• ベストアンサー

どちらかというと貧乏な家庭で育った方に質問です

miz-yukaの回答

  • miz-yuka
  • ベストアンサー率13% (19/144)
回答No.3

どちらかどころか完全に貧乏でした。 そして、愛なんて言葉はないどころかタブーに近い家庭でした。 お恥ずかしながら、母と私と弟の母子家庭で、保護家庭でしたから間違っても裕福じゃないですし、母は離婚ですから愛に傷ついている人です。 でも私が小さい頃はどことなく愛情は感じてました。 が、いつ頃からかしら、私が小学校の5,6年くらいから、母も変わったし私も変わったのだろうと思います。 いつも母親はアンタのためだと、アンタのせいだ、でしたね。 愛情よりも押し付けがましく束縛ばかり感じてました。 ただ、今、自分が親になって、あれも彼女なりの愛情だったのだろうなとは少し思ってます。 かなり捻じ曲がった愛情だったから中々理解できませんでしたけど。

osirigamarui
質問者

お礼

大変でしたね。 お母さんも、精神的にいっぱいいっぱいだったんでしょうね。 やはり愛もお金もほどほどにある方がいいかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 貧乏な家庭からニートは生まれるのでしょうか?

    子供が自分の家は貧乏だと自覚しているのならば 親に頼らず自立しようとしてニートにならなくなるのでしょうか? やはりニートが出来上がるのは お金に余裕がある家からなのでしょうか? それとも過保護な親が 生活がきついのに 我が子の為にお金をかけてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私の家庭はおかしいですか?

    ご意見お願いします。私は20代後半の女性です。 まず、「私の家庭」というのはおかしいですか? 私は未婚で両親と同居です。 こう言うと、たいていは、親の家に住ませてもらっている立場、いまいち自立できていない人だと思われると思います。 これが、私にとってはとってもすっきりしないことです。 一度は親から離れて一人暮らしをしていました。職場の移転に伴い同居の形に戻りました。 今も賃貸住まいです。 生活費と経費、自営業で私が仕事の会計、全てのお金の管理をしています。 娘の私が財布の管理をしているのはおかしいと思われますか? 両親とも納得していますし、同居する際に私は親にお金を貸しました。 今もまだ自営業主は父親です。 だけど、両親は「娘に食べさせてもらっている」という態度をとります。 これも、私が自営業主に変わってからの話ではないでしょうか? それとは打って変わって、新しく知り合う人にはちょっと過小評価されている気分がします。 私もいちいち弁明しませんから誤解されたままです。 言うと、必死に思われて結局もっと無様な思いをしそうだから言いません。 はっきり言えば、私は見栄っ張りで見下されるのが嫌いです。 要点は、家族3人で自営業、私が財布を管理しているのは客観的に見ておかしいですか? よろしくお願いします。

  • (病)貧乏な家庭に生まれた自分・・・。

    金持ちと結婚したい・・・貧乏な人は嫌・・・未婚者の人がよく言う言葉ですが、 高校を病気で中退し通信高校に変わった自分は凄い分かるような気がしました。 家でのトラブルはお金があれば解決する事ばかり おつりが200円足りない、大学行くにも金がない、親は着る服もなく俺の小さい頃の服を着ています。 なんでこんなんなの?って思います。 仕事のストレスもあるのか心に余裕を持った人がいなく、ちょっとした事でもぴりぴりしています。 心に余裕がないと小さい事で喧嘩になったりいろんな所で不幸を感じます。 正直、こんな家に生まれなきゃよかったって思ってます。 高校生や大学生にお金がかかるのは当たり前な気、だからといってそれを当たり前だと俺の立場の人間がゆうのは間違ってるとは思いますが自分もなりたくて通信に転入したわけではありません。 凄い苦しくて毎日死ぬ事ばかり考え、どうやった死ねるのか一日中部屋にこもって調べた事もありました。 バイトはしたいけど、精神的に厳しいし自分なりに色々頑張ろうとするけど鬱病みたいに身体が上手く動きません。 半分、人生を投げ出しています。 どこにいったって恵まれる事もなく人生過ごすなんて 最初からなかった物と考えたいくらいです 小さい頃からどこにつれていってもらったという楽しい思い出もなく、珍しく行けば毎回喧嘩ばかりして楽しかったねと終える事もありませんでした。 本当に自分は恵まれていないなと感じます。 同じような方はいるのでしょうか? お金がない人生は本当に大変です、心にも見た目にも表れます。 困っているというか病んでます。

  • 貧乏人は恥さらしでしょ?貧乏で何か良いことあるの?

