• 締切済み

退職後の住民税

2010年4月~2012年12月4日まで東京都内で勤務、2012年12月12日に愛知県へ引越しました。 退職後の住所税支払いはどのようになるのでしょうか?

みんなの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

住民税は後払い方式で、具体的な数字を今回のケースにあてはめて書くならば「2011年1月1日~2011年12月31日の収入に対する住民税を、2012年1月1日の所在地に対して、2012年6月~2013年5月の期間に、支払う」ことになります。 つまり、今年5月までは、2011年(おととし)の収入に対する住民税の支払い期間になります。 「1月1日現在の所在地に対して」なので、1月2日以降に転居しても、転居先は関係ありません。転居したことにより、支払い期間が終わるまでは、月割・日割などで転居先の地域に住民税を支払うことはありません。 つまり、12月12日に愛知県に転居しようとも、1月1日に東京都に住んでいたので、今年の5月までは、東京都民税および居住していた都内の市区町村民税を支払うことになります。 2013年1月1日は愛知県に住んでいたので、その後さらに転居しても、今年の6月以降は愛知県民税および現在居住している愛知県内の市民税を支払うことになります。 2012年の収入に対する住民税です。 退職なさったそうですが、退職の際、5月まで天引き予定だった住民税は、まとめて支払いましたか? それとも、最後の給与から1カ月分の天引きだけでしたか? 給与天引きで支払うのは、実はこちらの方が「特別徴収」と言い、納付書により「最初に一括」または「4回に分けて支払い」で支払うのが「普通徴収」と言います。 5月まで給与天引きの予定だった分の支払いが残っている場合は、取っぱぐれてしまいますので、納付書を送ってくれますから、それに従って納税すればいいです。

fudan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>2010年4月~2012年12月4日まで東京都内で勤務  ・給与から住民税が徴収されていたと思いますが、残りの分に関しては(最後の給与で一括納付していない場合)   転居先に区役所から、残りの分の納付書が送られてきます(平成24年度分)のでその納付書で支払うことになります  ・12/4で退職なので、会社で年末調整をされていない場合は、今年確定申告(還付申告)を行って下さい・・所得税額の決定、及びその内容がお住まいの市役所に通知されます   5月頃にお住まいの市役所から、住民税の納付書が届きますから(平成25年度分)、その納付書で住民税をお払い下さい  ・今年、平成25年度分の納付書が送られてくる前に、再就職をされた場合は、送られてきた納付書を会社に提出して、給与天引きの手続きをして貰って下さい・・6月以降給与からの徴収に変更できます  (納付書で支払う:普通徴収、給与から徴収する:特別徴収、と言います)

fudan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

「住民税」は、「1月1日」に居住している市町村が課税・徴収します。 ですから、「平成23年分の所得にかかる」「平成24【年度】住民税」は、「平成24年1月1日」に住んでいた市(区)町村が引き続き徴収し、「平成25【年度】住民税」は、「平成25年1月1日」に住んでいた(住んでいる)市町村が、課税・徴収します。 納付書は、原則、住民の住所に送付されますが、「給与所得者」に限っては、「給与の支払者」が、(市町村から税額の通知を受け)、給与から引き去り、市町村に納めることが義務付けられています。 なお、「中途退職」「中途入社」の場合は、その時期によって、徴収方法が変わるので、詳細は勤務先か当該市町村に確認が必要です。 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『静岡県|個人住民税特別徴収制度』 http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/tokubetutyousyuu.html 『飯田市|Q.会社に中途入社したが市県民税を給与から納めたい』 http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/faq/detail.jsp?id=1500

fudan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.1

愛知県の住民登録した市町村で普通徴収。

fudan
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の住民税について

     税金全般にあまり詳しくないので教えていただきたく思います。  昨年7月末に7年勤めた会社を退職し、8月~12月までパートとして勤務しました。パート先で年末調整をしてもらっています。1月より完全無職で現在独身で親と同居しています。  住民税は前年度の所得によって金額が決まりますよね?今年住民税の支払いが生じると思うのですが、この金額はいくらぐらいになるものなのでしょうか?計算方法をみてもいまいちわからず困っています。ちなみに正社員のときは大体毎月5000くらい住民税としてひかれ、退職後に役所から送付されてきた年税額は58600でした。差額分43200を昨年支払いしています。パートになってからは収入は毎月約85000くらいでした。

