• 締切済み

寒中見舞い

昨年6月に父が他界しました。そこで12月初旬に喪中ハガキを出しました。そこで親しい方だけに寒中見舞いは出したほうが良いでしょうかその方たちには挨拶はしておりませんが メールのもよろしいでしょうか?その際文章はどのようなことを書いたらよろしいでしょうか? また喪中期間中はどのような行事にしてはいけないのかわかりません 何分常識がなく無頓着ですがお願いいたします

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

喪中や忌中は地域によっても、個人によってもどう過ごすかは人それぞれの自由です。決まりごとではありませんし、常識でもマナーでもありません。 もし、それは常識やマナーであったら、日本はキリスト教や無心論者を否定することになります。信教の自由を侵すような常識があるというのなら、常識は憲法より上にあるものなのかということになります。つまり現代日本においてそれは個人の自由であり、常識でもマナーでも慣例でもありません。 知識からいえば、一年服喪などという制度はどこにもありません。よく明治の服忌令を持ち出す者が居ますがココにも一年などと言う記述はありません。さらに皇室典範を持ち出すものも居ますが、これは天皇崩御に関してのみです。 出典とされるものには一年服喪などという記述はありません。ようするに単なる迷信でしかないのです。根拠のない習慣を「因習」といいますが、一年服喪はまさに因習そのものです。 忌というのは穢れの期間・・コレも嘘です。忌は神聖なものを意味します。だから神様に捧げる料理を作る火を「忌み火」といいます。 忌中とは「潔斎(身を清め、世間との関係を断つ)をして、故人のために神に祈る期間」をいいます。本来この期間は忌み小屋や自宅に篭り、世俗との接触を断って祈り続けるものでした。期間は仏教で49日、神道で50日。 しかし現代では「忌引き規定」によって各団体などで定められています。期間は短くても集中すればいいのです。 世間との関係を断つから寺社への参拝も神棚への奉仕も出来ません。 つまり忌中は「してはいけない」のではなく「出来ない」のです。しかし中には無神論者もいるでしょう。彼らにとっては忌引きは単なる休みです。だから何をしてもかまわない。信仰を持つものはそれぞれの信仰に従って過ごせばいいだけのことです。 喪とは故人への弔意を表す期間・・これは神社本庁の冊子に書かれて居ます。サイトでも確認できると思います。 べつの言い方をすれば「心にあいた穴を埋めるための期間」です。(皇學館で先生が説明したのだそうです) 親しい人がなくなり、心にぽっかりとあいた穴。悲しみにくれる時間は他人に決められるものではありません。 悲しみを乗り越えて立ち上がろうとする人、ナカナカ傷がいえなくて沈む人。人それぞれです。 だから喪には期間などありません。だから忌引き規定には喪はないのです。 喪は「悲しみにくれて何かをしようという気になれない時間」だから喪中は「してはならない」のではなく「する気になれない」のです。 つまり悲しみを乗り越えて前に進もうと決めればそれが「喪明け」です。 6月に亡くなったのであれば最大50日を過ぎていますから忌中ではありません。 喪はあなたの心情ですから、年賀を出すも出さないも自由です。それは寒中見舞いも同じことです。 別段、寒中見舞いに書く内容などありません。「寒中お見舞い申し上げます」で十分。せいぜい近況を知らせればいいだけです。 メールというのは極親しい間だけに通用するもので、手紙や葉書の代用にまで認識は高まっていません。 それに「すぐ見なければいけない」とか「返事をしなければいけない」という常識も非常識です。 もともと文書は封書であるものです。正式な礼法からすると年賀葉書も失礼なものなのです。 年賀の挨拶は直接あってすべきものであり、相手は目上であれば多少の距離は出向くべきものです。 つまり正月中に会える上司にだすのは失礼でしかありません。 年賀状はなかなか会えない人に直参の代用として出すものであり、「あけまして」という表現は元日に書くものだからです。 暮れに出すのはあくまでも郵便局の都合でしかありませんから忌中も元日が何日目かで数えます。出す日ではありません。 さらに「年賀状」の「状」は封書を意味します。日本では通信の礼法では封書が第一となっています。葉書は略式の通信ですから目上の人に葉書で済ませるのは失礼に当たります。 つまり正月に会える上司に年賀葉書を送るのは「直接会える距離だけど、面倒だし、封書にするほど長く書くこともないので葉書で済ませます」と言っていることに等しい訳です。さらにメールともなればそれ以下ということになります。 (ちなみに喪中の人に年賀状を出すのは失礼ではありません。前述のように喪には定まった期間はないからです) これはあくまでも基本的知識ですから、現代においてどのように考えるかは個人の自由です。 しかし最悪、目上にメールで出した場合、最低の行為に捉えられる可能性はあります。 でも逆に上司だからと言って常識を知っているとも限りません。むしろ多くは「一年服喪」という迷信を信じている可能性の方が高いことも確かでしょう。 真の知識があるものであれば、間違っても受け流す度量があると思います。 後は貴方の自由です、正しい知識を知って自由に振舞うのと知らずに振舞うのでは全く価値が異なります。 これで貴方は正しい知識の上で自由に振舞えるのです。

