• ベストアンサー

数学の問題を教えて下さい。

(1)△ABCの辺AC,AB上にそれぞれ点M,NをAM:MC=1:1、AN:NB=1:2となるようにとる。さらにBMとCNの交点をLとする。このとき、BL:BM、CL:CNの値を求めよ。 (2)∠AOB=90°である直角三角形OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおく。絶対値aベクトル=3、絶対値bベクトル=4で、頂Oから斜辺ABに垂線を引き、その交点をHとするとき、OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(1) >メネラウスの定理により、(NB/AN)*(AC/MC)*(LM/BL)=1だから (2/1)*(2/1)*(LM/BL)=1、(LM/BL)=1/4 よって、BL:BM=4:5 同定理より、(MC/AM)*(AB/NB)*(LN/CL)=1だから (1/1)*(3/2)*(LN/CL)=1、(LN/CL)=2/3、 よって、CL:CN=3:5・・・答 (2)> △OABと△OHBは相似なのでOB/BH=AB/OB AB=√(OA^2+OB^2)=√(3^2+4^2)=√25=5だからOB/BH=5/4 BH=4*OB/5=4*4/5=16/5、 ↑OH=↑OB+(BH/AB)*↑BA=↑b+(16/5)/5*↑BA=↑b+(16/25)*↑BA ↑BA=↑OA-↑OB=↑a-↑bだから ↑OH=↑b+(16/25)*(↑a-↑b)=(16/25)↑a+(9/25)↑b・・・答

jack_d
質問者

お礼

ありがとうございました。メネラウスの定理がありましたね。 早速、自分でも解いてみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ANo.1です.お礼について. [2]少し詳しく回答しましょう. (★)|a|=OA=3,|b|=OB=4,∠AOB=90°⇔OA⊥OB⇔OA・OB=a・b=0 です. HはAB上にあるからAH=tABとおくとOH-OA=t(OB-OA),OH-a=t(b-a) (☆)OH=(1-t)a+tb となります.OH⊥ABよりOH・AB=0 OH・AB={(1-t)a+tb}・(b-a) =(1-t)a・b-(1-t)a・a+tb・b-ta・b=0 ここで★より -(1-t)|a|^2+t|b|^2=0 (|a|^2+|b|^2)t=|a|^2 t=|a|^2/(|a|^2+|b|^2)=9/25 これを☆に代入し OH=16a/25+9b/25 となります.

jack_d
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 とても分かりやすい解答事例です。

回答No.1

ベクトル記号省略します. [1]AB=b,AC=cとおくと,AM=c/2,AN=b/3. LはBM上にあるので AL=(1-s)AB+sAM =(1-s)b+sc/2(1) LはCN上にあるので AL=(1-t)AC+tAN =(1-t)c+tb/3(2) (1),(2)においてb,cは0でない平行でないから 1-s=t/3,s/2=1-t s=4/5,t=3/5 よって BL:LM=s:(1-s)=4:1 BL:BM=4:5(答) CL:LN=t:(1-t)=3:2 CL:CN=3:5(答) [2]|a|=3,|b|=4,a・b=0である. HはAB上にあるから (☆)OH=(1-t)a+tb とおける.OH⊥ABより 0=OH・AB={(1-t)a+tb}・(b-a) =-(1-t)|a|^2+t|b|^2 =(|a|^2+|b|^2)t-|a|^2 t=|a|^2/(|a|^2+|b|^2) =9/(9+16)=9/25 ☆に代入して OH=(16/25)a+(9/25)b(答)

jack_d
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)は、こちらで解いたのと同じになりましたが (2)は、どうも難しくて解答をよく見て解いてみます。

関連するQ&A

  • 数学ニューグローバルβの417を教えてください!!