  • 退職後の住民税

    今年の4月に正社員で働いていた会社を辞め、4月16日から派遣社員として働きはじめました。 去年の5月29日に神奈川県大和市から都内に引越したので、前の会社では退職時まで前の大和市の住民税が引かれていたように思います。 派遣先では長期で働くので6月1日からということで雇用保険にも加入したのですが、本日(都内に住んでいるのですが)住民税の7月2日納期限はじめ、それ以降の納付書が届きました。 これについて教えてください。 退職してから住民税を払っていないのは実質5月分だけのように思うのですが、紙面には27600円の納付になっています。 これはこのまま払うべきなのでしょうか? 今後についても区役所に行けばいいのでしょうか? これは区役所じゃなくても出張所などでも変更などできるものなのでしょうか? どちらにしろ行かないといけないとは思うのですが、ある程度状態を知っておきたかったのでわかるかた是非教えてください。

  • 【転居後、退職した場合の住民税について】

    【転居後、退職した場合の住民税について】 12月末に、江東区から千葉県に転居予定です。 また、現在の勤務先は、1月20日に退職予定です。 過去の知恵袋などを読み、 ・1月1日時点の住所地に住民税が納付されること ・退職時に、残額一括払いができること は理解できたのですが、 転居して、1月1日時点で千葉県A市に住民票を移している場合、 住民税は、A市の額を、 退職時の1月20日に一括払いすることになるのでしょうか? 年末の転居になるため、 会社への転居報告が1月10日頃になると思うのですが、 あと10日で退職となっている社員の場合、 交通費や家賃手当などは、 どういった手続きになることが多いでしょうか? 一般的な会社を想定した場合で結構ですので、 詳しい方、参考までに教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 退職後の住民税の支払いについて

    10年正社員で勤めた会社を今年の5月末で退職をしました。今は無職です。扶養は主人に入っています。今になって住まいの市役所から通知がきて住民税の支払いをするようにという連絡がきました。その通知をみると年間で4期に分かれていて第2,3,4期と支払いをするようになっています。4期は17年1月31日までが支払い期限です。この住民税の合計が約22万です。1月から退職までの5月末での収入が230万ありました。仕事を辞めているのにこんなに多額の住民税を払わないといけないのでしょうか。又 それ以外に支払いの請求がくることはあるんでしょうか。最後の支払い期限までに仕事をはじめるとこれは支払いをしなくていいのでしょうか。長くなって申し訳ございませんが教えて下さい。

  • 住民税について

    沖縄県のうるま市から愛知県の幸田町に住所変更したら住民税(所得税や市民税)は上がりますか?

  • 退職後の住民税について教えて下さい

    今年の5月21日にづけで正社員だった今の会社を自己都合退職しました。 (勤続年数は5年に少し満たないくらいでした) 退職金は8万円程でした…もらえるだけマシなのかなーと(笑) 退職と同時期に、大阪→東京へ引っ越しました。 退職後の書類も届き、役所へ手続きに行こうと思うのですが 色々と調べても理解できないことがあり、質問させて下さい。 1.住民税について、辞めた月によって徴収の方法が変わるということなんですが わたしの場合5月に退職したことになり、 その場合5月分給与から一括で住民税が引き落とされてるみたいなのですが 明細を見ると、前の月の住民税の額と変わっていません。 これはどういうことなのでしょうか? 6月~12月に辞めた場合と同じ、忘れた頃に「住民税を払って下さい」と通知がくるのでしょうか? 毎月の住民税は9100円程度でした。 どれぐらいの額が一気に請求されるものなのでしょうか? また、今回は引っ越しがあったので前に住んでいたところから請求があるかと思うのですが、 住民税は後払いだと聞いたので、まだしばらくは前に住んでいたところの住民税を払うと言う事ですよね? 2.退職後にかかる役所関係のお金で一番額の大きいものって住民税ですか? 他にも年金やらなんやら…免除できるものはしていただこうと思ってるんですが、 心配です。