chi-1
質問者

お礼

お役に立ちました ありがとうございました。

chi-1
質問者

補足

ありがとうございます。 相手の家の都合上葉書を出せなくて喪中ハガキを手渡ししました。寒中見舞いをメールでの挨拶はいけないのでしょうか。今は手渡しもできない状況になっています。その方とは親しい間柄だったのですが会うことさえ不可能に近いものがあります。時期を待った方がいいですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

寒中見舞は、年賀状の代用品では決してありません。 暑中見舞と同じ季節の挨拶状です。 あなたがその人たちにいつも夏には暑中見舞を出しているのなら、寒中見舞も出せば良いです。 暑中見舞など出したことがないのなら、寒中見舞は唐突です。

chi-1
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中の欠礼と寒中見舞い

    昨年暮れに私の父が他界したので、松があけるのを待って、年賀状をお出ししていなかった方宛に寒中見舞いの挨拶状をお送りしました。 昨年の暮れに喪中の欠礼ハガキを何通か戴いたのですが、喪中の方宛に寒中見舞いの挨拶状を父が他界した事の報告も兼ねてお送りするのは失礼になりますでしょうか?

  • 喪中 寒中お見舞い

    喪中ハガキを頂いた方が数名います。年明けに寒中お見舞いを出そうと考えていたのですが、昨年末に私の父が他界してしまいました。 そこでですが、普通に頂いた年賀状の方には寒中お見舞いを出そうと思いますが、喪中ハガキを頂いた方はどうすれば良いでしょうか? 報告は報告なので、文面に気をつけて普通に送れば問題ないですかね?? その際に気をつけることがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 寒中見舞いのコメントについて

    昨年祖母が亡くなり昨年喪中のハガキは出したのですが、昨年知り合った方などは喪中のハガキをいきなり出すのもなんだと思い、寒中見舞いを出そうと思っています。 寒中見舞いのハガキに文章としてして「喪中のため・・・」っていう定型文は欠こうかと思っているのですが、それぞれに手書きで手紙風のコメントを書きたいのですが、そういったコメントって書いてもいいのでしょうか?

  • 寒中見舞いについて

    教えてください。 昨年12月末に父親が亡くなり、寒中見舞いを送る予定です。 12月中に喪中はがきを下さった方にも、寒中見舞いをお送りした方がよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 寒中見舞いについて

    http://www.jp-guide.net/manner/ka/k-mimai.html 上記サイトに寒中見舞いについて書かれてあるのですが、 わからないことがあるので教えていただけますか。 昨年1月に母を亡くしたのですが、いつも年賀状をくださる人の内、母の死を 知らせていない人には、喪中ハガキを昨年出し、母の死を知らせていた人には 喪中ハガキは出していません。 1.母の死を知っている人や、喪中ハガキを出した人には、寒中見舞いは   出さなくてもいいと理解していますが、寒中見舞いをもらっていなくても   近況を知らせる意味で寒中見舞いを出してもいいのでしょうか? 2.母の死を知っている人から、寒中見舞いをもらった場合、その返事は   寒中見舞いでいいのでしょうか? 3.母の死を知っている人から、昨年12月に喪中ハガキをもらいました。   私もその人も喪中なのでその人には寒中見舞いはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寒中見舞(この場合どうしたらいいでしょうか?) 