    「貧乏は恥ずかしいことじゃない!」←何これ?負け惜しみ? 衣食住は最底辺、ファストファッションを着て業務スーパーで買った冷凍食品をワンルームマンションで食べる。安酒しか飲めず趣味も金のかからないインターネットやテレビを見たり等。 子どもに充分な教育を受けさせることも出来ず、親の入院費や介護のための金もない。 こんな生活、完全にクソじゃん。 しかし、最近は開きなおって 「貧乏なことは別に恥じゃない。」「自由な生活してるから金なくてもいい」 みたいな、ことを言ってる人もいますが、貧乏人は間違いなく恥でしょ? 子どもを大学に入れる金も両親にラクをさせてやる金もない貧乏人なんてクソ以下だと思いますが、それでも貧乏人は恥さらしではないと思ってる貧乏人に質問です。 (1)貧乏人でいて良いことなんてあるんですか? (2)良いことが無いなら何故貧乏人から脱却しないですか?

  • 貧乏な方に質問です。いくつ当てはまってますか?

    ネット上で以下の文章に遭遇しましたが (1)あなたは8つのうちいくつ当てはまってますか?   内容についてどう思いますか? (2)貧乏人の基準てどう思いますか?(年収●円以下等) (以下コピペ) ■貧乏人に大量に触れて初めて気づいた8の共通点 貧乏人たちの共通点 (1)貧乏人は他人に厳しい 貧乏人はとにかく人に親切でない。この程度の親切ならと思えるようなこともしない。金銭的な面だけじゃなくて、「世話になっている人に対してこの程度の手間なのに」と驚くようなことすら断ったり。 これはおそらく、親切にして得られる信用の費用対効果を計算できず、自分のメンツを重視するからだと思う。とあるニートにお願いを断られたこと(だいたいニート個人の作業として30分もかからないこと)で、私は落胆し、数万円くらいのバイトを紹介するのをやめたことがある。数万円は親に小遣いをもらっているニートにしてはたいしたことがない数字かもしれないが、それでも30分くらいの手間で、数万円のバイトを紹介してもらえるなら、悪くない投資のはずだが。 (2)貧乏人は無駄遣いをする 貧乏人はとにかく無駄遣いをする。100円で買えるものが150円で売っていても、かまわずに払う。お金持っていないのにいいのか、と私が思うようなことでも、無駄なものに考えなしにお金を払う (3)貧乏人はお金を使わない 貧乏人はお金を使わない。無駄遣いはするが、お金は使わない。 うまくいえないが、お金を使う勘所を意識していないのではないか。自分のところに貯めておくべきお金でギャンブルをし、堅実な貯金で将来的に自分にお金がはいることに気が回らない。 いわゆる投資もそうだが、若い人やこれからの人を支援したりすることには徹底して時間とお金を惜しむ。そのことでよりお金が回ることを知らないからだ。 (4)貧乏人は周りを大切にしない 貧乏人は周りを大切にしない。無駄遣いばかりする代わりに、友人に贈り物はしないし、私のような社会人に居酒屋でちょっと多めに払ったりは決してしない。 これは、その行為を無駄遣いだと思ってるのかな、と思ってたのだけど、そこまで合理的ではない。ただ周りの好きな人間を大切にしなくてもかまわないという気持ちのようだ。 (5)貧乏人は勉強しない 貧乏人は勉強をしない。とにかく本を読まない。講演を聴かない。人から教えてもらわない。 勉強したことが無駄にならないことをわかっていないからかもしれない。 (6)貧乏人は聴くより語る 貧乏人は聴くより語る。人にたいして自慢話をしたりはしょっちゅうだ。そして人の話を聞こうとしない。 人の話を聴くメリットより、自分の話をするメリットのほうがでかいと思っているわけだ。ペラペラ自分の話ばっかりする貧乏人は多い。 (7)貧乏人は挑戦しない 貧乏人は挑戦をしない。やったことないことや、苦手なことをあえてやってみようとしない。たとえば、ゲームセンターなんかにいかない人たちだが、たまたまいったら流行っているゲームをやってみようなどということはない。普通の人が面倒になって見てるだけだったりするのに加わるだけで、積極的に挑戦をしようと思わないことが多い。 失敗するリスクの低さと、経験のリターンの大きさを知らないのだろう。 (8)貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである 貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである。よく貧乏人はネガティブな人が多いと言われるが、実際には、そうでもない。短期的には楽観的だったり不安に思わなかったりすることが多い。避けられる失敗をなるべく避けようとする気持ちが少ない。 一方で、将来的に自分がどうなるか、などに関しては驚くほどネガティブである。長期的に悲観になっても無駄だということを知らない。逆に、短期的に「まあいいか」と楽観的になると、のちのち悪いことが起きるのを知らないので、目の前のことに対しては真剣に考えない。

