• ベストアンサー

名詞を補語として使うときには主格?

名詞を補語として使うときには主格でいいのでしょうか? 初歩過ぎて逆に混乱してしまいました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

これは、2つの場合に分けて考えます、 (A) 主格補語 1. This is he. 2. It turned out to be he. 3. It's me. 4. It is I. 主格補語の場合、主語=補語という関係性なのですから、当然補語は主格になります。 このことは、2の例のような不定詞を伴う表現でも言えます。 ところが、3のように It's me. という表現は、インフォーマルな場では圧倒的に多く、It is I. (It's I.) とはあまり言いません。これが、文章語であるとか、演説等ですと、It is I. が許容されます。ですから、主格補語の場合は、基本は補語なのですが、それがあたかも目的語のように見える関係のとき、目的格になることがあるーーということになります。 (B) 目的格補語 1. I thought that the man was he. 2. I thought the man to be him. 1.の場合は、the man = heで主格関係ですからheという主格になっています。 2の場合は、the man = him で、the manは目的格ですから、当然heではなくて、himとなります。 つまり、目的格補語は目的格になるのです。 これは決して初歩ではなく、やや高度な内容を含む問題です。以上、ご参考になればと思います。

kaiopa
質問者

お礼

皆さんのご回答すべてとてもわかり易かったのですが Him-hymnさんの回答が一番ためになったのでベストアンサーにさせていただきます よくわかりました 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

補語には主格補語(SVC)と目的格補語(SVOC)がありますが、代名詞を使うのはほとんどSVCの場合だと思いますのでこちらを説明します。補語が名詞の場合は格による変化はありませんのでこだわらなくてよいです。 主格補語は、主格(主語)を説明する補語、と言う意味で、主格を使えということではありません。しかし、本来の英語では主格を使います。 つまり、This is I.が正しいということになりますが、口語だと、This is me.と言う方が圧倒的に多いと思います。話す方もmeを目的格として使っているという意識はなく、主語でないのに主格はちょっと変かな、ぐらいの感じだと思います。あるいはフランス語でC'est moi.ということの影響もあったかもしれません(フランス語単数一人称の主格はjeですが、主語としてしか使われません、moiは目的格でもありませんが)。 主格補語は本来は主格、ただし口語では目的格(代名詞の場合)が頻用されるとお考えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

SVC の場合は名前の通り主格補語なので主格(S = C です)。 SVOC の場合は目的格補語なので目的格(O = C)。 しかし、現代英語では名詞に主格と目的格の違いはありません。 そのまま名詞を使うだけ。 ただ、I/me、he/him のような人称代名詞の場合に違いが生じ、 It is I. か、It is me. かという問題が出てきます。 文法通りなら It is I. のはずが、さまざまな事情で It's me. が普通。 It's he. は It's I. よりはありですが、 それでも日常的には It's him. が普通。 動詞の目的語が me であるように、be の後も me など目的格が普通になりつつある。 ただ、基本、補語となるのは He is a doctor. のような普通の名詞が大半です。 これがドイツ語となると、名詞でも格変化があり、 They made him captain. → He was made captain. のような受動態になると、 him → he になるだけでなく、 captain の方も形が変わります。 能動態では目的格補語、受動態になると主格補語。 大学の授業でこれを習ったとき、 それで「主格補語」というんだな、とようやく知った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

補語には、主格補語というものと目的格補語というものがあり、かならずしも主格とは限りません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244328012

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補語は必ず主格補語か目的格補語になりますか?

    補語は必ず主格補語か目的格補語かのどちらかになりますか?