    昨年10月に私の父が亡くなりました。 喪中ハガキはいつも年賀状を出している方には 出しております。 ところが先日主人が会社で前の支店(主人は金融関係の仕事です)でお世話になった方に寒中見舞を出したいと言ってきました。 今まで年賀状を出していないところで 去年転勤になったので今年初めて出すのです。 もちろん喪中ハガキも出しておりません。 寒中見舞いを出すのはいいのですが企業宛で 「義父が昨年10月に亡くなったので新年の挨拶を失礼しておりました・・・」などと書いてもいいのでしょうか? 義父が亡くなったことを書かないと その会社の方も何で今頃と思うでしょうし・・・。 昨年に主人が気付いておれば主人の名前のみで その方たちに年賀状を出していたのですがね・・・。 それからもう一つ質問で寒中見舞いを出すときは 官製ハガキでもいいのでしょうか?

  • 寒中お見舞いについて教えていただけますか?

    12月初旬から、家族の具合が悪く 年賀状を購入してはいたものの出せる状態ではありませんでした。 年を越せるかどうか・・医師に言われていながらも どうにか年越しはできたものの、1月最初の週に 他界致しました。 沢山の年賀状を頂いた方に「寒中お見舞い」を 出そうと思っているのですが・・・。 1、出しても大丈夫な期間(具体的な日にちなど) 2、文章として、あるサイトを参考にさせて頂いて ★寒中お見舞い申し上げます お年賀のご挨拶ありがとうございました。 新春のご祝詞をいただきながらご挨拶が遅れ、 まことに申しわけございません。 皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子 心からお喜び申し上げます。★ ・・・という例文が載っていたので、これを使わせて頂こうと思っているのですが、 この文章の中に、ある程度の内容文 :家族が亡くなったこと: :年賀状が出せなかった理由みたいな文章: を入れるべきでしょうか? 半分くらいの方は事情がわかってはいます・・。 また、入れた方が良いのであれば どの様な書き方をするべきでしょうか? 3、ハガキは、普通ハガキでよいのでしょうか?   郵便局から、特別な「寒中お見舞い」用の   ハガキなどが売られているのでしょうか? どなたか、アドバイスおよびお答えを教えて頂きたく 思い質問してみました。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 寒中見舞いについて

    教えてください。 私は12月に今の会社に転職し、今まだ3週間程です。会社の上司や社長に年賀状を出さなければいけないのですが、私は9月に祖父がなくなり、喪中で年賀状を出す事が出来ません。喪中はがきを出す時期は過ぎていますし、社内で私が喪中である事を知ってる人は誰もいません。 何も出さないのも失礼ですし、(特に相手は私が喪中である事を知らない為、私からの年賀状が届いていないと、非常識だと思われるのでないかと不安です。) ですので、代わりに寒中見舞いを出そうかと思っています。 ネットで調べてみると寒中見舞いは7日以降に出すものだと書いてありました。新年は4日が仕事初めで、みんなで初詣にいく予定になっています。その時に上司や社長とも会うことになるので、それ以降に寒中見舞いが届いてしまうのはどうかと思いました。 ちなみに、寒中見舞いの内容には、「服喪中につき、新年のご挨拶を失礼させて頂きました。新年のご挨拶が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます。」という文面を入れる予定です。 (1)年賀状を送っていない相手から、いきなり寒中見舞いが来るのはおかしいですか? (2)寒中見舞いが、1月2~3日に届くのはおかしいですか? (3)4日に顔を合わしているのに、7日に寒中見舞いが届くのはおかしいですか? 困っています。 いいアドバイスをお願いします。

  • 寒中見舞い

    親から、親戚に年賀状を出し忘れたので、結婚報告も兼ねて代わりに寒中見舞いを出しておいてと言われたんですが (どちらも喪中ではないです。) この場合、 1.ハガキは年賀ハガキに、寒中見舞いの文章を書く 2.官製はがきに、寒中見舞いの文章を書く では、どちらがいいのでしょうか? また、寒中見舞いの文例集を見る限り、文章のみしか見かけないんですが、写真は入れないほうがいいですか?

  • 寒中見舞いの書き方

    喪中ハガキを出してない方で年賀状をもらった方に、お詫びを兼ねて寒中見舞いを出そうと思います。 まず「寒中お見舞い申し上げます」から始めたらいいんでしょうか。 どういった文章にしたらいいか 教えていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう