• ベストアンサー

LANのなかからグローバルIP

you_seiの回答

  • you_sei
  • ベストアンサー率30% (102/338)
回答No.5

LANカード、2枚刺しすれば?

関連するQ&A

  • グローバルIPとDHCPから振り分けられるIPの関係

    ISPから接続の度に与えられるグローバルIPとモデムのDHCPサーバ機能を使用して与えられるIPとはどのような関係になるのでしょうか? DHCPサーバを使用している時は一つのPCがISPからのグローバルIPとDHCPからのIPと二つのIPを持っているということでしょうか? 外部から見た場合にはどのグローバルIPしか見えないのでしょうか? よくルータを使用してプライベートIPにすると外部からの不正アクセスがなくなるように聞きますがDHCPからのIPアドレスはプライベートアドレスとは言わないのでしょうか?

  • プライベートIPからのHTTP通信のしくみ

    プライベートIPを持つPCからHTTPでホームページを見る場合の仕組みについて質問です。 家では一般的な無線LANを使用してインターネットに接続しているため、IPアドレスはプライベートIPアドレス(192.168.xxx.xxx)となっています。 この場合、プライベートIPのPCがグローバルIPを持つ外部サーバにアクセスする場合には、ブロードバンドルータを通過するので、外部サーバはリクエスト元のブロードバンドルータのIPアドレスはわかっても、その先にあるプライベートIPは知らないと理解しています。 そのため、外部サーバはレスポンスをブロードバンドルータのIPアドレスに返却すると考えているのですが、そのレスポンスはどのようにしてグロードバンドルータからリクエスト元のプライベートIPアドレスのPCを判別するのでしょうか? 通信の仕組みを解説しているサイトには、ローカルLANではIPマスカレードなどによって、ポート番号で特定のPCに通信を振り分けることで、ひとつのグローバルIPアドレスに複数のプライベートIPのPCによる通信を実現しているとありますが、自宅のルータの設定をみてもIPマスカレードは設定されていないように見えます。。。 (HTTPは代表的なプロトコルなので、暗黙的にデフォルトで設定されている?) 初歩的な質問ですが、回答や参考になるサイトがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 OS:Ubuntu 11.10 ブロードバンドルータ:WZR-HP-AG300H

  • LAN接続でのIP接続について

    会社のLAN接続、TCP/IPのプロパティで、IPアドレスを自動的に取得する。DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する。で接続していましたが、LANに追加PCを導入したところ、IPアドレスが競合してるメッセージが出て接続不能に!IPアドレスは、0000となりました。しかたなく、IPアドレスを手動で設定したところ、うまく接続できたのですが、LAN内で、IPアドレスを自動 手動の機種が混在してます。 手動で設定している機種を自動にするには?教えてください。

  • グローバルIPとプライベートIPを区別する方法

    グローバルIPアドレスは、ISPがDHCPで割り振る事はなく、 自宅のPCに割り振られているIPは全てプライベートIPアドレス (つまりIPSのルータが割り振っている)という話を聞きました。 自宅PCのIPアドレスは、ルータ使用時は 192.168.1.2 (プライベートIP)ですが、ルータをはずして直接 接続した場合は、121.2.144.39 になります。これは グローバルIPだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 ipconfig /all で見ると、デフォルトゲートウェイも同じでした。 ネットワーク接続の中の接続している設定をWクリックして 詳細を見ると「サーバーIPアドレス 59.146.160.85」になっています。 どちらがDHCPサーバかもよく分かりません。 はっきりとグローバルかプライベートか確認する方法は ないでしょうか。似た質問を検索してみたのですが、 同じ質問はありませんでした。よろしくお願いします。

  • 家庭内LANに接続されたPCのグローバルIPアドレスは共有ですか?

    家庭内LANに接続されたPCのグローバルIPアドレスは共有ですか? 1.インターネットに接続するにはグローバルIPアドレスが必須 2.グローバルIPアドレスはISPから貸与される 3.グローバルIPアドレスは固定アドレスとは限らない ここまでは以前に質問し回答をいただきました。 上をふまえて質問です 家庭内LANの場合 家庭内ルータ(親機)が各PCにプライベートIPアドレスを割り当てます。 家庭内ルータにつながるPC側から見ると、次のような仕組みでインターネットにつながると考えていいのでしょうか? 1.親機から割り当てられたプライベートIPアドレスを使ってまず親機に接続する 2.親機は子機のプライベートIPアドレスをISPから貸与されたグローバルIPアドレスに変換してインターネット網に接続する 要するに、家庭内の各PCは、一本のグローバルIPアドレスを共同使用(共有シュア)すると考えていいのでしょうか。 逆に言えば、家庭内LAN内の複数のPCはすべて同じグローバルIPアドレスを使っている とすると、疑問があります ゲームやリモートデスクトップ接続のように 家庭内LANにつながったPCを特定しなければならない場合どうするのでしょうか? 親機がものすごく賢くて、同時に二台のPCがインターネット網の相手からリモート接続される場合も1つのグローバルIPアドレスでもちゃんと識別するのでしょうか? 最終的に私の質問(疑問)は、 家庭内LANにつながったPCは、インターネット網に対しては、プライベートIPアドレスは意識しなくても、ISPから貸与されたグローバルIPアドレスが自分のアドレスだと思っていいのでしょうか?

