• ベストアンサー

蛇口の種類について(引っ越し時)

今年の春に引っ越しを考えています。今住んでいる物件の水道は、水とお湯の二つの蛇口があるタイプでとても不便に感じています。そのため次は、レバー?を左右に動かして温度を調整できるタイプの水道の物件に住みたいです。 そこで質問なのですが、設備に「給湯」と書いてあれば、レバーを動かすタイプの水道になっているのでしょうか? 内装の写真がない場合、どうやって判断したらよいのかわからず、困っています…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

>>「給湯(ガス)」も同様でしょうか? 同様です。 >>また、「給湯」と書いていない物件もあるのですが、その物件はお湯が出ない可能性があるということなのでしょうか? そうですね。今時の物件は大体出ますが偶に出ない物件もある。お湯が出るが載せ忘れの物件もある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

どうしても譲れない条件は現地で確認ですね。 書類よりも、現状優先が鉄則だから・・ 駐車場無料が有料だったらなら、時間がかかっても交渉できますが、南向き物件が西向き物件だったら家賃交渉とか引越し費用の弁済か、検討の負担が増えます。 「給湯」とあっても、トイレ,洗濯機は「給湯」でないのが常識だし・・ 左右に動かして温度を調整できるタイプでも、配管などの作りによってはお湯が出るまで時間がかかったり、途中で温度が変わったりするので要注意。 中には、洗面台の下に電気温水器があって、使いすぎるとお湯が出なくなるタイプもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

>>設備に「給湯」と書いてあれば、レバーを動かすタイプの水道になっているのでしょうか? 「お湯が出ます。」と、言うことだけです。 シングルレバーか2ハンドルかは実際に見なければ分かりませんよ。

yppon
質問者

補足

「給湯(ガス)」も同様でしょうか? また、「給湯」と書いていない物件もあるのですが、その物件はお湯が出ない可能性があるということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風呂のシャワー、蛇口のお湯の出が悪くて困ってます。

    現在賃貸住宅に住んでいるのですが、 お風呂のお湯の出が悪くて困っております。 お風呂のシャワー、蛇口を少しひねった状態ですとお湯が出るのですが、水量が少なく、お湯の温度も大変熱くなってしまいます。反対に最大までひねると水が出てきてしまいます。 お風呂は給湯器(かなり古いタイプ。一応追い炊きも付いている)式で給湯器はお風呂場単独で使用しています。水栓はサーモスタットで温度調整のできるタイプですが、水量を多くしてしまうと温度を50度くらいに設定してもまったく効果がありません。 この場合は、サーモスタットの調整で直るのでしょうか?それとも給湯器を交換しなければなりませんか? おしえてください。

  • 自宅の蛇口からお湯が出ません。給湯器の故障?

    今朝から急に、自宅(マンション)の家の中のすべての蛇口からお湯が出なくなりました。 蛇口はシングルレバーの混合水栓で、数ヶ月前に水道工事をして以来、レバーをお湯側にした時は問題がなく、水側にした時だけ水の出が悪い(すべての蛇口で)ことが気になっていました。今回は、レバーを水側にした時は水の出が悪く、お湯側にした時は普通に水は出ますが、お湯にならないという状態です。お風呂の蛇口は温度調節のハンドルを動かしても、冷水のままお湯になりません。 水道以外のガス器具には問題はないようです。リモコンの電源は普通に入ります。 給湯器は室内設置型で、約17年前に引っ越してきた時からあるものです。数ヶ月前に水道管からの漏水があって工事をしたとき、場合によっては水道管だけでなく、ガス管もいじらないといけないが、その場合、給湯器もガス管もすでに生産が中止されているものであるため、新しい給湯器を室外に設置して、ガス管を引き直さないといけない、費用は(ガス管と給湯器の工事だけで)100万円を超える、と業者からいわれていました。 結局その時はガス管をいじらずに水道工事ができたため、水道工事の費用だけで済みました。自宅ではその他に内装工事もしていて、多額の出費をしており、経済的に余裕がありません。 故障の原因は何が考えられるでしょうか。もし給湯器が故障していて交換しなければいけない場合、本当に100万もかかるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 蛇口の水とお湯が逆になってしまって困っています

    蛇口の水とお湯が逆になってしまって困っています 賃貸マンションに住んでいるのですが越してから1ヶ月ぐらい経って急に水を出しているはずが暖かいお湯が出てくるようになりました。 逆にお湯を出そうとすると冷たい水が出ます。 蛇口のタイプは左右で温度調整、上下で水量調整するタイプです。 越してきた直後はちゃんと右(青色)に回すと水、左(赤色)に回すとお湯がでていました。