  • どちらの家庭が良いですか?

    どちらかが、私の家庭とほぼ同じです。もう1つは友人の家庭です 1、有名大学出身で会社でも出世コース。お給料も普通のサラリーマンの2~倍。家庭よりも仕事、夫婦仲は最悪、家でご飯も食べず子供と顔合わすのは年に30日も無い。子供のことは母親に任せきり、しかも子供の母親はほぼ育児放棄で時々子供に暴力も。。ご飯もまともに与えず。その状況も全く知らず。それでも子供のことは可愛いらしく年に1回くらい遊園地などにつれてってくれる。 離婚し父親が子供を引き取るが、ほぼほったらかし状態。子供に万単位の小遣いをわたしている。 進学の面での学費等の心配は無いが、子供の進学に無関心で、特に反応なし 2、小さい頃に両親が離婚し母子家庭で、親戚などと遺産関係でもめたり、複雑な家庭。厳しいところもあるがとても子供を可愛がってる。母親が元気な頃は海外に行ったりと、それほど生活に不自由は無かった。今現在母親は病気で、高校生の子供は学費を自分で稼いでいる。生活保護も受けている。行きたい学校もあるが、進学についてお金の面で先も見えず。みんなで食べるお昼ご飯代さえ節約せざるをえない 上に書いたより私の家庭はもっと色々あるのですが、(友人の方も) かなりエグイので書かないことにしますが、表面上はこんな感じです。 ようは、親の愛>金 か 親の愛<金 どちらで不自由したほうが嫌なのか?です

  • 裕福な家に嫁がれた方へ質問です

    初めまして。昨今の不況の中、まるで冷やかしの様な質問内容ですが、私にとっては誰にも相談出来ず困っている事ですのでどうかお知恵をお貸し下さい。 私は20代後半会社員、主人は30代半ば公務員で、結婚して1年経ちマンションに2人暮らしです。 この度、待望の赤ちゃんを授かりました。 臨月近くになったら退職して育児に専念する予定です。 そこで主人に出産費用の相談したら、義両親に出してもらうから心配ないと言われました。義実家はかなりの不動産を持っている裕福な家で、義両親は引退後の現在も子供たちの家賃や住宅ローン、車代の面倒を見ています。私達夫婦のマンション代も出して頂いています。 ちなみに、私の主人の年収は同世代の平均所得よりは余裕があり、主人の兄弟もそこそこ稼いでいる人達なので、「親の脛をかじる」というより「家のローンや家賃は親が払って当たり前」という考え方が代々受け継がれている様です。 私は両親に「自立、自立」と尻を叩かれて育った為、最初はすごく戸惑いましたが、今はありがたく甘えさせて頂いています。 ところが、主人の一言で考え方の違いに悩んでいます。 出産費用の話をしていたら、主人が「そういえばキミの実家もお金出すよね」と何気なく口に出したのでビックリしました。私の実家はサラリーマン家庭ですが年収2000万越とまあまあ余裕があり、主人もそれを知っています。しかし、私の家庭ではお金の事を子供から親にお願いするのは余程末期で困っている時しか許されません。現在の様に夫婦の収入だけで何も困らないのに私からお金の話なんて両親には出来る筈がありません。 就職や結婚等、今までのパターンとして、恐らく両親は出産祝いとして入院費がまかなえる位のお金はくれるはずです。ですがやはり、親が自発的にくれるのはOKでも子供からお金をねだるものではない…というのがウチのルールなんです。 しかしそれを主人に伝えたとしたら、 「俺の両親にばかり頼って、自分の親には何も言わないのか」 と思われそうで、そもそも家庭のルールの違いを理解してもらえないのではないかと不安です。 いっそ「親に頼らないで、全ての出産費用を私達で何とかしよう」と提案すればスッキリするのでしょうが、それも主人の家庭のルールに背く様で戸惑っています。 義実家は資産家です。なので土地のある限りお金は増えていきます。 しかし、私の実家はサラリーマン家庭です。いつまでも収入があるわけではないし、「親からのお祝い金」を計算に入れていては駄目だと思います。 それを、どうすれば分かってもらえるのでしょうか。 また私は、「郷に入りては郷に従え」という様に、「ウチはあなたの家みたいにお金持ちじゃないから、あなたのご両親に甘えましょう」くらいのスタンスで構えるのが正解なのでしょうか。 裕福な家に嫁いだ方、どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 子供のために離婚できないという方