  • LANの仕組みについて教えて下さい

    HUBやLANケーブルを使ってパソコン同士を繋げることは分かるのですが、どういった仕組みでファイルやプリンタの共有をしているのですか? また、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの違いが分かりません。プライベートはLAN内で使うIPアドレスでグローバルとはインターネットに接続する際にプロバイダから振り当てられるIPアドレスという解釈で良いのでしょうか? LANでグループ化されたプライベートIPアドレスの他に、インターネットに接続するグローバルIPアドレスがルータで管理され、グローバルIPアドレスはひとつで、それを使ってそれぞれのクライアントPCがインターネットに接続できるということなのですか? ネットワーク初心者の分かりにくい質問で申し訳ないのですが、お応え頂けると幸いです。

  • グローバルIPとプライベートIPについて

    IPの仕組みについてよくわかっていないので、猿でもわかるように説明していただけると助かります。 グローバルIPは(IPv4では)ネットワークに対してひとつ割り当てられるもので、LAN内ではプライベートIPを使うということはわかっているつもりです。 たとえば、とあるLAN内にあるサーバーのプライベートIPが192.168.1.50だったとします。 外部から、このLANのサーバーにアクセスする際、グローバルIPだけではそのLANのどの端末か、ということまでわからないと思うのですが、一般的にはどのように指定するのでしょうか? 具体的には、たとえばEXSiのサーバーがネットワークAにあったとして、EXSiのクライアントで、ネットワークBからこのサーバーにアクセスしたいとすると(グローバルIPが変動するとかそういう話は無しとして)どのようにサーバーのアドレスを指定するのでしょうか? クライアント側にはグローバールIPを入力するだけではLAN内の"どこ"にサーバーがあるかわからないか、思うのですが、どうなのでしょうか?

  • LAN構築下でのグローバルIPの持ち主

    一つのグローバルIPがあってその下にLANを構築し利用者が10人いたとします。10人はそれぞれLAN内のプライベートアドレスを振り分けられていると思いますが、このときLAN使用中のユーザにグローバルIPアドレスからのアクセスがある(ファイヤーウォールでブロックしたみたいですが)ということは、どういう事なのでしょうか? 同じLAN内のユーザからのアクセスならIPアドレスがプライベートアドレスになると思いますが、グローバルIPのアドレスでアクセスできる人ってどのような立場の人になるのでしょうか? また、これはLAN内部?LAN外部?どちらからのアクセスになるのでしょうか?

  • 自宅鯖にて自宅LAN内でグローバルIPは同じですが

    自宅サーバー初学者です。 自宅のLAN内では一般的にグローバルIPはひとつしか割り当てられていないため、それをLAN内でシェアするためにプライベートIPを決めていると理解しているのですが(この時点で間違っていたらすいません) ここで疑問が生じたので質問させてください。 例として、グローバルIP:AA.AA.AA.AAだとするとき、外部からはAA.AA.AA.AA宛にパケットを送ると思うのですが、MACアドレスが判明していない状況でIPアドレスのみでパケットを送信した場合、ルータはLAN内のどの端末にパケットを送るか分からないのではと思いました。LAN内すべての端末にパケットを送るのでしょうか? ポート番号3000でアプリケーションのサーバーX(ローカルIP:192.168.1.1)を立てていたとします。サーバーXにあててリクエストのパケットを外部からAA.AA.AA.AA:3000で送信した場合、LAN内ではピンポイントに192.168.1.1にのみパケットを流すことはできないですよね? もっというと、同じアプリケーションのサーバーをLAN内の複数の端末・同じポートで立てていた場合、どうなるのでしょう。 もし的外れな事を言っていたらすいません。 宜しくお願いします。

  • プライベートIPアドレスの割り当て

    プライベートIPアドレスについて質問です。 社内でネットに接続した際に自分のPCに振られたIPを確認するのにCMDからIPCONFIGを確認したのですが、毎回グローバルIPアドレスになっています。 社内LANが構築されている環境って、DHCPサーバから割り振られるIPは必ずグローバルIPアドレスではないのでしょうか? 自分の頭の中では 社内LANだけ使用している時はプライベートIP 外向けに接続するときにNAT?というのを使ってグローバルIPに変わって接続される。 職場は社内LANに繋がっているのと同時に外向けにも繋がっているので最初からグローバルIPが割り振られているということでしょうか。 う~ん。。。