• 締切済み

星空が綺麗に取れる格安な方法は?

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

手持ちのデジカメの機種ぐらいは書いてね。 3~4月のパンスターズ彗星と年末のアイソン彗星。取り分け、後者のアイソン彗星は、月明りぐらいになると予測されるので期待はできます。 が、星の日周運動・飛び交う蛍の光跡となると、少なくとも、バルブ撮影が可能なカメラは必要条件。 取り分け、蛍の光跡撮影となると、バルブ露光に加え、明るいレンズと高感度ノイズ耐性に優れたカメラでないと、ほぼ不可能。 また、蛍の光跡は、ソフト上で、比較明と言う合成を行う事が一般的。 そう言った、事から、オートオンリーのコンパクトデジでは、限りなく不可能に近いと言えます。

toritoria
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 デジカメについては、シャッタースピードを調べたところ、無理そうでしたので省略させて頂きました。 一応書きますと、DSC-WX30とFine Pix F402の2つを持っております。また、昔のカメラは、倉庫にしまってあった物を持ち出したので詳しく覚えておりませんが、ニコンの一眼レフでISO1600のフィルムを買ってきて色々な時間を数秒ずつ開きっぱなしで試して撮影したと記憶しています。 星の日周運動や蛍の奇跡は無理でも、せめて、彗星のイオンの尾だけでも撮れればと思っております。 特に、イオンの尾にこだわるのは、以前へールボップ彗星を撮影した時、肉眼では見えなかった、イオンの尾がハッキリと撮影できたため、今回も、目では見ることができなかった、こちらが撮れればと思っております。 中古で昔の高級なデジカメを買ったり、Webカメラを使ったり、何とか、アイディアを絞って安く撮影することはできない物でしょうかね?

関連するQ&A

  • シャッタースピードとフイルムの関係は?

    ISO100のフイルムはISO400のフイルムに比べて4倍速いシャッタースピードになると聞いたのですが、たとえば開放F値5.6のレンズとISO400のフイルムを使うとシャッタースピードが1/120になるなら、開放F値8のレンズを使って1/120のシャッタースピードを確保しようと思えばISO500のフイルム(こんなフイルムは市販されていませんが)を使えば良いということになるのでしょうか?

  • 彗星見えましたか?

    こんにちは。時々天文ファンです。 百武彗星、ヘールボップ彗星の時は、町中からも見えましたし、 ちょっと郊外まで双眼鏡を持っていたら、尻尾まできれいに見えましたね。 三脚にカメラをつけて、シャッター開放できれいな写真も撮れました。 いまも2つの彗星が来ていますね。天文雑誌によると、ピークは 過ぎてしまったようです。梅雨に入ってしまいましたが、晴れ間が出たら 見てみようと持っています。 さて、見られた方、どうでしたか? できれば、上記の彗星に比べてどうだった か、教えて頂ければ嬉しいです。(そういえば、ハレー彗星もみましたが、 (双眼鏡)ぼやっとした星が見えただけで、尻尾はみえませんでした) よろしくお願い致します。 以上

  • ミラーレスでの星空撮影について

    先日、ミラーレス一眼を購入したばかりのカメラ初心者です。 OLYMPUS PEN E-PL6 EZダブルズームキット を購入しました。 いままではオートモードで撮っていましたが、星空撮影をしたいなと思いネットなどで調べたのですが、知識がなくて全く分かりませんでした。 OLYMPUSの公式サイトでは (1)ISO感度を高めに設定すること (2)シャッタースピードを長めに設定することです。以下が基本的な露出の設定ですので、参考までに覚えておきましょう。 <ISO感度 800 シャッタースピード 30秒 絞り 開放、もしくは1~2段程度絞る> と、記載されておりましたが、お恥ずかしながら私にはISO感度の設定方法すら、取り扱い説明書を読んでも出来ませんでした。 シャッタースピードの変え方と絞りの設定は分かりますが、絞りを開放とはどういうことでしょうか? また、取り扱い説明書でISO感度の設定方法を試しましたが、 オートモードでライブコントロール表示→△▽でISO感度を選択、◁▷で項目を選択 とありましたが、まずライブコントロール表示からISO感度がありません。 本当に無知でお恥ずかしいのですが、細かく設定方法を教えて頂きたいです。 また、星を 点 として見たまま撮りたいのですが、オススメの設定も教えて頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 彗星に関するサイト

    彗星に関する情報が記載されているwebページまたは 本をご教授ください。下記を含めて色々知識を得たいと 考えています。(下記への回答は結構です。) - 現在まで発見された彗星の数(あるいはリスト) - 彗星のガスとダスト比 - ダストの尾の長さ - 彗星の揮発成分の比率 - C/1995O1 Hale-BoppのOは何? - 彗星発見のエピソード (Alan Hale, Thomas Boppの話しなど) Wikipediaはすでに読んでいますのでそれ以外を お願いいたします。あるいは、他の辞典サイトの 紹介などしていただければさいわいです。

