電圧を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (3)(1)(2)の場合、電流がどのように変るのか。  また、そのときの電流値の求め方。  負荷トルクとトルク曲線の交点の回転数を求める。  そしてその回転数のときの電流値が求める値になるのでしょうか。 以上教えてください。

  • ファンの性能曲線について

    ファンを高温(200℃)で使用しています。(空気) メーカより提出された性能曲線は、15℃の時の測定データですが、 それに対して200℃の予想曲線が添付されています。 (単純に密度で計算したもの、おそらくJISによる) しかし、実際に高温化で運転した場合に、 計算された予想曲線にのらず困っています。  ◇軸動力が1.5倍くらい高い  ◇20℃くらいの運転では、メーカ提出の性能曲線にほぼ一致 駆動部の振動値や発熱は計っていますが、 特におかしい部分はありません。 原因としては、どんなことが想定されるのでしょうか? また、一般的に性能曲線から温度の異なる状態を想定する時は、 JISにあるように単純に密度で割り返せば良いのでしょうか? 何か情報があれば教えて下さい。

  • ポンプの性能曲線が変?

    軸流ポンプの性能曲線を作図すると、添付のイメージ図のように、高回転数において山型のグラフが得られました。 揚程が、単に右肩下がりになるのではなく、低流量域で右肩上がりとなる理由は何だと考えられますか? よろしくお願いします。

  • 気動車の変速機について教えてください

    よく、DCの変速機で変速・直結といったものがありますが、あれは何を意味しているのでしょうか。 変速段は、一定の加速度を維持するためにエンジンは全開にしてギアを徐々に変えていき、一定速度に達したら 直結させてあとはエンジンの特性にまかせて加速度が落ちていくといった印象があるのですが、これって壮絶に間違っています?(^^; (電車の定トルク制御と定電力制御に似ているんじゃないかと思っているのですが) また、"直結"なのに段数があるのもわかりません。 エンジン回転数や軸出力もからめて教えていただけたら嬉しいです。

  • ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機

    ダブルピニオン式遊星歯車による無段変速機 http://moriim.hp.infoseek.co.jp/explain.htm というものがあるそうですが、どう考えてもトルクがかかるとプラネタリーキャリアが空転するばかりで駆動力が伝わらないと思うのですが・・。 この発明とやらはまったく理解できないです。依然同じような質問があったことは承知していますが、それを見ただけでは解決できなかったため新しく質問しました。