    ニューグローバルβという数学の問題集の417の(3)が解けません。ぜひ教えて下さい!! △OABを長さがそれぞれOa=4、OB=3、AB=2である三角形とする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)△OABの重心をGとするとき、OGベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (2)∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (3)∠AOBの二等分線と∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 です。よろしくお願いします。

  • 数学がわかりません

    ベクトルの質問です 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする。辺OAの中点をC,辺OBを1:2に内分する点をD,辺ABを3:1に内分する点をEとする。また、線分CE上に点pをとり、 CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 (1)OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわせ (2)点Pが線分CEとADの交点であるとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いてあらわせ。 (3) (2)のとき、OA=4,OB=3,∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いてあらわせ。 過程もおねがいします><

  • この問題の解答と解説お願いします

    △OABの3点の長さを OA=OB=√5 AB=2 とする。 また ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb とする。 (1)内積ベクトルa×ベクトルbを求めよ。 (2)点Bから直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルaを用いて表せ。 (3)点Oから直線ABに下ろした垂線と直線BPとの交点をQとするとき、ベクトルOQをベクトルaとベクトルbを用いて表せ。 という問題が分かりません。 模範解答お願いします ちなみに答えは (1)3 (2)3/5ベクトルa (3)3/8ベクトルa+3/8ベクトルb どうかお願いします。

  • こういう問題のときはどうすればいいですか?

    こういう問題のときはどうすればいいですか? 問題は 三角形OABがあり、OA=a、OB=b、∠AOB=2θとし、∠AOBの二等分線とABの垂直二等分線との交点Pに対して OPベクトル=xOAベクトル+yOBベクトルと表したとき、x、yを求めよ。ただし、a¬bとする。 です。 このABの垂直二等分線をどう使ったらいいかわかりません。 この垂直二等分線をベクトルで表すことはできますか?

  • ベクトル

    △OABにおいてOA=2、OB=3、∠AOB=60゜とする A、Bから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれC、Dとし、ACとBDの交点をE、OEとABの交点をFとする (1)OEベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ わからないのは、 ODの長さが1.5、OEベクトル=tOAベクトル+(1-t)OCベクトル というところです 教えてください

  • 相似を利用した2次方程式の問題

    ∠AOB=90度、OA=2、OB=3である直角三角形OABの斜辺AB上に点Pをとる。 さらに、点Pから2辺OA、OBにそれぞれ 垂線PH、PKを引く。 長方形OHPKの面積が△OABの面積の4/9倍になるとき、辺OHの長さを求めよ。 という問題で、OHをxと置いて △BKP∽△BOA というところまで考えたのですが、そこから先に進めません。 どうすればいいのでしょうか><? 教えて下さい。

  • この数学の問題が解けません…

    三角形OABにおいて、辺OBを2:1に外分する点をC、三角形OABの重心をGとし、直線CGと直線ABの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとするとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。(メネラウスの定理を使わない) どこかの辺をsや、tとおくのかなぐらいしか分からないです。ヒントでもいいので教えてくださると助かります。

  • 模試の振り返り

    OA=3,OB=4,∠AOB=60° の△OABがある。 OCベクトル= 2OAベクトル+3OBベクトルを 満たす点Cをとり, 線分OCの中点をM, 直線BMと直線ACの 交点をDとする。 また OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル とする。 (1) 内積aベクトル・bベクトル の値を求めなさい。 またBMベクトルを aベクトル,bベクトルを 用いて表しなさい。 詳しい解き方と解答 宜しくお願いします!

  • ベクトルの問題

    お世話になります。ベクトルの問題が解けないので、教えてください。 △OABにおいて、OA=2、OB=3、AB=4である。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする。→OA=→a,→OB=→b、とおくとき、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)→OHを→a,→bを用いて表せ。 わかる範囲で自分の解答を載せると、 (1)は余弦定理よりcos∠AOB=(9+4-16)/2*3*2=-1/4 よって→a*→b=2*3*(-1/4)=-3/2 これ以外に何か解答はありますでしょうか。 (2)は→OH⊥→ABなので、内積0を使うと思うのですが、→OHをどう表すかわかりません。

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。