  • 補語(?)の関係代名詞

    関係代名詞についてです。 先行詞を修飾する文中で、主格、目的格、所有格だったかによって、「主格の、目的格の、所有格の関係代名詞」という言い方をすると思います。 ここで分からなくなってしまったのですが、修飾する文中の「補語」が関係代名詞になることはあるのでしょうか。 補語は形容詞と名詞の場合がありますが、名詞の場合にそこが関係代名詞になることはあるのか、というのが質問です。

  • 前置詞句の働きに主格補語がありますがこの品詞は名詞

    前置詞句の働きに主格補語がありますがこの品詞は名詞ですか?形容詞ですか? The cat is on the table.

  • get の補語としての名詞

    get は(主格)補語をとり, 「~になる」という意味で用いられます。 一般的に,get の補語となるのは old, angry, sick などの形容詞, tired, excited など形容詞化した過去分詞 であり,名詞は使えないと言われています。 get の後に名詞がくると, 「~を手に入れる」という意味で 目的語になってしまうと説明することが多いです。 また,「一時的」でなく,「永続的」になる という場合は get は使えないと説明することもできます。 (become famous が普通で, get famous は用いない方がいい) 「医者になる」のように名詞がくる場合は 永続的になるので,become しか使えない。 ところが,ジーニアスの第4版では 「通例,形容詞・形容詞化した過去分詞だが,名詞も可」 となっています。 ただ,特に例文が載っているわけでもなく,それ以上のことは 書かれていません。 第3版までは「名詞は不可」となっていました。 実際に名詞が補語になるのはどのような場合でしょうか。 「名詞は不可」から「可」に変わった経緯について,ご存知ではないでしょうか。大修館の「英語教育」誌上などで話題になったのでしょうか。 それとも,「名詞も可」というのは正しくないのでしょうか。 どの点についてでもかまいませんので,ご回答いただきたいと思います。

  • 関係代名詞 主格目的格の見つけ方 

    関係代名詞,会話のときなど関係代名詞の主格目的格のところで必ず混乱します。 一つ一つやると分かるのですが・・・。英語が不得手な私にも理解できる簡単な方法はないでしょうか。

  • 補語の位置にあり得ない名詞がくる。

    Americans have become very health conscious.  この文は第2文型で補語はconsciousだと思うのですが、補語の前になぜhealthがあるのでしょうか?  補語の前に名詞が来る場合って第五文型だと思うのですが、becomeには第五文型の用法はないと思うので なぞです。 通常なら become very conscious of health. こんな 感じになると思うのですが、、、 ずっと考えてみてるのですがまったく分かりません。 教えてください。   

  • whatの関係代名詞 主格にる?

    whatの関係代名詞は、関係詞節の中で、主格・目的格に なることができると参考書に書いてあったのですが 目的格の例文は沢山見かけます。 自分の勉強不足だと思うのですが 主格の場合の例文を見かけませんし 思いつきません。 whatの関係代名詞で主格の場合は、実際多くありますか? いくつか例文を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 補語

    動名詞の補語と現在分詞の補語って何が違うんでしょうか?

  • Be動詞の機能(補語が名詞)

    Be動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合に関してお尋ねします My father is a teacher. That book is what my father bought me last year. That animal is a monky. The price is 10 dollars. これらの場合、 主語が人間なら補語も人間 主語が物なら補語も物 主語が動物なら補語も動物 主語が値段なら補語も値段です つまり、主語と補語とは同じ分類に属する名詞(名詞ブロック)です ところが、 The book is 20 dollars. の場合は主語が物で補語が値段(を示す名詞ブロック)だと思います。 1) 補語は(初めに挙げた4例のように)主語と同じ分類の名詞にする 必要が無いのでしょうか あるいはこの場合は 20 dollars はグループとして 形容詞の働きをしているのでしょうか 2) 一般的にBe動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合 主語と補語とはどのような関係が有るのでしょうか 単純なイコール関係では無いと思います。

  • 中性名詞の主格と対格

    印欧語では、中性名詞の主格と対格が同じ形であることが一般的らしいのですが、その理由は何ですか。 例:[名前] ギリシャ語 onoma ラテン語 nomen サンスクリット語 naman