  • お風呂の蛇口交換

    シャワーやお風呂がぬるくて入れない状況です。 灯油のお風呂を使っています。 昨年の10月頃もぬるくなってしまい、給湯器を15万円くらいで交換しました。 しかし、やはりぬるく給湯器を交換したときにサーモスタットが故障しているのかも知れないと 設備屋さんに言われました。 昔のお風呂で蛇口も今のものとは違うので中々すぐに交換できず今になってしまいました。 お風呂はコロナのもので、コロナに見に来てもらいましたが特殊な蛇口なので費用が相当かかると言われました。  蛇口は写真を添付します。 壁に温度調整、シャワーの止める・出る、浴槽の温度、浴槽の止める・出るといった写真のようなタイプの お風呂の蛇口は、今風のシャワー・水の止出、温度が一体型になっている蛇口には簡単に交換できないのでしょうか。大きな工事になってしまうと金額もはってしうので悩んでいます。 このような蛇口を一般的に何て呼ぶのでしょうか。 また、蛇口を交換するのに一般的に費用はどのくらいかかるのでしょうか。 詳し方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 蛇口からすぐにお湯を出す工夫

    給湯の蛇口は、しばらくお湯を出さないと途中の管が冷えてしまい、次に使うときはお湯になるまで出しっぱなしにして待たなければならず、水と時間がもったないです。 蛇口をひねればすぐにお湯が出るような工夫を教えてください。 往復の管を用いて常にお湯を循環させるのが方法としてありそうですが、常に給湯しなければならず不経済と思います。 また蛇口の直下に電気ヒーターを置く方式は、簡便ながら電気代がかかるかなと思います。 冬季は温水式床暖房の管を兼ねれば原理的に可能と思いますが、ボイラーがそのような使い方を想定しているとは思えず、水量と温度の調整が難しそうです。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 給湯器の温度について

    はじめまして。新しく引越しした賃貸なんですが給湯器の温度設定に質問です。 以前はキッチン付近にパネルがあり40℃や42℃など任意に設定でき水とお湯の蛇口があってお湯の蛇口から設定した温度のお湯が出ていました。 今回はお湯の設定温度のパネルがなくお湯の蛇口からはものすごい熱いお湯が出てきます。 お湯と水を出し、調節するのが通常でしょうか? 簡単に設定温度にするにはサーモスタット付の蛇口交換がベターですか? 給湯器本体には『低温』『高温』のボタンしかなく『低温』にしてもかなり熱いお湯が出ます。マンションは築20年ほどです。 キッチン部の蛇口はシングルレバーでレバーの位置をいい温度で合わせても急に熱くなったりします。何か対処方法はありますでしょうか? 後ほど給湯器の品番をお伝えします。 また、食洗器設置に不具合はないのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたがよろしくお願いします。

  • 洗面台の蛇口交換

    今現在使用している洗面台にはシャワーと水道の切り替えレバー・温度調節・水を出す蛇口が別々についてます。 蛇口は古いタイプでひねって出す、止めるを行うタイプです。 これをレバー式に取り替える事は可能でしょうか? 取り替え可能であれば自分でやれるものでしょうか?

  • UB止水栓 開閉について

    引っ越し先のシャワーの水圧が弱く困っています 混合水栓なのでお湯を全開にして水で調整していますが 適度な温度にするとシャワーから全然出ません 給湯器側の温度を限界まで上げているので 止水栓のところで調整したいのですが 白いレバー?を左右に動かしても全く動きません 開け方分かる方いらっしゃいますか

  • お湯の蛇口から茶色い水が出てきます

    2年前から夫の祖母宅で暮らしています。 引っ越し当初より、台所の水道から茶色い水が出てくるのが気になっていました。 水の蛇口とお湯の蛇口は別々で、お湯の蛇口からのみ茶色い水が出ます。 水の方の蛇口は問題ありません。 4か月前にレバー式の蛇口に交換しましたが、やはりお湯の方にレバーを向けると茶色い水が出るので、どうやら蛇口が原因ではないようです。 ある程度出しっぱなしにしておくと透明になるので2年近くそのまま使っていましたが、このまま使い続けていても問題ないのでしょうか? 原因や健康への影響など、何かご存知であれば教えていただきたいです。 そろそろ子供の離乳食がはじまるので気になっています。

  • お風呂場の蛇口は火傷するほど熱くなるのが普通か

    オール電化のアパートです。 お風呂は、温度調節機能のない混合栓でお湯と水の二つの蛇口を使い温度を調節しています。 お湯だけ開放すると何度かはわからないものの かなりの高温な湯が出ることは知っていたので注意して使っていました。 今回、お湯と水の両方を開放しぬるいお湯を出している時に、子供の腕が蛇口に触れ一瞬でしたが火傷してしまいました。 お湯が直接かかった訳ではなく、蛇口に触れたことで火傷したことに驚いています。 顔ではなくてよかったと思いつつ、こんなちょっとしたことで大きな火傷を追うことにショックです。 ユニットバスメーカーに火傷の件を報告したところ、「決められたとおりに使っていれば問題ない。給湯器のお湯の温度が高いのならそちらの設備が問題ではないか」というような説明でした。 決められた使い方(お湯と水の両方とも流す状態)をしていても蛇口がここまでの高温になるというのは よくあることなのですか?それを知らなかった私が無知なのでしょうか。 「入浴中は蛇口に触れないで下さい」的な注意書きもなかったのですが、やはり私たちの不注意なのでしょうか? 皆さんのお宅のお風呂場の蛇口はどうですか? ご意見お願いします。