    このカテゴリーでたくさんの、タイトルのような 言葉を見かけまして疑問に思うのです。 なぜ、夫婦関係が修復不能に近いほど悪化しながら 「子供のために離婚できない・離婚は考えられない」のでしょうか。 私は夫婦仲の悪い両親の元で育ちました。 正直言うと、離婚して欲しかったです。 いつも何に使ったか分からないうちにお金を使って、 母親が出産祝いや何かあったときのためにと祖父母からもらった お金まで手をつけて数百万をあっという間になくしてしまったこと、 母が果物すら買えず、ピアノの先生をしてお金をかせぎ、 ほうれん草一つも10円安い八百屋を探していたときに クラブでお金をまいて、いい格好をしたかった父親。 子供心に、お母さんだけいればいいのに、 あんな父親どこかへ行ってしまえばいいのに…と思いながら育ちました。 子供のために両親揃っていればいいというのは幻想です。 親の資格のない親には居てもらわないほうがいいと痛感しております。 片親で、時にはつらい思いをすることもあるでしょう。 しかしそれは世間体的なものです。 普段がその時をはるかに越える苦しみなんです。 普段どのくらい笑顔で居られるかのほうが大事なんです… よく「子供にはいい父親(母親)なのです」というのも見かけます。 でも、子供には親同士の不仲はわかってます。 または金銭面の問題でしょうか? 私の実家のようなケースは数多くある中の一つにすぎず、 いろんな状況が他にもあると思いますので、 私と同じように自分が子供の立場だった方・または夫婦のほうの 立場の方、両方からのご回答お待ちしております。

  • 母子家庭で育った方には相当傷つくと

    私は21歳の女性で、両親きちんといる中で育ちました。私は、ALFEEの高見沢さんと坂崎さん(桜井さんは既婚者のため、恋愛感情が持てない)に片思いしています。先日のバイト終わりにドリンクカウンターで、店舗マネージャーの方と会話していました。私がたかみーか坂崎さんのどちらかとデートできたら良いのにと話したら、その方は始めに、「お父さんは元気?」と聞いてきました。多分、母子家庭で育って父親の愛を知らないから、親世代の男性に父性を求めていると思ったのだろうと思いました。私は軽く「父親とは仲良いですよ~」と普通に流し、雰囲気は全然重くなりませんでしたのでよかったのですが・・・ でも本当に母子家庭で育った方が上記のようなことを聞かれたら、相当傷つくと思います。皆様はどう思われますか?

  • 両親が離婚された方(再)

    両親が離婚された方で、どちらかに非があり、慰謝料をたくさん取られた、という方に教えて頂きたいのですが。(大分昔でも構いません。) または、今年に入って両親が離婚し、年金の分割で、母が半分獲得した、という方でも。 仮にお父様が浮気をされ、お母様がそれを許せず離婚したとします。 その上で、お父様に対して、出せるだけの金を出させてやる、とやっきになって、慰謝料を絞り取ったお母様のことを、どのように考えておられますか?(夫婦の立場は逆転しても、離婚の原因は浮気でなくても構いません。) (1)うちの母は、父から(場合によっては愛人の女性からも)取れるだけの金を取り、以後の生活を確保した。よって賢いと思う。 (2)うちの母は、父から(場合によっては愛人の女性からも)取れるだけの金を取るべく、鬼の形相で闘っていた。金に執着するその姿は醜かった。 (3)どちらでも無い。 子供の立場から、両親の離婚というのは喜ばしいことではないと思いますが、その際ご両親の慰謝料に関する態度、そしてそれを見てどう感じたかを知りたいと思います。 親の立場から、子供にはこう言われた、という体験談でも結構です。 よろしくお願い致します。