• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労災の休業給付について)

労災の休業給付について

kotokotopotofの回答

回答No.1

労災指定病院へ通っているのなら、診断書の通りです。 >、診断書に仕事可能とかかれ、会社から休むように言われ、休んだら、労災の休業給付はもらえるのでしょうか? はい、会社が知っているかどうかはわかりませんが、労災事故の場合、補償義務は会社にあり労災保険はその補償を補てんする制度ですから、労災保険給付(一日の賃金の60%)に、足りない40%を支払わなければなりませんし、医師が労働可能と診断したのにもかかわらず、会社が休業を命じたのなら、労災保険かの給付がストップしますが、会社は100%の給与を補償しなければなりません。 >それと、もし、診断書に仕事復帰まで2ヶ月と書いてもらえた場合、その2ヶ月間はリハビリに通わないと休業給付はもらえなくなってしまうのでしょうか? リハビリに通うか通わないかは、医師の判断ですので、わかりませんが、医師が休業を必要と認めたら、普通に支給されますよ。ちなみに症状固定されたのでしょうか?症状固定になると治療費が打ち切られます。 詳しいサイトがありましたのでhttp://www.ueshima-sr.jp/

hikari29
質問者

お礼

回答no1様。ありがとうございます。 退院後の診察は15日に行くので、その時に診断書を書いてもらうので、まだ症状固定とはなっていません。 ただ、今回は靭帯を治したわけではなく、筋力をつけて膝の不安定感をカバーする形をとったみたいなので、これ以上状態が良くなる事はありません。 もう一度医師とは話してみた方が良さそうですね。 もし、会社が休むように言われて、労災が打ち切られた時は会社に100%の保証を請求すれば良いという事よかったのでしょうか? 細かい回答ありがとうございました(。-_-。)

関連するQ&A

  • 労災の休業給付について教えてください

    事故に遭い、最初は保険会社より休業給付を頂いていました。 通勤災害だったので、労災より療養給付も頂いていました。 6ヶ月を経過した時点で、頚椎捻挫をそろそろ後遺症申請して下さいと言われ、後遺症診断書を書いてもらいました。 この時点で保険会社からの休業給付は打ち切られました。 その他顎関節症にもなっていて、それが原因で食べ物の制限が有ってお粥の様な物しか食べれません。 内科で診察してもらい、体力低下が理由で会社を休んでいます。 仕事事体が体力勝負の仕事内容で、会社側も今の状態では復帰は無理と判断したために新しい人材を雇っています。 今現在も口腔外科と歯科に通院中です。 顎関節症はレベル域が広いので、労災に休業給付を申請しましたが、認定されるかがとても不安です。  今年の6月末に労災に休業給付の申請をしましたが、7月の上旬に労基所から 自賠責と重複しても困るので調べてその後に審査して給付します。と言われました。 その他通常自賠責で頚椎捻挫で後遺症申請して休業給付がストップした時点で通常は労災も同じ考えですとも言われました。 ・やはり顎関節症位では休業給付は出ないのでしょうか。 ・労災の認定は通常どれ位かかるのでしょうか。 休業給付に詳しい方、是非ご回答をお待ちしています。

  • 労災の休業補償給付金について

    こちらのでの質問でよいのか判らないのですが・・・。 今年の5月に仕事中の事故にて、 労災認定を受け休業補償給付を受けました。 この場合の給付金は、「収入」として見なされるのでしょうか? 当方自営業者で、大手企業にて下請けとして勤務中の事故でした。 毎月の収入は、「給与」ではなく「売上」として計上しております。 来年の確定申告の際、労災での休業補償給付金や生命保険の入院給付金など、 どのような扱いで計上すればよいのでしょうか? 休業は丸二ヶ月間(入院含む)、確定申告は白色申告しております。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 休業給付について質問です。

    簡単に現状をかきたいと思います。 10月の4週目頃に、仕事中に膝をケガしました。 11月1週目に療養手続きの書類を病院に提出。 診断書では半月板損傷のため、3週間入院、1週間自宅療養。術後3ヶ月は激しい運動、スポーツ禁止。 入院、手術は来週です。 療養費はかかってないので労災はおりてるのだと思います。 お聞きしたいのは退院してからの休業給付についてです。 私の仕事は基本的には外出先で荷物を持っての重労働なのですが、 仕事の内容はその日によって様々で、外出先でも軽作業な時もあれば、社内での軽作業(座って出来る作業)の時もあります。 診断書に3ヶ月激しい運動、スポーツ禁止とあるので、上司からは外出先での重労働は、それに値すると判断されています。 だからといって毎日軽作業、社内での仕事があるわけでもありません。 たとえば、軽作業、社内業務の日だけ出勤、重労働の日だけ休む。なんて事になったら、休業給付は、やはりもらえないのでしょうか?