  • 住民税

    こんにちわ。 私は、今年の3月25日まで新潟県新潟市に住んでいました。3月25日から都内に引越したのですが、税務署のHPを検索すると、1月1日に住所のあるとこの住民税を支払うとのことですが、今年の12月までの分の住民税を新潟市に支払うのですか?都内の住民税はいつから給料から天引きされるようになるんですか?? わかりにくい文面ですみません・・・

  • 退職者の住民税について教えてください。

    退職者の住民税について教えてください。 6月いっぱいで退職する人の退職手続きを行うことになりました。 住民税について説明する必要があります。 私の認識では大きくわけて下記の2通りあるかとおもうのですが、 間違いなどありませんでしょうか。 また、こういうことも説明しておかなくてはならない、などもありましたら 併せてアドバイスいただけますと幸いです。 ※会社の給与支払い規定は 1日~末日分を翌月払い となっています。  →なのでこの人の最終給与は7月払いになります。 ※この人は7月頭から次の会社への転職が決まっています。 1.6月~の住民税の更新時、引き続き特別徴収として手続きを行い、   (1)最終給与で一括徴収する   (2)分割徴収とし、残りは次の会社で支払う 2.6月~の住民税の更新時、普通徴収として手続きを行う   ※この場合、会社側は給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書を出して終わり。    6月・7月給与では、住民税を徴収しない。    普通徴収の手続きは、自分で行ってもらう。 また、もしかしたら6月いっぱい退職ではなく、6月の中途半端な日で退職となるかもしれません。 その場合の、住民税の手続きはどのようになるのでしょうか。 一緒でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住民税について

    こんにちわ。今日は住民税について教えていただきたいです。よろしくおねがいします。 私は4月30日に退職し主婦をしています。そして仕事を探しながら生活をしています。源泉徴収も職場からもらいました。 以前は県外にすんでおり今年の1月1日時点では県外の住所だったため 住民税の20年度分が送られてきました。 現在は収入がなく失業保険もないため 住民税が支払うのが困難な状況にあります。 このような場合(主婦をしているかた)は 収入がないのにどのように支払いをおこなっているのでしょうか? なにか措置のような制度はないのでしょうか?減免制度があったようですが廃止になったと記載されてました。でも私の場合は当てはまらないのかなと思いました。 住民税は1年遅れでくることはわかっていますが 収入がない今 どのように支払ったらいいのかわかりません。支払えない方はどのようにしているのでしょうか? 今すんでいるところの住民税は扶養家族になっているので来年1月の住所で再来年から 旦那さんの保険からひかれるのでしょうか?

  • 転居、退職  住民税について

    ややこしくてすみません。 契約社員で勤務していた会社を3月末で退職しました。 それ以前、2月上旬に引っ越しをして市外に転居届をしています。 すなわち勤務していた2月.3月はその市の住民ではなかったわけです。 4月に入り、会社から連絡があり 「4月5月の住民税を自身で払っていただくことになるが、市を転出していたんだね」 「では住民税の支払いはどうなるのか」 「こちらで市役所に問い合わせてみる」 等と言っていました。 どうやら住民税は6月が始め月で、退職した4.5月分を自身で払わなくてはいけないが 私はすでにその市の住民ではなくなっているので、前例が無いようでやり方がわからないようでした。 2月上旬にすでに引っ越して市外に住んでいたことを社に知らせていなかった私もいけないのですが こういった場合、どんな不都合が出てくるのでしょうか。 私がすべきことはなんでしょうか。 世の中の仕組みがあまりわかっておらず不勉強です。 わかりやすくご説明ください。

このQ&Aのポイント
  • かつての友人に対し、早く死ねばいいのにと思っていますが、その友人は鬱病のち統合失調症者であり、人との関わり方に問題があります。鬱病や統合失調症の症状によって、言動や態度が問題になることがあり、我慢の限界に達しています。
  • 元友人は人の状況を理解せず、思い込みで人を否定したり攻撃したりすることがあります。また、裏で悪口を言ったり人を攻撃したりすることもあり、自分の保身に走っています。そして、私の悩みや苦しみに寄り添ってくれず、絶望させるような態度をとります。
  • この元友人との関係を断ち切りたいと思っていますが、連絡を絶ったはずなのに思い出したように連絡してきて、私を不快にさせます。私は彼に利用されていると感じており、どうすれば縁を切ることができるのか悩んでいます。
回答を見る