• ベストアンサー

方程式を教えてください

karamarimoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) X円の本を買ったから 兄の残金は2600-X(円)で弟の残金は1800-X(円) 兄の残金は弟の残金の3倍だから 2600-X=(1800-X)×3 (2) (1)より 2600-X=5400-3X 2X=2800 X=1400 よって1400円 ご理解いただけたでしょうか?

関連するQ&A

  • 中学レベル 数学 教えて下さい

    姉は1000円妹は800円を持って本屋へ行った。 同じ値段の本を姉が一冊、妹が2冊買ったところ、姉の残金は妹の残金の8倍になった。 次の問に答えなさい。 1 )本一冊の値段をXとして1次方程式を作りなさい 2)1次方程式を解くと本一冊の値段は? 数学が苦手で問題集が全くわかりません。 問題ひとつひとつ理解していきたいですが 自分なりに考えたら 1000-X=8(800-2X)

  • 方程式

    <ルール> 1枚のメダルを投げるごとに、表が出れば兄が3点もらい、裏が出れば弟が兄から2点をもらう。 兄が100点、弟が140点を持ち点としてゲームを始めた。1枚のメダルを40回投げ終わったところで、兄の持ち点が弟の持ち点2倍になった。 次の問いに答えなさい。 (1)表と裏の出た回数をx回、y回として、兄の持ち点をx,yを用いた式で表しなさい。 (2)兄の持ち点と弟の持ち点をそれぞれ求めなさい。

  • 一次方程式の問題が全然わかりません!

    一次方程式です。わからないです。 x-8=-1   -2/5x=-6   3x-1=8  5x+4=3x  3x=4x-8   8x-3=2x 4x+5=19-3x  1-2x=13+4x  5x-3=7x-3  5x-8=6x-6   9x-6=3(x-4) 1/2x+4=1/6x-2/3 -----xについての一次方程式 6+x=8x+2a の解が-2であるとき、aを求めよ。 --75枚のカードを兄と弟で分けたら、兄の枚数は、弟の枚数の2倍よりも18枚少ない枚数になりました。 ・弟の枚数をx枚として、兄の枚数をxをつかって表しなさい。 ・方程式を利用して、兄と弟の枚数をそれぞれ求めなさい。 途中式も兼ねておねがいします。   大至急おねがいします。

  • 一次方程式の問題が全然わかりません!

    一次方程式です。わからないです。 x-8=-1 -2/5x=-6 3x-1=8 5x+4=3x 3x=4x-8 8x-3=2x 4x+5=19-3x 1-2x=13+4x 5x-3=7x-3 5x-8=6x-6 9x-6=3(x-4) 1/2x+4=1/6x-2/3 -----xについての一次方程式 6+x=8x+2a の解が-2であるとき、aを求めよ。 --75枚のカードを兄と弟で分けたら、兄の枚数は、弟の枚数の2倍よりも18枚少ない枚数になりました。 ・弟の枚数をx枚として、兄の枚数をxをつかって表しなさい。 ・方程式を利用して、兄と弟の枚数をそれぞれ求めなさい。 途中式も兼ねておねがいします。   大至急おねがいします。

  • 方程式の応用問題です。

     兄と弟が学校から家まで別々に忘れ物を取りに帰ることになった。弟が先に出発して、学校から200mのところにある郵便局を通過したときに兄が出発した。ところが、学校へもどったのは兄のほうが5分早かった。兄の歩く速さは毎分80m、弟の歩く速さは毎分60mであった。このとき、学校から家までの距離をXmとして、次の問いに答えなさい。ただし、家で忘れ物を見つけるのにかかった時間は考えないものとし、行きも帰りも同じ道を通ったものとする。 (1)弟が最初に郵便局を通過した後、弟が学校に戻るまでに歩いた距離をXで表せ。 (2)Xについての方程式をつくれ。また、この方程式を解いて、学校から家までの道のりを求めよ。 簡単だとお思いになると思いますが、↑の問題の解答、解説をお願いします。 また、この問題を解くときのポイント等があれば、教えてください。

  • 連立方程式お願いします。

    姉と妹は2人でお金を出しあい、800円の本を買った。 姉は持っていたお金の2/5を、妹は持っていたお金の1/3を出したら、 姉の残金は妹の残金の2倍より100円多くなった。 はじめに姉と妹が持っていた金額をそれぞれ求めよ。 という問題です。 姉が持っていた金額をx、妹が持っていた金額をyとして 2/5x+1/3y=800 まではわかったのですが そのあとがわかりません(><) 残金… 3/5x=2/3y × 2 +100 でいいでしょうか? わからないので解説よろしくお願いしますm(._.)m

  • 解き方を教えて下さい。

    算数で、相手は小学校5年生です。どういう説明をしたらいいのか、教えて下さい。 兄と弟が5:4の比率でお金を持っていて、二人とも、700円ずつ、お金を出し合ってプレゼントを買いました。残金は兄と弟が3:1の比率になりました。最初に兄と弟はいくらずつ持っていましたか? XとYの連立方程式を使わずに解く方法をお願いします。

  • 中一数学方程式の問題です。

    AとBは1000円ずつ持っていた。同じボールをAは2個、Bは1個買ったら、Bの残金はAの残金の3倍になった。このボール1個の値段を求める方程式をご教授願います。

  • 一次方程式を教えてください。

    こんにちは。中一の問題である一次方程式の問題ができません。解き方を教えてもらえませんか? 1.現在A君は5000円、B君は1500円貯金しています。来月からA君は毎月300円ずつ、B君は200円ずつ貯金していくと、何ヶ月後にA君の貯金高がB君の貯金高の2倍になりますか。 2.兄が家を出てから15分後に、弟が自転車で兄を追いかけました。兄の早さを毎分100m、弟の早さを毎分300mとすると、何分後に弟は兄に追いつきますか。 3.ある品物を定価の2割引きで5個買い、200円のかごに入れてもらい、2000円払いました。この品物1個の定価を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 方程式の違いがよく分りません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の2つの方程式の違いがよく分りません。 問1: A社の10年前の従業員数は正社員、パートタイム社員合わせて175人で、 これは現在の従業員数の1.4倍であった。現在は正社員が10年前の1/2、 パートタイム社員が10年前の2倍であるとするとき、妥当なものは次のうちどれか。 解説には、上記の問題は連立方程式で解け、と書いてあります。 上記の問題は、解説を見ながら何とか理解することができたのですが、 次の別の問題に、 問2: オンドリが1羽300円、メンドリが1羽500円、ヒヨコが3羽100円で売られている。 今、これらを組み合わせて全部で100羽、合計金額がちょうど10,000円となるように買いたい。 メンドリをできるだけ多く買うことにすると、オンドリは何羽買うことになるか。 解説には、「x+y+3z…(1)。300x+500y+100z=10000…(2)。(2)の式を簡単にしたものを (1)に代入する」 とあります。 この場合の、2つの問題の解法の仕方の違いがさっぱり理解できません。 なぜ、問1は連立方程式を使うのに、問2では使わず、代入の形をとるのでしょうか。 問2も、連立方程式で求めてもよい気がするのですが。 両方の問題の違いがさっぱり理解できません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。