  • 労災の休業補償給付金について

    別のカテゴリーで質問させて頂いたのですが、 こちらでの質問の方がよいのではとのアドバイスがありましたので。 今年の5月に仕事中の事故にて、 労災認定を受け休業補償給付を受けました。 この場合の給付金は、「収入」として見なされるのでしょうか? 当方自営業者で、大手企業にて下請けとして勤務中の事故でした。 毎月の収入は、「給与」ではなく「売上」として計上しております。 来年の確定申告の際、労災での休業補償給付金や生命保険の入院給付金など、 どのような扱いで計上すればよいのでしょうか? 休業は丸二ヶ月間(入院含む)、確定申告は白色申告しております。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 労災の休業補償給付についてですが

    労災の休業補償給付についてですが 1・期間契約で働いて契約期間終了後も継続して給付金は支給されるのでしょうか? 2・1年6ヶ月後も療養のため労務につくことができず、傷病等級に該当しない場合、どうなるのでしょ   か? 3・休業補償給付受けている期間に労働することができないことを理由に契約更新してもらないことは遺  法にはならないのですか? 教えてください。

  • 労災の休業給付金は

     どうも!ここのみなさんにはお世話になっています。 休業補償が始まって9ヵ月たちます。ここにきて新しい手術をしようと思っています。 労災に、休業補償に期限はありますか? よろしくお願いします。

  • 労災、休業給付の医師の証明期間とは?

     こんばんは。労災の休業期間の認定について教えてください。  3か月前、通勤中に転倒して前歯を1本折損、3本脱臼、顔面擦傷のため仕事を1か月間休みました。労災の療養給付請求と休業給付給付をしようとした際、歯科医が通院した3日しか休業したことを認めてくれません。医師に聞いたところ「当院の歯科治療では通院した日数のみ休業を認定しますが自宅療養などは患者さんの自由で休まれた日数を休業としては認められません」との融通の利かない見解でした。確かに受傷した日から通院は3日でした。後は自然治癒しましたが治療期間は3週間以上でした。この間、顔には大きな擦傷、歯には針金で固定、柔らかいものしか食べられないくらい大怪我でした。私として3日通院した期間の全部(21日間)を認定して欲しいのですが、このまま監督署に提出しても休業給付金は一銭も出ないものでしょうか。何か別の書類など方法がありましたら教えてください。

  • 労災の休業給付について教えて下さい

    会社を経営しております。 仕事上のケガで、アルバイトスタッフに労災の休業給付が支給されます。 給付までの3日間は、会社で負担するのですが、その算定方法が分からなく、ご存知の方が見えましたら教えていただきたく思います。 月に、10日程度お仕事をして頂いてたのですが、その場合、会社で負担する三日間の計算はどの様にすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 労災の休業給付について

    通勤途中で事故にあい、顔を打撲しました。 すぐに病院に行き治療してもらい、大事には至りませんでしたが 顔にあざができてしまい、あざが消えるのに2週間はかかるとの事でした。 眼帯をつけることで痣は隠すことができます。 会社に報告したところ、労災で治療費が出るとの事で安心しましたが、 接客業のため眼帯はまずいので仕事はしばらく休んで欲しいと言われました。 怪我といってもただの痣なので業務を行うこと自体は問題ありません。 接客業だから眼帯はまずいというのは会社の勝手だと思うのですが・・・。 こんな状況でも、もし労災の休業給付が出るのであれば納得しようと思っていますが、 会社に問い合わせても急に忙しくなったようでこの件については答えてもらえていません。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。 知りたいことは以下の2点です。 1.ただの痣で業務上問題ないのに接客業で眼帯はまずいので   仕事に来ないで欲しいという会社の言い分は不当ではないでしょうか? 2.ただの痣で業務上問題ない場合でも、会社に休めと言われ休んだ場合は   労災で休業給付(休業4日目以降)が出るのでしょうか?

  • 労災の休業補償給付ついて

    はじめまして。 休業補償給付について教えて頂きたいのです。 私は量販店で働いているのですが、作業中にぎっくり腰になって 早退してすぐ病院にいきました。 会社は労災を認めてくれているのですが、3日以内に労災の申請を しないといけないと言う事で、会社内の書類だと思うんですが どんな状況で、何が原因でなったのかとか、休む期間はとか記入しました。 年末で忙しい事も有り、比較的軽いぎっくり腰だと思ったので、自分の休みも 入れて5日間と記入して提出しました。 診断書も23日~27日で記入してもらい、念のため 「完治はしてないので、経過観察が必要」と付け加えてもらいました。 ですが 実際働いてみたら思ったよりも痛く、やはり働くには早すぎたみたいです。 2日働いたんですが、追加で1週間くらい休みたいと思います。 その場合 もう休業補償給付はつかなくなってしまうのでしょうか? 今日 明日は自分の休みなので、腰の様子をみようと思うのですが もし無理だと思って会社に休みたい旨を伝えた場合、復帰してから4日経ってから 休むって事になると労災自体も申請し直しになるのでしょうか? 年末で皆さんお忙しいと思いますが、分かる方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。