  • 彗星の写真(縦)の尾の向き

    純粋な天文学の質問ではありませんが、昔からの疑問です。日本では縦位置の彗星(comet)の写真はほとんど「頭部を下にして尾が上に伸びた」構図です。彗星の尾は太陽と反対方向に伸びますので、夜間の彗星の尾は地平線の上方に伸びることが多くこれは納得できます。 ところが海外の書籍や雑誌などではこの逆の「頭部を上にして尾が下に伸びた」上昇するロケットのような彗星の写真もかなり眼につきます。下の写真はヘール・ボップ彗星が話題となっていた1997年の外国の雑誌の表紙ですが、一般の雑誌(Newsweek)も、天文雑誌(Astronomy)も右上に彗星の頭部があり左下に尾が伸びた同じような構図の写真を使っています。この違いはどこから来るのでしょうか。

  • 彗星はなぜ止まっているように見えるの?

    記憶に新しいヘール・ボップ彗星(1997年)を観た時、まさに尾をひく巨大な彗星が北の夜空に静止しているのをはっきりと確認し、とても感動しました。ちなみに、1986年のハレー彗星のときは北半球では暗くてほとんど観れなかったと記憶しています。(残念ながら存命中に次回のハレー彗星を観ることは不可能になってしまいましたが・・・) 最初、彗星って流れ星のように一瞬で通過するものと思っていましたがあんなにも長い間、静止しているのには驚きました。(当時、写メールなどもまだ無くて今更ながら撮影しておけば・・・と悔やまれます) 惑星や衛星のように独自の軌道上を周回しているというのは分かります。だとしたら彗星も同じように地球上から結構長い間、観る事が出来るのでしょうか?尾(確か氷の粒?)があるので、さも流星のようなイメージがあっただけかなあ?分かり易く説明して頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • コンパクトデジカメで星空撮影。

    始めまして。 表題のとおり、コンパクトデジカメで星空を撮りたいのですが、できるでしょうか? シャッター速度は最長3秒ですが、3秒だとノイズが星のように入ってしまいます。 撮影場所は高原でいっぱい星の見えるところです。 ちなみにカメラにはRAW撮影モードがあり、また感度はISO1600まで設定できます。RAWでシャッタースピード3秒で試してみればいいのか又は、ISO1600にしてシャッタースピードを速くすればいいのか・・?自分で試してみればいいのだけれど撮影場所になかなか行く事ができません。行った折にはなんとか撮影を成功させたいです。どなたか経験のある方、宜しくお願いいたします。

  • 流れ星、星空を撮影したいのですが‥

    最近、評価が高かったFinePixF31fdを買いました。(カメラは全くの初心者です)。 ちょこちょこ散歩する川原で鳥なんかを撮ったりしてました。 八月の半ばにペルセウス流星群がくるということで、 ひょっとしたらこのカメラ感度がいいから星空とか撮れるんじゃ‥ と期待をこめて空気が綺麗な山奥に足を運び‥ ペルセウス流星群を撮ろうとカメラを小さな三脚で固定‥ 感度をISO3200にしてシャッターの時間を15秒にして百枚近く 撮影しました。。 物凄い寒くてこごえながら、15秒たってはシャッターを押し‥ 15秒たってはシャッターを押し‥これの繰り返し‥‥。 三時間ぐらい撮影して‥画像をチェックすると一枚だけ 流れ星らしい写真を撮ることができました。。。 そこで質問です。。 このカメラはシャッタースピード15秒が最大だったのですが‥ もっと‥15分とかのシャッタースピードができるカメラがほしくなりました。 そのようなカメラはおいくらぐらいするものなのでしょうか? 今使っているコンパクトデジカメだと川原にいる鳥などを撮るには ズームがきかず‥ものたりません。。 10倍ぐらいズームがきいて、星空が取れる(シャッター時間15分とか) の一眼レフカメラってありますか? またおいくらぐらいで買えるでしょうか。 おバカな質問ですいません。。 心の広い方、ご教授宜しくお願い致します。

  • ホタルの撮影

    CANONのデジカメEOS20DでISO100,絞り22、レンズ28-70の2.8で蛍を撮影したのですが真っ白になって蛍が写りません。 蛍は源氏蛍、午後8時半過ぎ、周囲はまっくらです。 理想は蛍の光が尾を引いている写真を撮りたいんですが 感度、露出、開放時間などぜひ教えてください。どうかよろしくお願いいたします。

  • よろしくお願いします。

    よろしくお願いします。 室内の集合写真でストロボ1灯出目が11半シャッタースピード60分1で撮影のはずが開放で撮影してしまいました。 フィルムはブローニーのISO160です! この場合通常の現像でもプリントできますか?